2 / 46
第一章
1. 空里の夏
しおりを挟む
抜けるような東京の青空のもと……
遠藤空里はやめることにした。
弓道部を。
やっぱり続かなかったのだ。
練習がきつかったわけではない。むしろ楽しかったと言っていいと思う。それでも昨日の練習試合……夏休み中にやるなよ……はダメダメ過ぎた。心が折れた。
何より、足を引っ張るだけだった自分への部員たちの慰めがキツかった。
向いてない。
みんな、そう思ったことだろう。自分でもそう思っているんだから。
もうやめよう。ここが限界。
思えば、子供の頃から習い事や部活は何もかも中途半端だった。
ピアノも、絵も、ソフトボールも……
ある程度は続くのだ。しかし、何かをきっかけにして「もうダメだ」と思ったらもうダメ。
悩んで、立ち止まって、自分の何も無さに自分で呆れて……進む方向を変えてみたところで、一歩も前に進んでいない。
そんなことを繰り返していつの間にやら高校二年。最後は、どこにも進めないまま終わるんじゃないか……
とにかく、この登校日の間に退部届を出す。
夏休み中にやめちゃえば、しばらくは他の部員に会わずにすむし。
「アーサートー」
背後から元気な声が名前を呼んだ。
ミマか……ホントいつも元気だよな……
「なんで兵器を持ち歩いてんの?」
追いついてきた小柄な少女は、空里が背負った弓と矢筒を突っつきながら言った。多分「武器」って言いたかったんだろうが……ボキャブラリーがいびつなやつ。
「昨日、練習試合だったの」
「おう、勝った?」
「聞くな」
「……そっかー」
セーラー服の上の小さな頭が、大げさにかくんとうつむいた。
仕草がいちいち可愛いよな。
ミマ……高橋美愛菜とは高校入学以来の付き合いだが、身長差は開く一方だった。女子の目から見てもちっちゃくて、頭を撫でたくなるようなこの少女に対し、空里はまるでキュウリの苗のようにヒョロヒョロと背が伸びて、今では身長が百七十一センチある。
どう見たって、こいつの方が可愛い。
自分が男子だったら、絶対こっちに一票だ。
「それで、夏休み中は練習に打ち込むわけ?」
「打ち込まない。部活、やめる事にしたから」
「え?」
そんな目で見るな。クソ暑いのに抱きしめたくなるだろ……
「……そっかー」
しばらく黙って歩いていると、ミマが小さく囁いた。
「アサトってさあ、真面目すぎるんじゃね?」
「あたしゃ、真面目だよ」
「うーん、それは結構なんだけど……」
ミマのポニーテールが左右に揺れる。
「もちょっと気を抜いて生きてったほうが、楽だと思うんだよなー……」
「あんたは気を抜いてるの?」
「もう抜きすぎ!」
自信満々の答えに、思わず笑った。
「だから気を抜いて遊びに行こ! な! ね!」
それから海がいいの、アウトレットモールがいいの、某テーマパークで開催中のイベントがどうしても見たいのと他愛のない話をしているうち、学校に着いた。
都心のオフィス街にかこまれた、中高一貫の私立女子校である。
こうした環境下の学校としては珍しく広い校庭を横切りながら、ミマが愚痴った。
「あー、ガッコに来てしまった……こんないい天気の日に……」
「それが高校生の宿命ってやつじゃないんすか」
「いや! 高校生といえども、天気のいい日には遊びに行く権利がある!」
言い切ったミマは、極端に声を落として付け加えた。
「彼氏と……」
「! ……できたんか?」
「つくるんよ。この夏のうちに」
空里は苦笑した。
「なんだその顔はー。あたしゃやるよ。バイク持ってる彼氏つくって、ニケツで青空の下、どこまでも飛んでくのだ!」
バイクは飛ばねーだろ……
「それが、夏休みの目標かい」
「そーよ! アサトも真面目に悩んでないで志を高く持て!」
いまひとつ何を言いたいのか不明だが、ミマなりの励ましであることはなんとなくわかった。
本当、可愛いよあんたは。
彼氏のバイクにニケツでデート……
そんな、ドラマかアニメでしか見たことないシチュエーションに憧れるのがふつうなのかな……
まわりで囁かれる恋バナもあいまいに頷きながら聞いてるだけの空里には、自分の淡白さに対する自覚がある。
しかしどこかに、彼氏が出来るとしたら誰にも知られずこっそり……そして、ある日その存在がバレて「意外!」とかミマに言ってほしいというよこしまな欲もある気がした。
なんのことはない。努力もせずに彼氏をつくりたいと思ってるようなもんじゃん……堂々と目標を掲げるミマの方が潔い。
そうよ、はっきり言っちゃえばいいのよ。
年下の可愛い彼氏が欲しいって……
でも言わない。
そしてまた、ミマが眉をひそめるような自己嫌悪におちいるのだ。
真夏の抜けるような青空が、そんな思いとは裏腹に明るい。夏も夏休みも、過ぎ去ってしまえば多少は気楽になれるんじゃないか……
昇降口にたどり着いた空里は、その日起きてから一番大きな声でひとりごちた。
「あーあ、早く八月終わんないかなー……」
まわりで夏に夢見ていた少女たちが、部屋に飛び込んできた羽虫を見つけたような目で空里を見た。
遠藤空里はやめることにした。
弓道部を。
やっぱり続かなかったのだ。
練習がきつかったわけではない。むしろ楽しかったと言っていいと思う。それでも昨日の練習試合……夏休み中にやるなよ……はダメダメ過ぎた。心が折れた。
何より、足を引っ張るだけだった自分への部員たちの慰めがキツかった。
向いてない。
みんな、そう思ったことだろう。自分でもそう思っているんだから。
もうやめよう。ここが限界。
思えば、子供の頃から習い事や部活は何もかも中途半端だった。
ピアノも、絵も、ソフトボールも……
ある程度は続くのだ。しかし、何かをきっかけにして「もうダメだ」と思ったらもうダメ。
悩んで、立ち止まって、自分の何も無さに自分で呆れて……進む方向を変えてみたところで、一歩も前に進んでいない。
そんなことを繰り返していつの間にやら高校二年。最後は、どこにも進めないまま終わるんじゃないか……
とにかく、この登校日の間に退部届を出す。
夏休み中にやめちゃえば、しばらくは他の部員に会わずにすむし。
「アーサートー」
背後から元気な声が名前を呼んだ。
ミマか……ホントいつも元気だよな……
「なんで兵器を持ち歩いてんの?」
追いついてきた小柄な少女は、空里が背負った弓と矢筒を突っつきながら言った。多分「武器」って言いたかったんだろうが……ボキャブラリーがいびつなやつ。
「昨日、練習試合だったの」
「おう、勝った?」
「聞くな」
「……そっかー」
セーラー服の上の小さな頭が、大げさにかくんとうつむいた。
仕草がいちいち可愛いよな。
ミマ……高橋美愛菜とは高校入学以来の付き合いだが、身長差は開く一方だった。女子の目から見てもちっちゃくて、頭を撫でたくなるようなこの少女に対し、空里はまるでキュウリの苗のようにヒョロヒョロと背が伸びて、今では身長が百七十一センチある。
どう見たって、こいつの方が可愛い。
自分が男子だったら、絶対こっちに一票だ。
「それで、夏休み中は練習に打ち込むわけ?」
「打ち込まない。部活、やめる事にしたから」
「え?」
そんな目で見るな。クソ暑いのに抱きしめたくなるだろ……
「……そっかー」
しばらく黙って歩いていると、ミマが小さく囁いた。
「アサトってさあ、真面目すぎるんじゃね?」
「あたしゃ、真面目だよ」
「うーん、それは結構なんだけど……」
ミマのポニーテールが左右に揺れる。
「もちょっと気を抜いて生きてったほうが、楽だと思うんだよなー……」
「あんたは気を抜いてるの?」
「もう抜きすぎ!」
自信満々の答えに、思わず笑った。
「だから気を抜いて遊びに行こ! な! ね!」
それから海がいいの、アウトレットモールがいいの、某テーマパークで開催中のイベントがどうしても見たいのと他愛のない話をしているうち、学校に着いた。
都心のオフィス街にかこまれた、中高一貫の私立女子校である。
こうした環境下の学校としては珍しく広い校庭を横切りながら、ミマが愚痴った。
「あー、ガッコに来てしまった……こんないい天気の日に……」
「それが高校生の宿命ってやつじゃないんすか」
「いや! 高校生といえども、天気のいい日には遊びに行く権利がある!」
言い切ったミマは、極端に声を落として付け加えた。
「彼氏と……」
「! ……できたんか?」
「つくるんよ。この夏のうちに」
空里は苦笑した。
「なんだその顔はー。あたしゃやるよ。バイク持ってる彼氏つくって、ニケツで青空の下、どこまでも飛んでくのだ!」
バイクは飛ばねーだろ……
「それが、夏休みの目標かい」
「そーよ! アサトも真面目に悩んでないで志を高く持て!」
いまひとつ何を言いたいのか不明だが、ミマなりの励ましであることはなんとなくわかった。
本当、可愛いよあんたは。
彼氏のバイクにニケツでデート……
そんな、ドラマかアニメでしか見たことないシチュエーションに憧れるのがふつうなのかな……
まわりで囁かれる恋バナもあいまいに頷きながら聞いてるだけの空里には、自分の淡白さに対する自覚がある。
しかしどこかに、彼氏が出来るとしたら誰にも知られずこっそり……そして、ある日その存在がバレて「意外!」とかミマに言ってほしいというよこしまな欲もある気がした。
なんのことはない。努力もせずに彼氏をつくりたいと思ってるようなもんじゃん……堂々と目標を掲げるミマの方が潔い。
そうよ、はっきり言っちゃえばいいのよ。
年下の可愛い彼氏が欲しいって……
でも言わない。
そしてまた、ミマが眉をひそめるような自己嫌悪におちいるのだ。
真夏の抜けるような青空が、そんな思いとは裏腹に明るい。夏も夏休みも、過ぎ去ってしまえば多少は気楽になれるんじゃないか……
昇降口にたどり着いた空里は、その日起きてから一番大きな声でひとりごちた。
「あーあ、早く八月終わんないかなー……」
まわりで夏に夢見ていた少女たちが、部屋に飛び込んできた羽虫を見つけたような目で空里を見た。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
絶世のディプロマット
一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。
レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。
レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。
※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

【BIO DEFENSE】 ~終わった世界に作られる都市~
こばん
SF
世界は唐突に終わりを告げる。それはある日突然現れて、平和な日常を過ごす人々に襲い掛かった。それは醜悪な様相に異臭を放ちながら、かつての日常に我が物顔で居座った。
人から人に感染し、感染した人はまだ感染していない人に襲い掛かり、恐るべき加速度で被害は広がって行く。
それに対抗する術は、今は無い。
平和な日常があっという間に非日常の世界に変わり、残った人々は集い、四国でいくつかの都市を形成して反攻の糸口と感染のルーツを探る。
しかしそれに対してか感染者も進化して困難な状況に拍車をかけてくる。
さらにそんな状態のなかでも、権益を求め人の足元をすくうため画策する者、理性をなくし欲望のままに動く者、この状況を利用すらして己の利益のみを求めて動く者らが牙をむき出しにしていきパニックは混迷を極める。
普通の高校生であったカナタもパニックに巻き込まれ、都市の一つに避難した。その都市の守備隊に仲間達と共に入り、第十一番隊として活動していく。様々な人と出会い、別れを繰り返しながら、感染者や都市外の略奪者などと戦い、都市同士の思惑に巻き込まれたりしながら日々を過ごしていた。
そして、やがて一つの真実に辿り着く。
それは大きな選択を迫られるものだった。
bio defence
※物語に出て来るすべての人名及び地名などの固有名詞はすべてフィクションです。作者の頭の中だけに存在するものであり、特定の人物や場所に対して何らかの意味合いを持たせたものではありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる