3 / 74
1話 四兄妹
一 新一郎の刀(三)
しおりを挟む
「親分、それをどこで・・・」
新一郎の穏やかな眼差しが、一瞬鋭くなり、仙次を射抜いた。
「まった、新さん」
仙次が慌てて両手を前に突き出す。
同じ剣術道場で剣を学んだ仲だ。
新一郎がどれほどの腕の持ち主かは、仙次がよくわかっている。
その新一郎が一瞬でも見せた殺気に、答えがあった。
「すまん」
先に謝った。少なからず動揺している。
「花ふぶきは立花家のものなのですね」
仙次の言葉に頷くしかなかった。
「あっしがそれを聞いたのは、八丁堀の牧の旦那からです。新さんのことを聞かれまして、あの立花家の御曹司かと。もしそうならば、聞きたいことがあるとおっしゃって・・・」
「なぜ八丁堀の旦那が、花ふぶきを」
「さあ、あっしはそれ以上のことは聞いてはおりません。牧の旦那に会っていただけませんか」
仙次が、新一郎の傍に置かれている刀を見ている。
それに気づいて、刀を取り上げた。
「これは、花ふぶきではないんだ」
鯉口をきり、三寸ほど刀身を出して見せた。
「無銘だが、相州伝らしい」
「では、花ふぶきという刀は?」
新一郎は首を振った。
「そりゃあそうだ。言えませんやね」
仙次が頷いたが、
「いや、そうではなくて、知らないんだ」
「え?」
「今、どこにあるのか、わからない」
「そうですかい」
仙次が腕を組んだ。
十年ぶりに聞いたその名に受けた衝撃は、まだ去っていなかった。
立花家の隠れ刀と呼ばれている刀だった。
その名を知る者は、立花家の人間しかいないはずだった。
なのに、外に漏れている、ということになる。
(何故だ)
波蕗に何かあったということだろうか。
花ふぶきを持たされたのは、末妹の波蕗なのだ。
妹の行方を知らないのだから、当然、花ふぶきの行方もわからない。
新一郎は、湯呑みに手を伸ばした。
物思いに沈んだその顔を、仙次が心配そうに見ていた。
「では新さん、さっそく牧さまにつなぎをつけます。長屋で待っていておくんなせえ」
「わかった」
そのまま仙次の店を出たが、新一郎がいつになく思い詰めた顔をしているからか、さちが声をかけてくることはなかった。
「ちょっと、おとっつぁん、何かあったの?」
と仙次に聞いているさちの声が店の中でした。
江戸の町が急によそよそしくなったように感じる。
十年前も、こんなふうに、不安に駆られて、味方なんていないと孤独を感じたものだった。
だが、今は違う。
味方はいるし、己で対処する力もある。
この際、花ふぶきの謎を知る手がかりが見つかるかもしれないのだ。
いいふうに考えよう。
(よし)
長屋の木戸まで帰ってきた新一郎は、腕を回した。
「掃除でもするか」
新一郎の穏やかな眼差しが、一瞬鋭くなり、仙次を射抜いた。
「まった、新さん」
仙次が慌てて両手を前に突き出す。
同じ剣術道場で剣を学んだ仲だ。
新一郎がどれほどの腕の持ち主かは、仙次がよくわかっている。
その新一郎が一瞬でも見せた殺気に、答えがあった。
「すまん」
先に謝った。少なからず動揺している。
「花ふぶきは立花家のものなのですね」
仙次の言葉に頷くしかなかった。
「あっしがそれを聞いたのは、八丁堀の牧の旦那からです。新さんのことを聞かれまして、あの立花家の御曹司かと。もしそうならば、聞きたいことがあるとおっしゃって・・・」
「なぜ八丁堀の旦那が、花ふぶきを」
「さあ、あっしはそれ以上のことは聞いてはおりません。牧の旦那に会っていただけませんか」
仙次が、新一郎の傍に置かれている刀を見ている。
それに気づいて、刀を取り上げた。
「これは、花ふぶきではないんだ」
鯉口をきり、三寸ほど刀身を出して見せた。
「無銘だが、相州伝らしい」
「では、花ふぶきという刀は?」
新一郎は首を振った。
「そりゃあそうだ。言えませんやね」
仙次が頷いたが、
「いや、そうではなくて、知らないんだ」
「え?」
「今、どこにあるのか、わからない」
「そうですかい」
仙次が腕を組んだ。
十年ぶりに聞いたその名に受けた衝撃は、まだ去っていなかった。
立花家の隠れ刀と呼ばれている刀だった。
その名を知る者は、立花家の人間しかいないはずだった。
なのに、外に漏れている、ということになる。
(何故だ)
波蕗に何かあったということだろうか。
花ふぶきを持たされたのは、末妹の波蕗なのだ。
妹の行方を知らないのだから、当然、花ふぶきの行方もわからない。
新一郎は、湯呑みに手を伸ばした。
物思いに沈んだその顔を、仙次が心配そうに見ていた。
「では新さん、さっそく牧さまにつなぎをつけます。長屋で待っていておくんなせえ」
「わかった」
そのまま仙次の店を出たが、新一郎がいつになく思い詰めた顔をしているからか、さちが声をかけてくることはなかった。
「ちょっと、おとっつぁん、何かあったの?」
と仙次に聞いているさちの声が店の中でした。
江戸の町が急によそよそしくなったように感じる。
十年前も、こんなふうに、不安に駆られて、味方なんていないと孤独を感じたものだった。
だが、今は違う。
味方はいるし、己で対処する力もある。
この際、花ふぶきの謎を知る手がかりが見つかるかもしれないのだ。
いいふうに考えよう。
(よし)
長屋の木戸まで帰ってきた新一郎は、腕を回した。
「掃除でもするか」
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説

隠密姫
鍛冶谷みの
歴史・時代
跡目争いが決着せず、改易の危機にある伊那代藩。
唯一の生き残り策は、将軍の養女となった老中の姫に婿として認めてもらうこと。
能と武術にしか興味のないうつけの若殿は、姫に認められるのか。
一方、若殿の後見役でもある叔父は切れ者として藩政を牛耳り、藩主の座を狙う。
おっとり姫とちゃきちゃき腰元のコンビ(実は反対)が、危機を救うのか、それとも潰すのか。
架空の藩、実在の人物はなし。箸休め的なお気楽時代劇。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
残影の艦隊~蝦夷共和国の理想と銀の道
谷鋭二
歴史・時代
この物語の舞台は主に幕末・維新の頃の日本です。物語の主人公榎本武揚は、幕末動乱のさなかにはるばるオランダに渡り、最高の技術、最高のスキル、最高の知識を手にいれ日本に戻ってきます。
しかし榎本がオランダにいる間に幕府の権威は完全に失墜し、やがて大政奉還、鳥羽・伏見の戦いをへて幕府は瓦解します。自然幕臣榎本武揚は行き場を失い、未来は絶望的となります。
榎本は新たな己の居場所を蝦夷(北海道)に見出し、同じく行き場を失った多くの幕臣とともに、蝦夷を開拓し新たなフロンティアを築くという壮大な夢を描きます。しかしやがてはその蝦夷にも薩長の魔の手がのびてくるわけです。
この物語では榎本武揚なる人物が最北に地にいかなる夢を見たか追いかけると同時に、世に言う箱館戦争の後、罪を許された榎本のその後の人生にも光を当ててみたいと思っている次第であります。

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる