75 / 77
〈最高の誕生日プレゼント〉前編
しおりを挟む
2003年1月7日……
最愛の妻の純子は、享年75歳で亡くなった。
小さい時は神龍小学校に通い、お寺の名前にも龍がつき、昔からなぜか龍に縁があると笑っていたが……
まさか島田くんや坂本龍馬と同じく、誕生日と命日が同じ日になってしまうとは……
妻は比較的若いうちから緑内障を患い、視力が段々と失われて晩年は全盲に近かったので車イス生活だった。
デイサービスがない日は私が妻の車イスを押して、彼女が好きだった散歩道を歌いながら歩くというのが、お決まりのパターンだった。
完全に見えなくなってから書けなくなった日記だが、私が代筆すればいいのだと気付き……
2003年1月7日の誕生日プレゼントは、久し振りに何年分も書き込めるように立派な分厚い日記帳を用意していた。
1月7日の朝……何かが落ちたもの凄い音で目覚めた私は、隣に寝ているはずの純子がいないのに気付き……
急いで探しに部屋を出たら、階段下でうずくまっていた純子を発見した。
左腕を骨折したものの命に別状はなく、一時は大丈夫かと思って安堵したが……
頭も打っていたのに痛みを我慢して伝えてくれなかったのが災いして、急性硬膜下血腫でその日の晩に亡くなってしまった。
全盲になってから一人で2階へ上がる事なんてなかったのに、なぜその日に限って……
そもそも緑内障になっていなければと過去を思い返すと、妻は目の上をよく怪我していた。
一度目は空襲で右目上を……
二度目はアメリカの子を庇って左目上を……
一時的に悪くなった視力も治ったので安心していたが、怪我のダメージも蓄積されていたのだろうか……
私が守ってあげられていたら、こんな転落事故も起こらなかったのだと思うと……本当に自分に腹が立った。
純子は意識がまだ少しある頃、病院のベッドの上で握っていた私の手を僅かに握り返してくれた。
「すまない……私が昔、ちゃんと君を守ってあげられていたら、こんな事にはならなかったのに……本当にごめん……私は結局、君を幸せにしてあげられなかった……」
その時、危篤を告げるアラームが鳴り、医師らが慌ただしくなる中で私は思わず叫んだ。
「純子? 待ってくれ! 私を一人にしないでくれ! ずっと一緒にいてくれ! ずっと言えなかったこと……渡したかったもの……謝らなきゃいけないことがまだあるんだ! 純子、愛してる! 君を愛してる! だから……」
ピーーーーーーーー
その音が鳴り響いた時、私は約束通り同じ日に死のうとしたが……
医者に止められているうちに日付が変わってしまい、結局叶わなかったので約束は一年後に実行する事にした。
デイの篠田さんと新たな約束をするまでは、家に帰って一人になると「ヒロと違って私は純子を幸せにしてやれなかった」と後悔ばかりの日々を送っていた。
2005年1月7日……妻が亡くなってから2年後であり、ちょうど戦後60周年になる、その年の純子の誕生日……
私は妻の遺影の前に、ずっと渡せなかったもの……ヒロに返してと頼まれていたウサギの人形を、誕生日プレゼントとして供えた。
「遅くなって本当にすまない……誕生日おめでとう……今日も行ってくるね」
いつものように迎えに来た篠田さんに星の髪飾りを渡すと、最初は困った顔をしていたが「今度の誕生日に貰うから」と伝えると、受け取ってくれて丁寧にお礼を言われた。
純子と生き写しのような嬉しそうな笑顔で……
2005年11月15日……
私は誕生日プレゼントの『空を見上げて』という曲を、篠田さんと一緒に聞く事ができた。
「ありがとう……思っていた通り、素敵な曲だ。本当にありがとう……妻も喜んでいるよ。それに誕生日に手紙を貰ったのは久し振りだ」
「奥様から貰った以来ですか?」
「いや妻は恥ずかしがり屋で、結婚してからは手紙を書くなんてなかったから……ずっと書いていた日記も行方不明で…………きっと私との思い出を残したくなくて、早めに処分してしまったのかもしれないな」
自虐的に笑う私を、篠田さんは一喝した。
「手紙……どこかにあると思います! 何でか分からないけれど、そんな気がするんです……同じ誕生日だからですかね? 私なら長年連れ添った相手に、ちゃんと感謝と想いを伝えたいから……日記も捨ててないです! 必ず、どこかにあります! 見つからないなら私が一緒に探しますから……どこか心当たりはありませんか?」
「そういえば妻が亡くなった日、全盲で見えないのに一人で2階に行こうとしてたんだ……」
「じゃあ2階に行きましょう!」
最愛の妻の純子は、享年75歳で亡くなった。
小さい時は神龍小学校に通い、お寺の名前にも龍がつき、昔からなぜか龍に縁があると笑っていたが……
まさか島田くんや坂本龍馬と同じく、誕生日と命日が同じ日になってしまうとは……
妻は比較的若いうちから緑内障を患い、視力が段々と失われて晩年は全盲に近かったので車イス生活だった。
デイサービスがない日は私が妻の車イスを押して、彼女が好きだった散歩道を歌いながら歩くというのが、お決まりのパターンだった。
完全に見えなくなってから書けなくなった日記だが、私が代筆すればいいのだと気付き……
2003年1月7日の誕生日プレゼントは、久し振りに何年分も書き込めるように立派な分厚い日記帳を用意していた。
1月7日の朝……何かが落ちたもの凄い音で目覚めた私は、隣に寝ているはずの純子がいないのに気付き……
急いで探しに部屋を出たら、階段下でうずくまっていた純子を発見した。
左腕を骨折したものの命に別状はなく、一時は大丈夫かと思って安堵したが……
頭も打っていたのに痛みを我慢して伝えてくれなかったのが災いして、急性硬膜下血腫でその日の晩に亡くなってしまった。
全盲になってから一人で2階へ上がる事なんてなかったのに、なぜその日に限って……
そもそも緑内障になっていなければと過去を思い返すと、妻は目の上をよく怪我していた。
一度目は空襲で右目上を……
二度目はアメリカの子を庇って左目上を……
一時的に悪くなった視力も治ったので安心していたが、怪我のダメージも蓄積されていたのだろうか……
私が守ってあげられていたら、こんな転落事故も起こらなかったのだと思うと……本当に自分に腹が立った。
純子は意識がまだ少しある頃、病院のベッドの上で握っていた私の手を僅かに握り返してくれた。
「すまない……私が昔、ちゃんと君を守ってあげられていたら、こんな事にはならなかったのに……本当にごめん……私は結局、君を幸せにしてあげられなかった……」
その時、危篤を告げるアラームが鳴り、医師らが慌ただしくなる中で私は思わず叫んだ。
「純子? 待ってくれ! 私を一人にしないでくれ! ずっと一緒にいてくれ! ずっと言えなかったこと……渡したかったもの……謝らなきゃいけないことがまだあるんだ! 純子、愛してる! 君を愛してる! だから……」
ピーーーーーーーー
その音が鳴り響いた時、私は約束通り同じ日に死のうとしたが……
医者に止められているうちに日付が変わってしまい、結局叶わなかったので約束は一年後に実行する事にした。
デイの篠田さんと新たな約束をするまでは、家に帰って一人になると「ヒロと違って私は純子を幸せにしてやれなかった」と後悔ばかりの日々を送っていた。
2005年1月7日……妻が亡くなってから2年後であり、ちょうど戦後60周年になる、その年の純子の誕生日……
私は妻の遺影の前に、ずっと渡せなかったもの……ヒロに返してと頼まれていたウサギの人形を、誕生日プレゼントとして供えた。
「遅くなって本当にすまない……誕生日おめでとう……今日も行ってくるね」
いつものように迎えに来た篠田さんに星の髪飾りを渡すと、最初は困った顔をしていたが「今度の誕生日に貰うから」と伝えると、受け取ってくれて丁寧にお礼を言われた。
純子と生き写しのような嬉しそうな笑顔で……
2005年11月15日……
私は誕生日プレゼントの『空を見上げて』という曲を、篠田さんと一緒に聞く事ができた。
「ありがとう……思っていた通り、素敵な曲だ。本当にありがとう……妻も喜んでいるよ。それに誕生日に手紙を貰ったのは久し振りだ」
「奥様から貰った以来ですか?」
「いや妻は恥ずかしがり屋で、結婚してからは手紙を書くなんてなかったから……ずっと書いていた日記も行方不明で…………きっと私との思い出を残したくなくて、早めに処分してしまったのかもしれないな」
自虐的に笑う私を、篠田さんは一喝した。
「手紙……どこかにあると思います! 何でか分からないけれど、そんな気がするんです……同じ誕生日だからですかね? 私なら長年連れ添った相手に、ちゃんと感謝と想いを伝えたいから……日記も捨ててないです! 必ず、どこかにあります! 見つからないなら私が一緒に探しますから……どこか心当たりはありませんか?」
「そういえば妻が亡くなった日、全盲で見えないのに一人で2階に行こうとしてたんだ……」
「じゃあ2階に行きましょう!」
2
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳
勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません)
南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。
表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。
2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。
旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー
ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。
軍人になる為に、学校に入学した
主人公の田中昴。
厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。
そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。
※この作品は、残酷な描写があります。
※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。
※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
御懐妊
戸沢一平
歴史・時代
戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。
白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。
信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。
そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる