赤の系譜

濯見 羊佑

文字の大きさ
上 下
1 / 10
赤い虎

しおりを挟む
 槍一本。

 飯富おぶ虎昌は槍だけでのしあがった男である。
 甲斐(山梨県)武田家の家臣で、戦では騎馬隊をひきつれて先陣を切り、獅子奮迅の働きをした。やがて虎昌の噂は野を越え山を越え、騎乗した姿を見せるだけで敵陣を震え上がらせるようになる。事実、凄まじい戦い方をした。

 昔、鬼に憑かれたことがある。

 普段であれば豪腕に任せて槍を振り回し、猛虎の如く暴れ回った。戦場は阿鼻叫喚に包まれ、耳には悲鳴がこだまする。しかし、その時は静かだった。馬の呼吸音だけが聴こえていた。
 馬は激しく上下に揺れるが、耳を澄ませていると馬の挙動を完全に理解した。自分の呼吸を馬の呼吸に合わせる。流れる水に身を委ねるように、馬の動きに逆らわず、槍を回せば何の抵抗もなく敵の首が跳ねたのだ。
 不思議な感覚、そう、舞っているような感覚だった。いつもなら二十人も切れば体力も限界を迎えるが、この時は疲れを知らず、勝鬨が上がるまで踊っていた。

「虎昌。よくやった。見事な活躍であったぞ」と主君に誉められ我に返った。

 後になってわかったことだが、虎昌は一人で九十七人の首級を上げていた。

 戦後は具足に付いた返り血を洗うのが大変だった。
「ああ、そうか、最初から赤い具足なら洗わんでもよいではないか」
 それ以降、虎昌は真っ赤な具足を身に付けるようにした。部下も虎昌にならい、皆赤い具足で統一していった。
 赤備えの誕生である。

 老齢になった今では、指揮をし自ら槍働きはしなくなったが、虎昌の率いる部隊が最強なことに変わりはない。
 しかし、虎昌は戦とは別なことに力を注いだ。人材の育成である。

「武田の血潮を次の代に伝えねばならん。武田家が永遠たるために」

 虎昌が武田家嫡男の傅役になったことは至極当然だろう。人を育て、その成長を見守ることが何よりの至福となり、やがて自分の全てを託せるものを見つけた。

 そして、文禄八年(一五六五)七月。
 齢六十一になったときのことである。
しおりを挟む

処理中です...