攻略きゃら、とやらがクズすぎる。

りつ

文字の大きさ
上 下
66 / 72
個別エンディング

ロイド⑦ 新たな試み

しおりを挟む

「リディア。ロイド。ちょっといいか?」

 夏季休暇まであと二週間。生徒会長のダニエル・ノーマンが二人を呼び出した。

「休みが明けたら、そろそろ次の生徒会メンバーを決めなきゃいけない」

 本当は今の時期ですでに引き継ぎを済ましておくのだが、前任のレナードが長く務めていたこともあり、去年の秋に就任して、今年の夏に引退だとダニエルたちの任期が短すぎる。そのため引き継ぎの時期は秋に変更となったのだ。

「会長は、誰をご指名するつもりですか」
「俺は、今年の……というか今年から選挙制にしようと思っている」

 リディアとロイドは互いの顔を見合わせた。

「どういうことですか?」
「今までは、会長自らが指名して次の会長や副会長を選んでいただろう? それを廃止にして、全校生徒から選んでもらおうと思っているんだ」

 それは新たな試みである。

「なるほど。でも、それでも候補者はある程度絞らないといけませんよね?」
「ああ。立候補できる条件は生徒会に属しており、この学園をよりよくしたいと思っている者に限られる」

 ダニエルはそこでリディアとロイドの顔を交互に見た。

(まさか……)

「おまえたち二人のどちらかが会長になってくれると助かる」
「ちょ、ちょっと待って下さい」

 あまりにも突然のことでリディアは話を遮ってしまった。

「ロイドはわかります。でもわたしには無理ですよ」
「なんでだ?」
「だって……」

 生徒会長とはつまり全校生徒を束ねる指導者であり、国家でいう王様みたいな地位である。そんな学園の頂点に位置する座に自分が就くというのは、ひどく違和感があった。

「今までの生徒会長はみな家柄もよかったですし」
「それをいうなら、俺だって子爵家の三男坊だ」

 それでも爵位持ちの貴族には変わりない。納得できないリディアに、ダニエルはふっと真面目そうな相好を崩した。

「不安に思うお前の気持ちもよくわかる。でもこれは前生徒会長の意向でもあるんだ」
「レナード殿下の?」
「そうだ。あの人は身分に関係なく、能力がある者が報われることを望んでいた。そのためには、まず上から変わっていかないといけないと」

 それは、わかる。でもなぜ自分なのだ。

「リディアは生徒の意見もよく聞いて、もめ事が起きても上手く対処するだろう? そういうのは、なかなかできることじゃない」
「フレッド先輩とかは、すぐ強い立場の人の方に流されてしまいますもんね」

 ロイドが横から口を挟めば、思い当たることがあるのかダニエルはまぁな苦笑いした。

「あいつにはあいつの良さがあるんだけどな」

 みんなそれぞれ適した役割があるんだよ、とダニエルは微妙な顔をするリディアに向き直った。

「流されやすいようで、きちんと自分の意見を貫き通せること。そういう人間は、この学園にとって本当にいいことは何か、正しい判断を下せるんじゃないかと、俺は思う」
「……それでも、正直荷が重いです」

 弱音を吐けば、ダニエルはたしかになと頷いた。

「でも、おまえが生徒会長になってくれれば、きっと革新になるよ」
「革新?」

「そう。平民出身で、でも努力と根性で生徒会長という地位を勝ち取った実力者。身分に胡坐をかいていた高位貴族の生徒たちは反発もするだろうけど、自身を省みるきっかけになるだろうし、爵位が低い貴族や特待生組は、自分も努力すれば上へ這い上がれるんだっていう希望にもなる」

 ダニエルの言い分は、まるでリディアこそが生徒会長になるべきだという熱意が感じられた。そのことに、なんとなくリディアはあることを思った。

「……もしかして、会長が今の地位に就いているのも、そういった経緯からですか」

 さすがにいきなりリディアが生徒会長になるというのは、リスクが大きすぎる。けれど、ダニエルのような下位貴族の生徒を挟めば、橋渡しとして、生徒の混乱を抑えることができるのではないか。だからこそ、レナードは高位貴族でもないダニエルを自分の後釜に据えたのではないだろうか。

 リディアの考えをダニエルは肯定も否定もせず、さぁなというように微笑んだけれど、彼女にはそれが答えのように思えた。

「殿下はずっと先のことまで見通しているお方だったからな。俺には正確なことはわからない」

 でもな、と彼は優しい口調で言った。

「俺は生徒会長になってよかったと思っているよ。そりゃあ、忙しい時は本当に大変で、帰りは遅くなるし、それでも生徒の模範となるようにってことで成績は落とせないし、教師と生徒の間でしょっちゅう板挟みになって辛いし。辞めてやるって思うこともあるけど……でも、やっぱりなんだかんだやりがいがあって、感謝されるとやっていてよかったなと思うんだ」

(ああ、それはわかるかも……)

 ありがとう、なんてめったに言われないが、それでもたまに言われると、嬉しい。こんな自分でも役に立つことができたのだと認められた気がする。

 大変なこともあるけど、別に苦ではない。まぁ、それは自分が経てきた経験も大いに関係しているだろうが。

「俺から見れば、二人とも俺と似たような所があると思ったんだ。だから、ぜひ生徒会長に立候補して欲しい」

 特にリディアに対してはな、とダニエルは念を押したのだった。

***

「会長はあんなふうに言ってたけど、リディアとしてはどうなの?」

 寮へ帰宅する時刻となって、その帰り道、ロイドはずばりとリディアの本音をたずねてきた。

「……正直、自信がありません」

 自信がない。以前にも使った言い訳だ。なんだそれ、と言われてしまいそうな言い分だ。自分はこんなにも意気地がなかったのかと、がっかりした気持ちにもなる。

 けれど、やっぱり出自というのはリディアにとって大きな壁だ。

 当たり前のように手にしている者がこの学園にはたくさんいて、その中で生きるというのは羊の群れに混じった狼のように目立つ。気にしないというのは無理だ。

「ロイドは、どうなんですか。会長になりたいって思わないんですか」
「俺は……正直、トップに立つのは似合わないと自分で思う」
「そんなことないと思いますけど……」

 むしろ彼の方が華があっていいんじゃないだろうか。公爵家の次期跡取り。成績優秀。真面目。容姿もいい。ほら、完璧じゃないか。

「なんか、自分でぐいぐい引っ張ってくより、誰かをサポートする役回りの方がしっくりくるっていうか」
「なるほど……そうなると会長より副会長のポジションがいい、ということですね」
「ああ、うん。そうだね」

 ロイドはリディアの言葉に納得したように頷いた。

(そうか。ロイドが副会長……)

 会長を支える姿が自然と目に浮かび、リディアは微笑んだ。

「似合っていると思いますよ」
「どうも。……俺も、リディアは生徒会長あってると思うよ」
「え」
「革新とか、正直新しい取り組みを確立するために、その反発をリディアにせんぶ押し付けようとしているレナード殿下の思惑は腹立つけど、生徒のためを思って行動するところは向いているんじゃない?」
「ロイド……」

 でも、と彼は前を向いたまま続けた。

「リディアが殿下とか、ダニエル会長の考えを叶えなきゃって一種の責任ていうか、重荷に感じてまで引き受けるのは、違うと思う。やりたくないなら、無理して立候補しなくていいよ」

 リディアがやりたいようにやればいい。

 相変わらずそっけない言葉ではあったが、思いやりにあふれたロイドらしい言葉で、リディアは笑みを浮かべた。

「はい。ありがとうございます、ロイド」

(わたしがやりたいように、か……)

 本当にやりたいことなら、不安があっても、自信がなくても、たぶん乗り越えられる。それはわかっているけれど、リディアはどうしても躊躇してしまう。あと一歩を踏み出すには、どうすればいいんだろう。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

離婚した彼女は死ぬことにした

まとば 蒼
恋愛
2日に1回更新(希望)です。 ----------------- 事故で命を落とす瞬間、政略結婚で結ばれた夫のアルバートを愛していたことに気づいたエレノア。 もう一度彼との結婚生活をやり直したいと願うと、四年前に巻き戻っていた。 今度こそ彼に相応しい妻になりたいと、これまでの臆病な自分を脱ぎ捨て奮闘するエレノア。しかし、 「前にも言ったけど、君は妻としての役目を果たさなくていいんだよ」 返ってくるのは拒絶を含んだ鉄壁の笑みと、表面的で義務的な優しさ。 それでも夫に想いを捧げ続けていたある日のこと、アルバートの大事にしている弟妹が原因不明の体調不良に襲われた。 神官から、二人の体調不良はエレノアの体内に宿る瘴気が原因だと告げられる。 大切な人を守るために離婚して彼らから離れることをエレノアは決意するが──。 ----------------- とあるコンテストに応募するためにひっそり書いていた作品ですが、最近ダレてきたので公開してみることにしました。 まだまだ荒くて調整が必要な話ですが、どんなに些細な内容でも反応を頂けると大変励みになります。 書きながら色々修正していくので、読み返したら若干展開が変わってたりするかもしれません。 作風が好みじゃない場合は回れ右をして自衛をお願いいたします。

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

蔑ろにされた王妃と見限られた国王

奏千歌
恋愛
※最初に公開したプロット版はカクヨムで公開しています 国王陛下には愛する女性がいた。 彼女は陛下の初恋の相手で、陛下はずっと彼女を想い続けて、そして大切にしていた。 私は、そんな陛下と結婚した。 国と王家のために、私達は結婚しなければならなかったから、結婚すれば陛下も少しは変わるのではと期待していた。 でも結果は……私の理想を打ち砕くものだった。 そしてもう一つ。 私も陛下も知らないことがあった。 彼女のことを。彼女の正体を。

結婚30年、契約満了したので離婚しませんか?

おもちのかたまり
恋愛
恋愛・小説 11位になりました! 皆様ありがとうございます。 「私、旦那様とお付き合いも甘いやり取りもしたことが無いから…ごめんなさい、ちょっと他人事なのかも。もちろん、貴方達の事は心から愛しているし、命より大事よ。」 眉根を下げて笑う母様に、一発じゃあ足りないなこれは。と確信した。幸い僕も姉さん達も祝福持ちだ。父様のような力極振りではないけれど、三対一なら勝ち目はある。 「じゃあ母様は、父様が嫌で離婚するわけではないんですか?」 ケーキを幸せそうに頬張っている母様は、僕の言葉にきょとん。と目を見開いて。…もしかすると、母様にとって父様は、関心を向ける程の相手ではないのかもしれない。嫌な予感に、今日一番の寒気がする。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 20年前に攻略対象だった父親と、悪役令嬢の取り巻きだった母親の現在のお話。 ハッピーエンド・バットエンド・メリーバットエンド・女性軽視・女性蔑視 上記に当てはまりますので、苦手な方、ご不快に感じる方はお気を付けください。

妹に正妻の座を奪われた公爵令嬢

岡暁舟
恋愛
妹に正妻の座を奪われた公爵令嬢マリアは、それでも婚約者を憎むことはなかった。なぜか? 「すまない、マリア。ソフィアを正式な妻として迎え入れることにしたんだ」 「どうぞどうぞ。私は何も気にしませんから……」 マリアは妹のソフィアを祝福した。だが当然、不気味な未来の陰が少しずつ歩み寄っていた。

五歳の時から、側にいた

田尾風香
恋愛
五歳。グレースは初めて国王の長男のグリフィンと出会った。 それからというもの、お互いにいがみ合いながらもグレースはグリフィンの側にいた。十六歳に婚約し、十九歳で結婚した。 グリフィンは、初めてグレースと会ってからずっとその姿を追い続けた。十九歳で結婚し、三十二歳で亡くして初めて、グリフィンはグレースへの想いに気付く。 前編グレース視点、後編グリフィン視点です。全二話。後編は来週木曜31日に投稿します。

【完結】お飾りの妻からの挑戦状

おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。 「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」 しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ…… ◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています ◇全18話で完結予定

勝手にしなさいよ

恋愛
どうせ将来、婚約破棄されると分かりきってる相手と婚約するなんて真っ平ごめんです!でも、相手は王族なので公爵家から破棄は出来ないのです。なら、徹底的に避けるのみ。と思っていた悪役令嬢予定のヴァイオレットだが……

処理中です...