源次物語〜未来を生きる君へ〜

OURSKY

文字の大きさ
上 下
60 / 77

〈隠していた思い〉後編

しおりを挟む
 渡された封筒には何枚にも渡る手紙が入っていた。
 僕達は一文字一文字確かめるように読んだが……不思議と島田くんの声で再生された。
~~~~~~~~~~
この手紙は俺の最後の手紙だ。
今まで思っていた事が全部書いてあるから、長くなってすまない……


〈母ちゃんへ〉
七夕の空襲で生き残って坂本の奥さんも無事だと聞いて安心した。
本当に嬉しかったよ……生きていてくれてありがとう。

母ちゃんに報告があるんだ。
実は『龍虎隊』の一員として宮古島から出撃する事にした。
俺は「龍」という字が大好きだから、志願した『龍虎隊』になれて嬉しいよ。

なぜ龍が好きかというと……
「龍」は「飛」から成長した、将棋の中で一番強い駒だから。
父ちゃんが好きだった将棋の駒に書かれた「龍」……
他にも理由があるが、それが最初のきっかけだ。

母ちゃんに暴力をふるう父ちゃんは許せないけど、沖縄戦で父ちゃんと従兄弟が死んだ事を知らせる手紙を読んだ時に気付いたよ。
俺は心のどこかで父ちゃんとまた笑って会える日を待っていたのかもしれない……

昔の俺だったら信じられないが、俺がこんな穏やかな気持ちで出撃できるのは、土浦で再会したり新しく出会った同期の仲間達のおかげだ。
物好きな奴らでな……嫌われ者だった俺とずっと一緒にいてくれた。

俺がどんな奴らと一緒にいたか、母ちゃんにも知って欲しいから……そいつらへの思いもこの手紙に書きます。


〈篠田へ〉
お前とは不思議と気が合って……俺の余計な事まで話しちまったが、ずっと言えなかったことがある。

実は俺も坂本龍馬が好きなんだ。
お前が何度も「似てるだろ?」って聞いてくるから癪に障って言えなくなった。
言ったら、お前の事が好きみたいな話になるからな。
因みに龍虎隊の出撃日は、俺の誕生日だ。
誕生日が命日だなんて、坂本龍馬みたいで羨ましいだろ?

お前の明るさは、みんなで見上げた夜空の北極星みたいだった……
高田は指し詰め、その周りを回ってる北斗七星だな。
お前らどんだけ仲が良いんだよ!
きっと、どれだけ時が経っても……心は一緒なんだろうな。


〈高田へ〉
お前はバカみたいに純粋で、自分の事より他人の事にいつも一生懸命で……
俺とは正反対の面白い奴だったよ。
俺はお前に色々な事を教わった。
知識だけじゃなく、人として最も大切なことを……

お前の優しさは、知らず知らずのうちに周りを救っている……俺もそのうちの一人だ。
円の外に行こうとする俺を、円の内側に入れて「希望の星」の一員にしてくれた。

これは篠田も言っていた話だが……
お前は、もっと自信を持て!
自分の凄さに……いい加減、気付け!
大切な人を幸せにする力が、お前にはあるんだから。

俺の最後の機体は「赤トンボ」らしいから、お前の下手くそな歌を思い出して笑って逝くとするよ。


〈平井へ〉
最後は平井……いや、リュウ……
この名前で呼ぶのは久し振りだな。
ずっとお前が羨ましかった。
その名前も、父親から愛されていることも、屈託のない笑顔も……

俺の事をずっと覚えていてくれてありがとう。
「離れてる間ずっと友達だと思ってた」と聞いた時、涙が出そうなくらい嬉しかったよ。
本当は俺も……ずっと忘れてなかった。
忘れるわけないだろ?
お前は嫌われ者の、こんな俺の事を庇って「こいつは僕の親友だ」と言ってくれたんだから……

土浦で再会した時、思ったよ。
やっぱりお前は、すごい奴だって……
俺もお前みたいに無我夢中で人を守りたいと思った。

これが最後だから、ずっと言いたかったのに言えなかった言葉を言うよ。

「お前は俺の親友だ」

お前の笑顔には、人を幸せにする力がある。
お前の未来は明るい……絶対、大丈夫だ!
いつか必ず夢を叶えてくれ。

もう一人ずっと伝えたいことがあった奴がいたが……
坂本へのメッセージは向こうで伝えることにするよ。
あいつと一緒にホタルに生まれ変わるのも悪くないと思ってな……


最後に〈母ちゃんへ〉
約束して欲しい事があるんだ。

「絶対幸せになって、100歳まで生きてくれ!」

みんな、お国のためにって言うけれど……
本当は母ちゃんと仲間さえ無事でいてくれたら、日本なんてどうでもいい!
俺もできる事なら母ちゃんや仲間と、ずっと一緒にいたかった!
でも俺より若くて弱っちいのが沖縄で命かけたのに、俺が行かなくてどうするって思った。
大切な人を守れずに死ぬのは絶対に嫌だから、俺は行きます。

坂本の奥さんのこと、よろしくな。
最高のライバルの大切な子供が、絶対無事に生まれますように……
子供が大きくなって絶対幸せになれるように、俺の代わりに助けてやってくれ。

最後の想いを暗号に隠したり、飛び立つ前に辞世の句を読む奴もいるらしいが……俺は文才がないからやめておくよ。

母ちゃん……たくさん迷惑かけてごめんな。
こんな息子で、ごめん。
本当は坂本のように嫁さんでももらって、母ちゃんを安心させたかったが……生憎そんな相手はいなくてな。
でも、俺は幸せだったよ。
母ちゃんの息子として生まれて、最高の仲間に出会えた。

誕生日の日に旅立つ不幸を、お許しください。
それにしても不思議な縁だ……
父ちゃんと母ちゃんの旅先だった宮古島で二人が出会わなければ、俺が生まれることはなかったんだからな。

〈同期へ〉
みんなで見上げた星も、桜色の空も、一面のホタルも、信じられない位キレイだった……
ずっと一緒にいてくれて、ありがとな!
皆の幸せを願っています。

追伸
これが俺の最高の仲間だ!
俺も含めて、みんなアホみたいな顔してるだろ?
~~~~~~~~~~

 封筒の中には、百里原で撮った写真と土浦で撮った写真の2枚が同封されていた。
 珍しく写真を撮ろうと言ったあの時にはもう、覚悟を決めていたのだろうか……

「島田のアホう……あいつ……手紙では、めっちゃ雄弁やんけ……そんなに色々考えとったんなら直接言えや…………平井がトミさん守った話聞いて、何や考え込んでんな~と思うたら……どんだけ負けず嫌いやねん」

 僕はヒロと肩を寄せ合って泣いた。

「ほんと、最後まで島田くんらしいよね…………ねえヒロ……この手紙、一緒に平井くんに届けに行こうよ…………それで土浦の郵便局からみんなで手紙、一緒に出そうよ……」

「すまん、源次……それは一人で行ってくれ…………俺ちょっと上官の所、行ってくる……」

 ヒロの言葉を聞いて、僕は言いたいことがあったが……つらいこと続きなので控えた。

 7月29日、島田くんは宮古島から綺麗な空へ旅立った。
 その日は島田くんの……22歳の誕生日だった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

バルチック艦隊の奇跡

憂国のシャープ
歴史・時代
日露戦争でバルチック艦隊が勝利する架空戦記です

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~

恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。 一体、これまで成してきたことは何だったのか。 医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳

勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません) 南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。 表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。 2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

処理中です...