死は悪さえも魅了する

春瀬由衣

文字の大きさ
上 下
2 / 59
山のある宿場町

第2話 いくさ続き

しおりを挟む
 農民にとってのいくさとは、必ずしも戦争だけを意味しない。

 日照りの悪く雨が枯れた夏、イナゴの大群、稲をだめにする病気。丹精込めて育てた作物が、何の価値も有さない草きれになってしまえば、人ひとりの命はその草きれよりも安くなる。

 食えたものではないもので家族に飯を食わせるために、人が買われていくことがあった。連れて行かれた先で、面倒見のいい姉や幼い妹がどんな目に遭うのか、口々に噂されるも、誰も知ることはない。

 侍どもがいくさを始めれば、田畑から物が消える。そして、今度は男手が盗られていく。長い槍で敵の歩兵を滅多打ちにする人員らしいが、滅多打ちにされて死ぬための人員とも言えるだろう。殺す敵もまた、同じ境遇なのだ。

 男手が消えれば、田畑を耕す者はぐんと減る。田畑は騎馬で荒らされているかもしれない。国土を、民を守るという名目で、彼らは声もなく困窮するのだ。

 仏の教えが途絶え、世が荒廃すると予言された時代。末法思想が広がり、人びとはそれを信じた。ーーあまりにも、救いがなさすぎる。それは、疫病にも言えることだった。

 死体の積み上がりが、それを燃やす火の勢いを凌駕する。人はあっけなく死に、その骨と皮の肉体を鳥が啄む。そのことに、人々は慣れきった。だが、それは風景として、のこと。いざ自分と血を分けた人間が死ねば、いつかはそうなると覚悟していたとして、世界は人間の覚悟をいつも上回る。

 六十年前、この一帯に流行り病があった。

 そのときに、母親が死んだーーはずなのだが、盗賊団の首領である彼には、そのときのことが思い出せない。記憶にもやがかかったように、そのころの記憶は掴みどころがないのだが、不思議なのはそれだけではない。

 彼自身が思うことには、そのころの記憶は湖に沈んだ野生動物の死体のように、見えないだけではなくて。触れようと湖に手を浸せば、水の流れで腐った死体の肉が剥がれて浮遊する。死んだ記憶は、痛みを伴って希釈されてしまう。それだけは、避けたかった。

 滝壺に目を落として気づく。一睡もしないうちに、夜が明けつつあるらしい。東の空が、濃い藍色から空色へと変わっていく。肩から背中にかけての、皮膚がめくれ肉が見えていた傷は、一夜でつながっていた。

 六十年も、顔だけは老けることなく若々しい。ろくに世間も知らず、まつりごとも知らず、商いも知らないまま育ち生きた六十年。不死身の頭として担がれる人生しか生きていないと、人は幼いまま、無為に時間だけを食うことになるらしかった。

「お頭。出番ですぜ」

 側近の太った男は、名を矢吉といった。そして、呼ばわった先の盗賊団の首領の名は、

 不死身の隼人

 襲うのは、麓の町で斡旋した護衛をつけていない旅人か、商人の一行。このご時世に一人旅をする命知らずは滅多にいないし、仮にいたとしてよほど困窮した貧民だから、襲ったところでなにも持っていない。

 やはり麓の町で雇った護衛でないと襲われてしまうのだと、世間に知らしめる必要がある。

「やぁ、隼人さんよ。今日も頼むぜ、商売のためにさ」

 男装し、顔を隠したのは護衛の紹介所の女主人。山道を通る人の群れについているのが紹介した護衛かそうでないかを、よく利く目で判断し、隼人に伝える役回りだ。そして、それなりに腕も立つ。

「あぁ。出立の時間だな。傷は塞がっている」

 三人は、百人の構成員が待つ場所へ、足を進める。終わりなき戦いのために。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい

白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。 私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。 「あの人、私が

若妻の穴を堪能する夫の話

かめのこたろう
現代文学
内容は題名の通りです。

マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子

ちひろ
恋愛
マッサージ師にそれっぽい理由をつけられて、乳首とクリトリスをいっぱい弄られた後、ちゃっかり手マンされていっぱい潮吹きしながらイッちゃう女の子の話。 Fantiaでは他にもえっちなお話を書いてます。よかったら遊びに来てね。

【18禁】「胡瓜と美僧と未亡人」 ~古典とエロの禁断のコラボ~

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 古典×エロ小説という無謀な試み。  「耳嚢」や「甲子夜話(かっしやわ)」「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」  実は江戸時代に書かれた書物を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタや、エロくはないけれど色々と妄想が膨らむ話などに出会うことがあります。  そんな面白い江戸時代のストーリーをエロ小説風に翻案してみました。  今回は、貞享四(1687)年開板の著者不詳の怪談本「奇異雑談集」(きいぞうだんしゅう)の中に収録されている、  「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」    ・・・というお話。  この貞享四年という年は、あの教科書でも有名な五代将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」が発布された年でもあります。  令和の時代を生きている我々も「怪談」や「妖怪」は大好きですが、江戸時代には空前の「怪談ブーム」が起こりました。  この「奇異雑談集」は、それまで伝承的に伝えられていた怪談話を集めて編纂した内容で、仏教的価値観がベースの因果応報を説くお説教的な話から、まさに「怪談」というような怪奇的な話までその内容はバラエティに富んでいます。  その中でも、この「糺の森の里、胡瓜堂由来の事」というお話はストーリー的には、色欲に囚われた女性が大蛇となる、というシンプルなものですが、個人的には「未亡人が僧侶を誘惑する」という部分にそそられるものがあります・・・・あくまで個人的にはですが(原話はちっともエロくないです)  激しく余談になりますが、私のペンネームの「糺ノ杜 胡瓜堂」も、このお話から拝借しています。  三話構成の短編です。

春雷のあと

紫乃森統子
歴史・時代
番頭の赤沢太兵衛に嫁して八年。初(はつ)には子が出来ず、婚家で冷遇されていた。夫に愛妾を迎えるよう説得するも、太兵衛は一向に頷かず、自ら離縁を申し出るべきか悩んでいた。 その矢先、領内で野盗による被害が頻発し、藩では太兵衛を筆頭として派兵することを決定する。 太兵衛の不在中、実家の八巻家を訪れた初は、昔馴染みで近習頭取を勤める宗方政之丞と再会するが……

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

処理中です...