隠密姫

鍛冶谷みの

文字の大きさ
上 下
2 / 17

序(二) 深窓の姫君

しおりを挟む
 ここからは、姫さまが語られたこの旅の経緯をお話しします。
 それは、姫さまとして振る舞わなければならない私が、心得ておかないといけないもの。
 道中、おつむの弱い私のために、わかりやすく説明してくださった。

 まずは、どうして姫さまが深窓の姫君と呼ばれるのか、というところから。

 お父上はもちろん、お殿さま、ご老中でもあられる榊阿波守さま。
 お母上は、領内の村の娘で、お殿さまが鷹狩りのおりに見そめられたのだとか。
 お城に上られることを頑なに拒み、村で姫さまを産み育てられた。
 藩内でもそのことを知る者は少ない。
 私もまったく知らなかった。
 だから、姫さまのお供を探しているというお話を聞いた時は、本当に驚いたのだ。

 特別に選んだのだと姫さまはおっしゃっておられたけど、どうして私のことを知ったのだろう。
 何をかくそう、鈍臭くて家事も何をするにも要領よくできない質なのだ。
 お料理はすぐに焦がしてしまうし、縫い物はまっすぐに縫えないし、そろばんもちんぷんかんぷん、字だってミミズがのたうったようなもの。
 だから、どこかの家に嫁いだところが、苦労しかないことが目に見えている。
 姫さまならいざ知らず、何もしなくてもいいような嫁ぎ先があるわけもないのだから。
 できることはって?
 それは、食べることと、寝ることと、ええっと・・・?
 本当にこんな女が、姫さまとご一緒していることが信じられない。
 ということで、このお話をいただいた時、親も私もありがたくお受けした。
 親からすれば、嫁の貰い手のない娘の働き先ができただけでもありがたいことなのだ。
 そう、私は、完全に行き遅れていた。
 要するに厄介払い。
 兄がお嫁さんをもらうのに、小姑がいては邪魔になるということだ。

 あ、私の話はどうでもよかった。

 姫さまのお話。

 姫さまを見ていて思うのだけど、母上さまはきっとものすごい美人だったに違いない。
 その母上さまは、十年前に亡くなられたそうだけれど、姫さまはそのまま村に残り、お育ちになった。

 村育ちだからと侮るなかれ。
 とても厳しい教育係が村にいて、大名の姫として、どこに出しても恥ずかしくない教養や立ち居振る舞いを学んでこられたようだ。

 旅の道中、姫さまとずっと一日一緒に過ごしてきて、本当に素晴らしいお方だと思った。
 腰元としての姫さまのお働きは、さすがとしか言いようがない。
 恐れ多いことながら、このまま私のお世話をして欲しいと思うほど申し分なかった。
 よきに計らえ、ってなんて便利な言葉なの?と感動してぐうたらしっぱなしの私とは、雲泥の差なのだ。
 こんな役立たずで、腰元になろうとしていたなんて恥ずかしいくらい。
 まあ、姫さまの代わりのお役目なればこそ、なのかもしれない・・・。


 姫さまが今回、江戸に赴く目的は、お殿さまと、将軍さまにお目見えすること。
 この度、姫さまは将軍さまの養女というなんともありがたいご身分を賜ることになったのだ。
 そして、それだけではなく、その道中に寄らなければならない場所があった。
 それは、

 伊那代いなしろ藩。

 姫さまの嫁ぎ先の候補地。あくまでも候補であって、決まったわけではない。
 将軍の養女になられるのは、断っても良いという含みを持たせるためだという。
 姫さまの判断に任せると、お殿さまからの御文にも書かれていたと。
 でも、そもそもなぜ、深窓の姫君にこの話が降ってきたのか。
 それは、将軍さまのお言葉から始まった。
 お伺いしたお話を再現してみると・・・
 この会話はあくまでも私の想像のもので、実際のものではないのでご容赦を。


「のう、阿波守。どこぞに年頃の姫はおらぬか」
 上様が突然おっしゃった。
「はて。年頃と申されましても・・・」
 阿波守は困った。大名の姫君は、そのほとんどが幼少の頃からお相手が決まっている。
 残っているとすれば、どこかに問題がある姫。
 離縁されたとか、お相手が突然亡くなってしまったとか、気鬱の病であるとか・・・
「その姫をいかがなされるおつもりで?」
「余の養女にして行かせたいところがあるのじゃ」
「はあ。それはいずれに?」
「伊那代じゃ」
「伊那代・・・あの?」
 前藩主が突然亡くなってしまったために、跡目争いが起き、未だ解決していない。
 嫡男はちゃんといる。
 いるのだが、うつけだとのもっぱらの噂だった。
 そのために、縁談は次々に破談。
 家柄は良いというのに、まとまりかけては壊れ、今度はよかろうと思ってもまた壊れ、の繰り返し。
 うつけに大事な姫はやれん、ということらしい。
「それは難しうございましょう」
「やはりのう」
「伊那代にご養女を送り込んでどうなさるのですか」
「知れたこと。決着をつけさせる。いつまでも揉めていては、取り潰さざるを得なくなるでな」
「そのような大層なお役目、果たせる姫がおられるとは・・・」
 思えないと言いかけて、ふと思い当たる。
「取り潰しても良いのじゃが、あそこは身内でもあるゆえに、そうそう簡単には潰したくないのじゃ」
 親戚関係にあるらしい。
「じゃが、大和やまとが藩主に相応しくないと判明したときはやむを得ぬ。その姫が良いといえばそのまま残るし、ダメだと判断すれば取り潰すこととする。その公正な判断が下せるような姫がおらぬかのう」
 上様は頭を抱えた。
 大和とは、そのうつけの若殿の名前だ。
 そんな力がある姫君がそうそういるとも思えない。
 将軍の養女という身分を与えるのは、姫を後押しし、大和が大人しく縁組を受け入れ、藩主としての自覚を持てるようにという配慮でもあるのだ。
「良い策じゃと思うたのじゃがのう」
「・・・」
 阿波守は言い出すかどうか迷った。
 だが、美鶴ならばできるという確信にも似た思いに突き動かされ、ついに
「恐れながら、我が国元に、娘が一人おりまする。十七になりましたが、未だ嫁さず、どこにも出したことがございませぬ。いずれはと思うておりましたが、良い機会なのではと」
「なに、そのほうに隠し子がおったとな」
 上様が驚きの声を上げた。
「それは良い」
 と膝を打った。
「されど、身分低き家の女子ゆえ、大和さまが承知なされるかどうか」
「大和に否やを言う権利などないわ。もし不服ならば即刻取り潰しじゃと言うてやる」


 ということで、とんとん拍子に話は進んだ。
 お殿さまの文を持った佐伯さまが、江戸から国元へ参り、姫さまにことの次第が伝えられた。
「姫さまはそれで良いのですか?」
「わらわか?」
 姫さまはお笑いになった。
「面白そうじゃから二つ返事で引き受けた」
「えーーっ」
「隠密みたいじゃないか」
 ふふふって。
「御身が危うくなるかもしれないのに?」
「うつけの若殿とやらも気になるしな」
「どのようにうつけなのでしょう」
「さあ、それも行ってみての楽しみじゃ」
「まさか、姫さまとして、私がお目見えするのですかー!?」
「そうじゃ」
「嫌でございますーー!」
 私は姫さまに取り縋って揺さぶった。が、あえなく却下された。
 私と姫さまの取り替えは、姫さまの策だという。
 そのほうが動きやすいからの、と当然のようにおっしゃった。


 いざ、伊那代。

 国入が近づいてきた。

     
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

雪の果て

紫乃森統子
歴史・時代
 月尾藩郡奉行・竹内丈左衛門の娘「りく」は、十八を数えた正月、代官を勤める白井麟十郎との縁談を父から強く勧められていた。  家格の不相応と、その務めのために城下を離れねばならぬこと、麟十郎が武芸を不得手とすることから縁談に難色を示していた。  ある時、りくは父に付き添って郡代・植村主計の邸を訪れ、そこで領内に間引きや姥捨てが横行していることを知るが──

織姫道場騒動記

鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。 道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。 そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。 織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。 気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。 多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。

藤散華

水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。 時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。 やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。 非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。

紀伊国屋文左衛門の白い玉

家紋武範
歴史・時代
 紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。  そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。  しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。  金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。  下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。  超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!

【完結】長屋番

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ三作目。 綾ノ部藩の藩士、松木時頼は三年前のお家騒動の折、許嫁との別れを余儀なくされた。許嫁の家は、藩主の側室を毒殺した家の縁戚で、企みに加担していたとして取り潰しとなったからである。縁切りをして妻と娘を実家へ戻したと風のうわさで聞いたが、そのまま元許嫁は行方知れず。 お家騒動の折り、その手で守ることのできなかった藩主の次男。生きていることを知った時、せめて終生お傍でお守りしようと心に決めた。商人の養子となった子息、作次郎の暮らす長屋に居座り続ける松木。 しかし、領地のある実家からはそろそろ見合いをして家督を継ぐ準備をしろ、と矢のような催促が来はじめて……。

【完結】ふたり暮らし

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ一作目。 第八回歴史・時代小説大賞で優秀短編賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 十歳のみつは、十日前に一人親の母を亡くしたばかり。幸い、母の蓄えがあり、自分の裁縫の腕の良さもあって、何とか今まで通り長屋で暮らしていけそうだ。 頼まれた繕い物を届けた帰り、くすんだ着物で座り込んでいる男の子を拾う。 一人で寂しかったみつは、拾った男の子と二人で暮らし始めた。

大江戸ロミオ&ジュリエット

佐倉 蘭
歴史・時代
★第2回ベリーズカフェ恋愛ファンタジー小説大賞 最終選考作品★ 公方(将軍)様のお膝元、江戸の町を守るのは犬猿の仲の「北町奉行所」と「南町奉行所」。 関係改善のため北町奉行所の「北町小町」志鶴と南町奉行所の「浮世絵与力」松波 多聞の縁組が御奉行様より命じられる。 だが、志鶴は父から「三年、辛抱せよ」と言われ、出戻れば胸に秘めた身分違いの恋しい人と夫婦になれると思い、意に添わぬ祝言を挙げる決意をしたのだった……

【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~

糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
 古典×エロ小説という無謀な試み。  「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」  実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。  そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。    下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」  世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。  その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。  巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。  鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。  また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。  起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。  二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。  

処理中です...