吉原に咲く冴えた華

蒼キるり

文字の大きさ
上 下
11 / 11

11.未来

しおりを挟む
 恋をするのはいけないことだと、姐さんたちに教わった。
 恋を売る遊女が恋をしても、つらい未来が待っているだけなのだから、と。
 それなのに、一体自分はどうしてしまったのだろう。そう深雪は呆然としていた。
 恋なんて、自分から一番遠いものだと思っていた。


「ただの客じゃない……」


 男がぽつりと呟くのを見て、深雪はハッと顔を上げる。
 自分はとんでもないことを、うっかり口にしてしまったのではないかと思ったのだ。
 でも、男の顔はひどく落ち込んでいるように見えた。


「ただの客にもなれてないのか……」


 なんとも見当外れな男の発言に、深雪は思わず小さな笑みをこぼす。
 ああ、どうしてそんなことが思えるのか。


「そんなこと、あるはずがないでしょう」


 言わなければいいと分かっているのに、深雪は思わずそう言ってしまっていた。
 勝手に動いた口を恥じながら、同時に後悔はしていなかった。
 湧いて出たような想いをぶつけたいなんて思わなかったけれど、完全に秘めておけるほど、深雪は達観してはいなかった。


「私は先生が来てくることが、一番嬉しいのに」


 客を喜ばせようとする言葉ではなく、心からの言葉としてこんなことを言うのは、深雪にとって初めてだった。
 男はひどく驚いた顔をして、それからじわじわと赤く染まっていく顔を、深雪はじっと見つめていた。





 それから幾日も経った頃、男は深雪を訪ねてきた。その間も男は深雪を訪ねてはいたが、いつもより格段に口数は少なかった。
 けれど今回は、部屋に入ってすぐに男は口を開いた。


「君にここを出る気はある?」


 その問いかけに深雪は呆然と男を見上げた。


「うちに本なら山ほどある」

「金も、まあ、ないことはない」

「おそらく、これから先、節約すれば、食うに困ることはないと思う」


 そんな風にまくし立てる男を見て、深雪は思わず笑ってしまった。


「一度も抱いたことのない女を?」


 深雪の言葉に男は驚いたように瞬きを繰り返す。


「抱く、抱かないで、恋の気持ちは変わるのかい?」


 男の問いかけに、深雪はふわりと笑う。それもそうですね、と言う深雪の言葉にはひどく重みがあった。
 それは今まで良いとも言っていない人に抱かれてきたことの延長線だった。
 この先に幸せがあるだろうかと、深雪は考える。
 男の背後にある緊張感やら何やらでぐるぐるしたものを見て、深雪はまた笑う。
 私で良ければ、と告げた声に男はもちろん笑ったのだ。





 いつの日かの門を出た先、一人と一人が手を繋いでいた。


「本当に迎えに来るとは思いませんでした」


 そんな女の声に笑う男。それは誰より物事を見通す女さえ見通せなかった幸せな未来だった。
しおりを挟む
感想 1

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(1件)

堅他不願(かたほかふがん)

 かなり以前にちらっと読んで、感想を送りましたかどうか、いずれにせよ今回通して最後まで読みましたので改めまして。

 苦界にあって真意を閉ざすのは遊女として当然の処世術ながら、見えざる物が見えてしまうのはある意味皮肉な取り合わせですね。
 そんな彼女に『取材』する作家先生の真意もまた不明瞭で、どこまで取材だったのか、いつから自分の真意に気づいたのか、まあ、野暮な詮索はやめておきましょう。
 互いの気持ちが納得いくよう当てはまって何よりでした。

蒼キるり
2019.05.27 蒼キるり

感想ありがとうございます。最後は大分急ぎ足になってしまったな…と思っていたのですが、そう言ってもらえて嬉しいです。ありがとうございました!

解除

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

とある遊女の想い出話

魔法使いアリッサ
歴史・時代
江戸時代の遊郭に拾われた孤児、 お花。 月日が流れて晴れて遊女になる。 お花が選ぶ未来とは、、、!

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

蘭癖高家

八島唯
歴史・時代
 一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。  遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。  時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。  大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを―― ※挿絵はAI作成です。

肩越の逢瀬 韋駄天お吟結髪手控

紅侘助(くれない わびすけ)
歴史・時代
江戸吉原は揚屋町の長屋に住む女髪結師のお吟。 日々の修練から神速の手業を身につけ韋駄天の異名を取るお吟は、ふとしたことから角町の妓楼・揚羽屋の花魁・露菊の髪を結うように頼まれる。 お吟は露菊に辛く悲しいを別れをせねばならなかった思い人の気配を感じ動揺する。 自ら望んで吉原の遊女となった露菊と辛い過去を持つお吟は次第に惹かれ合うようになる。 その二人の逢瀬の背後で、露菊の身請け話が進行していた―― イラストレーター猫月ユキ企画「花魁はなくらべ その弐」参加作。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

双花 夏の露

月岡 朝海
歴史・時代
とある妓楼で起こった醜聞を廻る、 恋愛+シスターフッドの連作短編第二話。 醜聞を描いて売れっ子になった浮世絵師は、稲尾(いのお)花魁の部屋に入り浸っていた。 けれど、ある日を境にぱたりと妓楼を訪れなくなり……。 こちらで通販受付中です。 https://orangeandpear.booth.pm/items/5256893

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。