隠れ刀 花ふぶき

鍛冶谷みの

文字の大きさ
上 下
1 / 74
1話 四兄妹

一 新一郎の刀(一)

しおりを挟む
 お家が断絶し、屋敷を出されてから、もう十年が経とうとしていた。

 立花新一郎は腕を伸ばしてあくびをした。
 もう少し寝ようか、とまた寝床に横になる。
 長屋の一人住まいである。
 気楽なものだった。
 二十四になっている。

 十四歳のとき、家族が突然バラバラになった。
 新一郎は四兄妹の長男である。

 次男、荘次郎は十二歳で商家に。
 三男、洋三郎は十歳で町医者に、それぞれ貰われていった。

 それ以来一度も会っていない。
 今どこにいるのかも知らない。

(もう皆立派な大人だな)

 末の妹、波蕗はるは十年前、まだ五歳だった。

(波蕗は十五か・・・)

 大きくなっ姿を、新一郎は想像できなかった。

 母親の実家に預けられているはずだったが、その家がどこにあるのか知らなかった。

 新一郎たち三兄弟とは、母親が違うのだ。

 近頃、弟たちのことが気になって仕方がない。

 暮らしが落ち着いたということもあるだろう。

 新一郎自身は、立花家の剣術指南をしていた神谷甚兵衛に引き取られ、神谷道場の住み込み弟子として暮らし始めた。

 しかし、五年前、甚兵衛の死とともに道場が潰れた。
 跡取りがなく、その後を束ねる人がいなかったからだ。
 分裂して、高弟たちはそれぞれの道場を立ち上げたのだった。

 新一郎の居場所がまたなくなった。

 この長屋に引っ越してきたのもそれからで、町人ながら道場に通っていた岡っ引きの親分仙次と仲良くなり、世話してもらった。
 仙次は、孤独な身の上の新一郎を気にかけてくれて、何かと世話を焼いてくれる。

 生業は、しがない用心棒で、仙次の仕事を助けたり、仙次の紹介で、商家の用心棒をすることもあった。

 そんなとき、荘次郎の店にばったり出くわす、ということもあるんではないかと、淡い期待を抱いてしまうのだった。
 だが、期待と裏腹に、まったくそんな機会はやってこない。

 あるときは、怪我をしたり、近所の子供が麻疹にかかったりして、誰かが医者を呼びにいくとき、ひょっとして洋三郎が往診に来はしないかと思ったりする。

 そしてこちらもそんな気配はまったくなく、月日ばかりが過ぎていくのだった。

(探すべきだな)

 長男にありがちな、のんびりおっとり気質の新一郎は思い始めている。

 偶然に頼らず、もうそろそろ、弟たちの消息を尋ねてもいいだろう。

 立花家は一万石の旗本に毛が生えたような大名だった。
 十年前、新一郎にしては突然のことで、何がなんだかわからないまま、父は他家にお預けになり、戻ってこなかった。
 謹厳実直な父が、何か悪いことをするなどど、寝耳に水もいいところだった。

 なぜこんなことになったのか、真相を探ろうにも、子供にはどうしていいかわからなかった。
 ただ茫然と、されるがままに、家族が散り散りになり、家がなくなるのを見ていることしかできなかった。

(今なら・・・)

 やってもいいかもしれないと思うようになっている。

 そうしなければ、いつまでも澱のように心のそこに溜まったままの思いにケリをつけることができない。

 何から手をつけていいか、今もわからないことに変わりはないが、まずは弟たちだということははっきりしている。
 一人でできることは限られている。
 それに、皆の消息が知りたかった。

(親分に頼るしかないかな)

 思考はいつもそこにだどりつき、先には進まないのだ。
 親分に頼ると言っても、ただでさえ忙しい岡っ引きの仕事の合間に、頼み事なんてできない。

(やっぱり己でやらなきゃな)

 寝ようと思ったが、目が冴えてきて起き上がった。

 家の中に居たって、弟たちは見つからない。

しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

命の番人

小夜時雨
歴史・時代
時は春秋戦国時代。かつて名を馳せた刀工のもとを一人の怪しい男が訪ねてくる。男は刀工に刀を作るよう依頼するが、彼は首を縦には振らない。男は意地になり、刀を作ると言わぬなら、ここを動かぬといい、腰を下ろして--。 二人の男の奇妙な物語が始まる。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

子連れ同心捕物控

鍛冶谷みの
歴史・時代
定廻り同心、朝倉文四郎は、姉から赤子を預けられ、育てることになってしまった。肝心の姉は行方知れず。 一人暮らしの文四郎は、初めはどうしたらいいのかわからず、四苦八苦するが、周りの人たちに助けられ、仕事と子育ての両立に奮闘する。 この子は本当に姉の子なのか、疑問に思いながらも、姉が連れてきた女の赤子の行方を追ううちに、赤子が絡む事件に巻き込まれていく。 文四郎はおっとりしているように見えて、剣の腕は確かだ。 赤子を守りきり、親の元へ返すことはできるのか。 ※人情物にできたらと思っていましたが、どうやら私には無理そうです泣。 同心vs目付vs?の三つ巴バトル

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

処理中です...