源次物語〜未来を生きる君へ〜

OURSKY

文字の大きさ
上 下
6 / 77

〈幸せなお花見〉

しおりを挟む
 僕達は神田明神で待ち合わせして、初めて一緒にお花見をした。

「桜キレイね~まだ咲いていて本当によかった」

「神田明神も、こんなに桜が咲くんやね」

「春に来たのは初めてだ~」

「あれ? 行ったことないっていうのは花見の時期にって意味だったの?」

「神田明神は初詣とお祭りで行くからのう。桜の時期に来たのは初めてじゃ」

「お祭り?」

「なんじゃ神田明神の神田祭を知らんのか? 日本三大祭りで京都の祇園祭、大阪の天神祭と並び評される神田祭やで?」

「神田祭は江戸の三大祭の一つでもあって……富岡八幡宮の深川祭、日枝神社の山王祭と並んだ江戸時代から伝わる行事なのよ」

「へえ~すごいね! 僕あまりお祭りって行ったことなくて……」

「確か今年はやるみたいだから、よかったら一緒に行きましょう!」

「はい! 是非!」

 入口の方で思わぬ会話が弾み、新たな約束もできて舞い上がっていたが……
 僕達はまず、お花見をする前にお参りをした。

「どうか、お父ちゃんが戦争から無事に帰ってきますように……」

「姉ちゃん、そんなのお願いしなくても絶対大丈夫だよ! 日本は強いんだい!」

 その後ゆっくり境内を回ったが、神田明神の桜は1本1本が立派で歴史を感じさせるというか厳かに咲き誇る本当に綺麗な桜だった。

「ウサギの絵馬がある……」

「ああ、神田明神のご祭神の一人は確かウサギに縁のある『だいこく様』やからな~因幡いなばの白ウサギ神話で『だいこく様』はウサギの願いを聞き届けてくれたから……らしいで」

「だいこく様は縁結びの神様なのよね。あとはえびす様……は商売繁盛の神様だし、あとは平将門命たいらのまさかどのみこと様! 除災厄除の神様なの」

「お前、知らなかったのか? ウサギは神田明神の守り神なんだぜ」

「そうなんだ……知らなかったよ」

「あ~腹へったわ~純子、そろそろ昼飯にせえへん?」

「そうね、どこで食べようかしらね?」

 何となく神社の敷地内で昼食を食べるのは失礼な気がした。

「だったら近くの宮本公園で食べる? 下見しに来た時に見つけたんだけど……」

「宮本公園!?」

 僕達は神田明神の裏の歩いて1分位の場所にある宮本公園に移動し、ゴザを敷いて静子おばさんと純子ちゃんが作ってくれたお弁当を食べた。

「ここの桜もキレイね~」

「美味しい……美味しいよ……涙が出る程……」

「高田さんてば大げさなんだから~でも嬉しいわ」

 と言いながら篠田の方をチラチラ見る純子ちゃん……
 本当は篠田に美味しいと言ってもらいたいのだろう。

「そう言えば純子ちゃんの女学校ってどこなの?」

「え~っと秘密! ヒントは高田さんの反対かな」

「僕の反対?」

「ねえ、みんなで桜の歌を歌わない? お琴の練習曲の『さくら』とか」

「お~ええぞ~じゃあ景気づけに純子からどうぞ!」

「え~1番は恥ずかしいけど言い出しっペだから歌います! さくら~さくら~、やよいのそらは~……」

 純子ちゃんは1番手で楽しそうに『さくら』を歌ってくれた。
 その歌声は、まるで天使や天女様の歌声のようで……

「純子ちゃんは鈴を転がしたようなキレイな声だなあ」

「それを言うなら鈴を壊したような声やろ」

「ひっど~い! もう光ちゃんたら」

「次は源次の番や」

 僕は焦った……僕は歌が絶望的に下手なのだ。
 純子ちゃんの前で大恥を書くのは絶対に嫌なので、なんとか誤魔化すために話題を変えた。

「浩くんは僕の歌を聞くより遊びたいんじゃないかな?」

「うん、僕こいつの歌聞くより遊びたい! ケンケンパ対決しよう! 僕生まれつき目が悪い分、身体を鍛えなきゃと思ってたまにやるけど結構得意なんだ」

「だからメガネなのか~僕も小さい時は肺のふが悪かったり熱を出していたけど、今は元気だから将来は大丈夫じゃないかな」

 浩くんは何処からか棒を拾ってくると、徐ろに地面にマルを書き始めた。
 対戦用に2列のケンケンパの○を書いているが……

「あの浩くん? 僕の方だけ○が遠すぎない?」

「いくよ~」「ちょっと待って~」

 案の上、僕はドシンと尻もちをついた。

「や~い下手くそ! ひろ兄ちゃんだったら楽勝なのに、お前弱っちいな~」
 
 言葉の通り、次に挑戦した篠田は……同じ○の上を軽々と飛び移っていった。

「篠田お前……運動神経いいな」

「篠田やのうてヒロやろ? 俺、走るのも好きなんやけど……高知の神田に住んどった時は龍馬さんの実家がある所まで2km位やから走って10分もかからんで行っとったわ」

「いや、どんだけ早いんだよ」

「あ~あ、光ちゃんは龍馬さんと家が近くていいな~私、歴史上の人物の中で坂本龍馬さんが一番好きなの」

 それを聞いた時、篠田がなぜ龍馬のような主人公のマンガを描いて本を出すのが夢と言ったのか……
 普段なにかと悪態をついて痴話喧嘩ばかりしているが、篠田の純子ちゃんへの本当の想いが分かった気がした。

 しかも篠田は、なんとなく坂本龍馬に似ている……
 だから僕は静かに自分の想いに蓋をした。

 その後「私もやってみる」と純子ちゃんが挑戦したが……
 飛び跳ねる度に長いお下げ髪がウサギの耳みたいにピョンピョン跳ねて……白くて可愛いウサギみたいだなと思った。

「ねえねえ僕、小学生になったお祝いもあるから今度の誕生日に戦艦長門のブリキのオモチャがもらえるんだ~ロウソクの火を入れると音立てて水の上を進むポンポン船!」

「へ~いいね。楽しみだね」

 1942年4月18日……
 日本で初めての空襲(ドーリットル空襲)の日である4月18日の数週間前に、僕らはお花見をした。

 みんなで「来年も一緒に桜を見ようね」と約束をした、本当に本当に幸せな日だった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

バルチック艦隊の奇跡

憂国のシャープ
歴史・時代
日露戦争でバルチック艦隊が勝利する架空戦記です

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

南町奉行所お耳役貞永正太郎の捕物帳

勇内一人
歴史・時代
第9回歴史・時代小説大賞奨励賞受賞作品に2024年6月1日より新章「材木商桧木屋お七の訴え」を追加しています(続きではなく途中からなので、わかりづらいかもしれません) 南町奉行所吟味方与力の貞永平一郎の一人息子、正太郎はお多福風邪にかかり両耳の聴覚を失ってしまう。父の跡目を継げない彼は吟味方書物役見習いとして南町奉行所に勤めている。ある時から聞こえない正太郎の耳が死者の声を拾うようになる。それは犯人や証言に不服がある場合、殺された本人が異議を唱える声だった。声を頼りに事件を再捜査すると、思わぬ真実が発覚していく。やがて、平一郎が喧嘩の巻き添えで殺され、正太郎の耳に亡き父の声が届く。 表紙はパブリックドメインQ 著作権フリー絵画:小原古邨 「月と蝙蝠」を使用しております。 2024年10月17日〜エブリスタにも公開を始めました。

旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー

ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。 軍人になる為に、学校に入学した 主人公の田中昴。 厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。 そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。 ※この作品は、残酷な描写があります。 ※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。 ※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。

御懐妊

戸沢一平
歴史・時代
 戦国時代の末期、出羽の国における白鳥氏と最上氏によるこの地方の覇権をめぐる物語である。  白鳥十郎長久は、最上義光の娘布姫を正室に迎えており最上氏とは表面上は良好な関係であったが、最上氏に先んじて出羽国の領主となるべく虎視淡々と準備を進めていた。そして、天下の情勢は織田信長に勢いがあると見るや、名馬白雲雀を献上して、信長に出羽国領主と認めてもらおうとする。  信長からは更に鷹を献上するよう要望されたことから、出羽一の鷹と評判の逸物を手に入れようとするが持ち主は白鳥氏に恨みを持つ者だった。鷹は譲れないという。  そんな中、布姫が懐妊する。めでたい事ではあるが、生まれてくる子は最上義光の孫でもあり、白鳥にとっては相応の対応が必要となった。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

処理中です...