源次物語〜未来を生きる君へ〜

OURSKY

文字の大きさ
上 下
32 / 77

〈見えない花火と桜色の空〉

しおりを挟む
 土浦海軍航空隊では隊外の事を「娑婆シャバ」、日曜の外出の事を「上陸」と呼んでいた。
 「班長は兄、分隊士は母、分隊長は父と思え」と言われたが……とてもそうは思えなかった。
 坂本くんに誘われて行った指定食堂でのご飯は美味しかったが、カレーに関しては海軍の方が娑婆で食べるカレーより美味しくて……
 土曜日がカレーで土浦ではお肉がウサギなので、金曜の夜に山にワナを仕掛けてウサギを獲っていた。 

 ヒロはウサギを見ると純子ちゃんを思い出すようで、カレーを食べながら……

「ウ~サギウサギ、なに見て跳ねる、十五夜お月さん見て跳~ねる~って歌あったよな? あ~純子に会いたいのう~ウサギ可哀想じゃのう~でもカレーは美味いのう」

「そう言えば……食堂のおかっぱの子って純子ちゃんに少し似てたよね?」

「全然似てへんわって……あ~少しは?」

「え? そうなんですか? どうしよ」

「ねえねえ平井くんて……あのおかっぱの子、好きでしょ?」

「な、何を言ってるんですか! 僕が由香里さんを? そ、そんな事ある訳ないじゃないですか~因みにあの髪型は、おかっぱ程前髪が短くないから多分ショートボブって言うんじゃないんですかね」

「平井、貴様……しっかり名前も覚えているとは……惚れてるの確定だな」

 上陸の日は坂本くんが強引に島田くんの肩を組んで五人が集合してから指定食堂に行くのが定番になっていたが、平井くんは由香里ちゃんに頑張っても話しかけられない事が続いていた。
 なぜなら由香里ちゃんがヒロにばかり話しかけるからだ。
 由香里ちゃんのヒロに対する好意的な態度は、思わず平井くんの目を覆いたくなる程で……
 肩を落として店を出る平井くんの肩を島田くんが無言で叩いて慰めて帰るのがお決まりのパターンだった。
 ヒロは純子ちゃん一筋といった感じで全くなびいていなかったが……

「じゃあ、この手紙よろしゅう頼んます」

 純子ちゃん宛の手紙を出そうと思っていたが基地内の軍事郵便だと検閲があるため、食堂に来た時に渡せば代わりに出してもらえると前に来た時に聞いたので僕達も依頼した。

純子じゅんこさん?」

「ああ、スミコや……従兄妹なんやけど写真のこいつでな~寂しがり屋で手紙送る約束しとったから代わりに出してもらえて助かるわ~そんでもって、これが純子に貰ったペンとお守りや」

 ヒロは無神経にも三人で撮った写真や誕生日に貰ったGペンやウサギの人形を嬉しそうに見せていた。

「へえ~純粋の純でスミコ……いいな……私も純て漢字が入った名前がよかったな……」

 手紙を出す郵便局は憲兵が見張っている時がたまにあるとのことで、一番疑われにくいからと和男くんが出してくれるとのことだった。

「僕が必ず出すから大丈夫だよっ」

「おおきにな~和男くん見ると浩を思い出すわ……静子おばさんも元気かのう」

 ヒロは最近哀愁漂い気味なので、元気付けるため僕はみんなにある提案をした。

「今度の日曜なんだけど、土浦にある神龍寺に行かない? 前に純子ちゃんに御先祖様が神龍寺近くに住んでたって聞いて行ってみたかったんだ」

「おっええな~そこ、俺も行ってみたいと思っとったんや」

「賛成~」

 神龍寺までは歩いて一時間以上かかったが、なかなか立派なお寺で……
 僕は「この近くに純子ちゃんの御先祖様が……」と感慨深かったが五人でお参りをしていたら、たまたま近所に住んでいるという人が話しかけてきて色々な事を教えてくれた。

 大正14年、つまり1925年……霞ヶ浦海軍航空隊と親交が深かった神龍寺の住職は、航空隊殉職者の慰霊と関東大震災後の不況で疲弊した土浦の経済の活性化のため、私財を投じて土浦花火大会を開催したそうだ。
 それ以降ずっと霞ヶ浦湖畔で毎年9月に開催されていたが、戦争の影響で1941年から中止になっているとのことだった。
 
「あ~あ、戦争の影響で今年も花火大会が中止とは……花火なんて昔、東京で両国川開きの花火大会を見た以来、何年も見てないよ……花火、みんなで見られたらよかったな……」

「あ~あれは綺麗だったな」

 僕のボヤキに反応してくれたのは意外にも普段無口な島田くんで……

 みんなで「お前も?」「貴様も?」「島田くんも行ったの?」と総ツッコミで、五人で大笑いした。

 桜が咲く時期には、みんなでお花見もした。
 土浦海軍航空隊と霞ヶ浦海軍航空隊を結んでいた通称「海軍道路」沿いは何本もの桜が植えられていて……それは見事な桜並木だった。

 桜の下にゴザを敷き、五人とも頭を真ん中にして放射状に寝転んで空を見上げる。

「このご時世に……こんなに桜が残っとるなんて奇跡やな」

 ヒロが呟くと、ふと落ちてきた丸ごとの桜を見ながら坂本くんは……

「俺達は五人、桜の花びらも5枚、俺達ってまるで桜の花みたいじゃないか?」

「わ、ほんとだ~僕達、上から見たら桜の花びらみたいになってるかもしれませんね~」

「ほんと坂本くんてロマンチストだよね~さすが、恋人がいる人は言う事が違う」

「え? 坂本貴様、恋人おったんか?……ってなんで源次は知っとるんや?」

「食堂で話してたから? ヒロが代表で手紙渡してる時」

「いいな~僕も由香里さんと……」

「……お前ら、うるさい……」

 みんなで桜ごしに見上げた空は雲一つなく真っ青で……空との対比で桜のピンクが益々美しく見えて涙が出そうな位、綺麗だった。
 こんなに沢山の綺麗な桜が、たった3本だけ残して全て焼き尽くされるなんて……
 この時の僕達は全く思っていなかったんだ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳

勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません) 南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。 表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。 2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

処理中です...