14 / 17
十二 天守炎上
しおりを挟む
天井板が外される気配がして、美鶴は目を開けた。
「影、か」
その気配にだけ届く声で確かめる。
「はい」
影は、佐伯の知らせを受けた父から送られた隠密で、美鶴が勝手にそう呼んでいる。
好きに使えという父の口上を持って、山の中まで美鶴を探しに来てくれた。
身動きが取れず、一人でどうしていいかわからなかったところだったので、とてもありがたかった。
大和の様子を一日の終わりに報告に来る。
「もうそろそろ動きがあるやもしれませぬ」
「だろうな」
「お気をつけくださいませ」
「わかった。引き続き頼む」
やりとりはいつも簡潔だ。
気配が消えたあと、また寝る。
同じ部屋で少し離れてぐっすり眠る茜の、穏やかな寝息にほっとする。
誰かのために、何かができること。
それも一人ではなくて、仲間と呼べる人たちとはかって何かをすることが楽しくて仕方がなかった。
この時のために、さまざまなことを学び、身につけてきたのだと思う。
と言っても、辛くはなかった。好きなようにしてきただけだ。
わがままを聞いてくれた父に感謝している。
まだ将来について決断してはいない。
伊那代にとって、何が一番いいのか、見極めなければならない。
この短い間に何がわかるのか、甚だ疑問だが、決断するのは、己ではない。
大和をはじめ、伊那代の人たちだ。
その手助けをすることが、己の役目だと思っている。
だが、その前に、命を狙われている大和を守りきれるのか。
どうやって支えていけばいいのか、よくわからなかった。
今夜も浅い眠りになりそうだった。
翌日、藤野が話があると言ってきた。
しかも二人だけで話したいという。
こちらとしても、ちゃんと話しておかなければならないと思っていたので受けることにした。
十郎が知ったらおそらく反対するだろう。
二人きりなど危険極まりないと。
すっかり日が落ちて、あたりは真っ暗だが、まだ眠る時刻ではない。
近習の藤野と二人で連れ立って歩いていても誰も気に留めない。
藩士の誰一人として味方にできないなんて、やはり藩主としては失格だ。
藤野をなんとか説得したい。
領民だけではなく、藩士たちの信頼も勝ち取らなければならない。
道のりの険しさを思い、途方に暮れるが、やるしかなかった。
「若、どちらに行かれるのですか?」
所用でしばし離れていた十郎に見つかる。
「修理さまのご用です」
藤野が答える。
「それがしも一緒に」
「ならん」
藤野の本音を引き出すためには二人きりの方がいい。
「何故です!信用できませぬ」
十郎が食い下がる。
無理もない。
「ではどちらに行かれるかだけでも・・・」
右拳を十郎の鳩尾に見舞った。
「許せ」
そのまま床にそっと寝かせる。
藤野が案内してきた場所は、天守の中だった。
「ここならば、誰にも邪魔されませぬ」
確かに誰にも話を聞かれることもなく、叫んでも気づかれない。
大和は思わず唾を飲み込んだ。
「若さまは本当にうつけなのですね」
藤野も遠慮がない。
「のこのことついてくるなんて。普通は警戒すると思いますが・・・」
「お前の意志なのか?修理のために犠牲になることはない」
「犠牲?」
低く笑った。
手燭に照らされて、藤野の顔が不気味に歪んだ。
「俺を殺したら、お前もただでは済まんのだぞ」
それが何か、と言いたげな様子にぞっとする。
こいつは話がわかる相手ではないのかもしれない。
「それがしは、修理さまが藩主の座につかれるのを望んでいるだけです」
「それほど叔父上がいいのか」
「平穏を願って何が悪いのです?主人は二人もいりませんよ」
藤野は持っていた手燭を入り口に向かって投げた。
戸板に燭が当たって落ちた。
戸口に背を向けて、藤野が立っている。
一瞬暗くなったが、床に落ちた火がじわじわと広がり、明るくなっていく。
まだ消せるほどの火だが、藤野が刀に手をかけ、動けば斬るという殺気を漲らせている。
「焼死にしますか?それとも斬死がお好みで?」
「お前、心中する気か!」
「若さまを殺して、無事には済まないのでしょう?だったらここで死ぬのも同じこと」
何を言っても無駄のようだ。
修理が刺客に選ぶだけあって、腕は確かだ。
右腕一本で勝てるかどうか。
迷っているうちに炎の熱気が迫ってくる。
「敦盛でも舞われますか」
「くそっ!」
このままじっとしてはいられない。
するすると後ろへ下がり、間合いを外すと奥へ進んだ。
斬り合っている場合ではない。
どこかに出口はないか。
「往生際が悪いですね」
藤野が追いかけてくる。
炎も勢いを増してきた。
何やら表が騒がしいような気がする。
茜と佐伯といつ江戸へ出立するか話し合っていた。
見て参ります、と佐伯が出て行ったが、すぐに戻ってきた。
さすがの佐伯も顔色を変えている。
「火事のようです。お城が燃えております」
「なに!?」
のんびりしている茜も、この時ばかりは素早く腰を浮かしている。
外へ出た。
城の方角の空がほの赤く染まっている。
ここはお寺が集まる場所なので、それほど人が多いわけではないが、それでも様子を見に多くの人が出てきていた。
その時、暴れ馬だ!という叫び声とともに、馬の蹄の音と、いななきが近づいてきた。
「颯?」
美鶴は、走ってくる馬に向かっていった。
両手を広げる。
「止まれ!」
叫んだ。
颯が竿立ちになった。
蹴られると見えたのか、悲鳴が上がる。
目が合った。
「わらわを乗せよ」
颯が方向を転換し、首を振った。
鞍も鐙もない。
袴をはいていてよかった。
乗れと言っているかのように一瞬颯の動きが止まる。
刻がない。
切迫しているのを肌で感じる。
飛び乗って、両足で背中を強く挟み、ふり落とされないように首にしがみつく。
颯の疾駆に、体中の血が熱くなった。
「影、か」
その気配にだけ届く声で確かめる。
「はい」
影は、佐伯の知らせを受けた父から送られた隠密で、美鶴が勝手にそう呼んでいる。
好きに使えという父の口上を持って、山の中まで美鶴を探しに来てくれた。
身動きが取れず、一人でどうしていいかわからなかったところだったので、とてもありがたかった。
大和の様子を一日の終わりに報告に来る。
「もうそろそろ動きがあるやもしれませぬ」
「だろうな」
「お気をつけくださいませ」
「わかった。引き続き頼む」
やりとりはいつも簡潔だ。
気配が消えたあと、また寝る。
同じ部屋で少し離れてぐっすり眠る茜の、穏やかな寝息にほっとする。
誰かのために、何かができること。
それも一人ではなくて、仲間と呼べる人たちとはかって何かをすることが楽しくて仕方がなかった。
この時のために、さまざまなことを学び、身につけてきたのだと思う。
と言っても、辛くはなかった。好きなようにしてきただけだ。
わがままを聞いてくれた父に感謝している。
まだ将来について決断してはいない。
伊那代にとって、何が一番いいのか、見極めなければならない。
この短い間に何がわかるのか、甚だ疑問だが、決断するのは、己ではない。
大和をはじめ、伊那代の人たちだ。
その手助けをすることが、己の役目だと思っている。
だが、その前に、命を狙われている大和を守りきれるのか。
どうやって支えていけばいいのか、よくわからなかった。
今夜も浅い眠りになりそうだった。
翌日、藤野が話があると言ってきた。
しかも二人だけで話したいという。
こちらとしても、ちゃんと話しておかなければならないと思っていたので受けることにした。
十郎が知ったらおそらく反対するだろう。
二人きりなど危険極まりないと。
すっかり日が落ちて、あたりは真っ暗だが、まだ眠る時刻ではない。
近習の藤野と二人で連れ立って歩いていても誰も気に留めない。
藩士の誰一人として味方にできないなんて、やはり藩主としては失格だ。
藤野をなんとか説得したい。
領民だけではなく、藩士たちの信頼も勝ち取らなければならない。
道のりの険しさを思い、途方に暮れるが、やるしかなかった。
「若、どちらに行かれるのですか?」
所用でしばし離れていた十郎に見つかる。
「修理さまのご用です」
藤野が答える。
「それがしも一緒に」
「ならん」
藤野の本音を引き出すためには二人きりの方がいい。
「何故です!信用できませぬ」
十郎が食い下がる。
無理もない。
「ではどちらに行かれるかだけでも・・・」
右拳を十郎の鳩尾に見舞った。
「許せ」
そのまま床にそっと寝かせる。
藤野が案内してきた場所は、天守の中だった。
「ここならば、誰にも邪魔されませぬ」
確かに誰にも話を聞かれることもなく、叫んでも気づかれない。
大和は思わず唾を飲み込んだ。
「若さまは本当にうつけなのですね」
藤野も遠慮がない。
「のこのことついてくるなんて。普通は警戒すると思いますが・・・」
「お前の意志なのか?修理のために犠牲になることはない」
「犠牲?」
低く笑った。
手燭に照らされて、藤野の顔が不気味に歪んだ。
「俺を殺したら、お前もただでは済まんのだぞ」
それが何か、と言いたげな様子にぞっとする。
こいつは話がわかる相手ではないのかもしれない。
「それがしは、修理さまが藩主の座につかれるのを望んでいるだけです」
「それほど叔父上がいいのか」
「平穏を願って何が悪いのです?主人は二人もいりませんよ」
藤野は持っていた手燭を入り口に向かって投げた。
戸板に燭が当たって落ちた。
戸口に背を向けて、藤野が立っている。
一瞬暗くなったが、床に落ちた火がじわじわと広がり、明るくなっていく。
まだ消せるほどの火だが、藤野が刀に手をかけ、動けば斬るという殺気を漲らせている。
「焼死にしますか?それとも斬死がお好みで?」
「お前、心中する気か!」
「若さまを殺して、無事には済まないのでしょう?だったらここで死ぬのも同じこと」
何を言っても無駄のようだ。
修理が刺客に選ぶだけあって、腕は確かだ。
右腕一本で勝てるかどうか。
迷っているうちに炎の熱気が迫ってくる。
「敦盛でも舞われますか」
「くそっ!」
このままじっとしてはいられない。
するすると後ろへ下がり、間合いを外すと奥へ進んだ。
斬り合っている場合ではない。
どこかに出口はないか。
「往生際が悪いですね」
藤野が追いかけてくる。
炎も勢いを増してきた。
何やら表が騒がしいような気がする。
茜と佐伯といつ江戸へ出立するか話し合っていた。
見て参ります、と佐伯が出て行ったが、すぐに戻ってきた。
さすがの佐伯も顔色を変えている。
「火事のようです。お城が燃えております」
「なに!?」
のんびりしている茜も、この時ばかりは素早く腰を浮かしている。
外へ出た。
城の方角の空がほの赤く染まっている。
ここはお寺が集まる場所なので、それほど人が多いわけではないが、それでも様子を見に多くの人が出てきていた。
その時、暴れ馬だ!という叫び声とともに、馬の蹄の音と、いななきが近づいてきた。
「颯?」
美鶴は、走ってくる馬に向かっていった。
両手を広げる。
「止まれ!」
叫んだ。
颯が竿立ちになった。
蹴られると見えたのか、悲鳴が上がる。
目が合った。
「わらわを乗せよ」
颯が方向を転換し、首を振った。
鞍も鐙もない。
袴をはいていてよかった。
乗れと言っているかのように一瞬颯の動きが止まる。
刻がない。
切迫しているのを肌で感じる。
飛び乗って、両足で背中を強く挟み、ふり落とされないように首にしがみつく。
颯の疾駆に、体中の血が熱くなった。
10
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
雪の果て
紫乃森統子
歴史・時代
月尾藩郡奉行・竹内丈左衛門の娘「りく」は、十八を数えた正月、代官を勤める白井麟十郎との縁談を父から強く勧められていた。
家格の不相応と、その務めのために城下を離れねばならぬこと、麟十郎が武芸を不得手とすることから縁談に難色を示していた。
ある時、りくは父に付き添って郡代・植村主計の邸を訪れ、そこで領内に間引きや姥捨てが横行していることを知るが──
織姫道場騒動記
鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。
道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。
そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。
織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。
気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。
多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。
紀伊国屋文左衛門の白い玉
家紋武範
歴史・時代
紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。
そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。
しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。
金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。
下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。
超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!
【完結】長屋番
かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ三作目。
綾ノ部藩の藩士、松木時頼は三年前のお家騒動の折、許嫁との別れを余儀なくされた。許嫁の家は、藩主の側室を毒殺した家の縁戚で、企みに加担していたとして取り潰しとなったからである。縁切りをして妻と娘を実家へ戻したと風のうわさで聞いたが、そのまま元許嫁は行方知れず。
お家騒動の折り、その手で守ることのできなかった藩主の次男。生きていることを知った時、せめて終生お傍でお守りしようと心に決めた。商人の養子となった子息、作次郎の暮らす長屋に居座り続ける松木。
しかし、領地のある実家からはそろそろ見合いをして家督を継ぐ準備をしろ、と矢のような催促が来はじめて……。
【完結】ふたり暮らし
かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ一作目。
第八回歴史・時代小説大賞で優秀短編賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。
十歳のみつは、十日前に一人親の母を亡くしたばかり。幸い、母の蓄えがあり、自分の裁縫の腕の良さもあって、何とか今まで通り長屋で暮らしていけそうだ。
頼まれた繕い物を届けた帰り、くすんだ着物で座り込んでいる男の子を拾う。
一人で寂しかったみつは、拾った男の子と二人で暮らし始めた。
女奉行 伊吹千寿
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の治世において、女奉行所が設置される事になった。
享保の改革の一環として吉宗が大奥の人員を削減しようとした際、それに協力する代わりとして大奥を去る美女を中心として結成されたのだ。
どうせ何も出来ないだろうとたかをくくられていたのだが、逆に大した議論がされずに奉行が設置されることになった結果、女性の保護の任務に関しては他の奉行を圧倒する凄まじい権限が与えられる事になった。
そして奉行を務める美女、伊吹千寿の下には、〝熊殺しの女傑〟江沢せん、〝今板額〟城之内美湖、〝うらなり軍学者〟赤尾陣内等の一癖も二癖もある配下が集う。
権限こそあれど予算も人も乏しい彼女らであったが、江戸の町で女たちの生活を守るため、南北町奉行と時には反目、時には協力しながら事件に挑んでいくのであった。
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
桜蘂ふる
紫乃森統子
歴史・時代
延宝二年春。浪人の身であった父を病で亡くした春秋(ひととせ)源之丞は、僅か七歳で天涯孤独の身となった。
再び仕官することを目指していた父の望みを引き継ぎ、源之丞は形見の大刀を背に負い、大名屋敷を訪ね回る。
しかし身寄りのない子供を相手にする屋敷は一つもなく、途方に暮れていた。
そこに声を掛けたのが、後に主君として戴くことになる六歳の美童・秋月万作であった。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる