わたしを捨てたはずの婚約者様からは逃げられない。

りつ

文字の大きさ
上 下
116 / 116
ヨルク

5、見守っていく

しおりを挟む
「ヨルク。おまえのお母様がね、またこちらへ戻ってきたいと言っているそうなの」

 以前所用で王宮へ行った時、グリゼルダはヨルクを呼び出し、薄っすらと笑みを湛えながらそう告げた。一度母が里帰りしてからもう二年あまりが過ぎた。手紙も何も送られてこなかったので問題なく過ごしていると思っていたが、そういうわけではなかったらしい。

 詳しくは教えてもらえなかったが、城の女官や騎士たちの噂話に耳をそばだてると、王太子がとうとう別の女性に子どもを産ませて、それで嫉妬に駆られたマルガレーテがその女性と子どもに危害を与えようとしたとか――またはマルガレーテが王太子の弟とただならぬ仲になってしまって、その弟の婚約者から顔に傷をつけられたとか――とにかく、人間の醜く、愚かしい振る舞いをこれでもかと具現化した出来事の当事者となってしまったらしい。

 それでもう隣国にはいられない、いたくないと、故国へ戻ってきて、またディートハルトとやり直したいと願っているそうだ。以前のことがあったというのに父のもとへ帰りたいとは……よほど置かれている状況が苦痛なのか、あるいは、もう過去のこととして水に流したのか。

 わからないが、とにかく母は父との復縁を望んでいる。

「どうしましょうか、ヨルク?」

 どうする、とグリゼルダは尋ねておきながら、すでにヨルクの返答を見抜いている口ぶりであった。彼は最終的には父が決めることなので決定的な答えは出せないが、やめておいた方がいいだろうと述べた。

 母が帰ってきたいと言っても、父はもうイレーネのことしか考えていないだろうし、彼女のお腹の中にはすでに新たな命が宿っている。ギーゼラの時のように自分以外にイレーネの関心が移ることを、父はきっと危惧して、母に構う余裕などない。

 母の居場所はもうどこにもないのだ。せめて愛人でもいい、と譲歩したところで、父は母のもとへ決して通わないだろうし、そんな時間があるならばすべてイレーネに充てるだろう。

 でも隣国で針の筵に座らされる母も不憫に思えたので、居候でよければ、別邸に住まうことを父も許してくれるかもしれない。しかしやはりそれも辛いだろうから、別の道を探した方が母の幸せだろうとヨルクは言葉を選びながら自分の考えを伝えた。

 グリゼルダはヨルクの答えに大変満足した様子で、ありがとうと何とも美しい表情でお礼を述べた。仮にも異母姉である彼女の態度がどこか愉快に見えたのが気になったが、関わるべきではないと判断してそれ以上深く尋ねることはしなかった。

 その後、グリゼルダは父にも同じことを相談したようだが、父の返答もヨルクと同じであった。いや、自分以上に、父の答えは冷淡であった。

 王太子の妃として嫁いだならば、最期までその責任を果たすべきだと。

 幸せになる道はこちらで用意してやった。選んだのも、母自身だ。だから失敗しても、それはもうきみの責任だと父は突き放した。

 非情にも思えるが、父にとって母はもう赤の他人なのだろう。だから手を差し伸べる必要はない。そして自分も――

「ヨルク? どうしたの?」

 黙り込んでしまった自分を心配してか、顔を覗き込んできたエミールに、何でもないとヨルクは答えた。

「そろそろ帰ろう」
「うん。ギーゼラも、弟か妹ができるんだから、そろそろ母親離れしないとね」
「慣れるまで俺たちに八つ当たりされそうだな」
「可愛い妹の八つ当たりなら、喜んで引き受けるよ」

 暖かな日差しを肌に感じながら、ふとヨルクはエミールやイレーネと会わなかったら今頃自分はどうなっていただろうかと考える。……たぶん、誰にも、どんなことにも関心を持たず、死んだように生きていただろう。そしてそれは父とそっくりの姿だ。

 未来が変わったのは、エミールとイレーネのおかげ。だから――

『エミールもヨルクも、この子も、ずっと幸せでいてほしい……』

 一緒に眠っている時に、呟くように口にしたイレーネの願いを、叶えてあげたい。エミールやギーゼラたちが平穏無事に暮らせることは自分の幸せでもあるから。

(そして母さんのことも……)

 彼女が父のことを、本当のところどう思っているかはわからない。でも、あの昼下がりに無防備な父を眺めていた眼差しは、普通なら受け入れ難い父の人間性もすべて受け入れているように見えた。

 狼に懐かれる子羊。

 グリゼルダは二人の姿をそう表現したが、ヨルクは違った。

(狼を手懐けた子羊……)

 手懐ける、という言葉はイレーネには合わないかもしれない。彼女も別に父のような人間に懐かれたいとは思っていないだろうから。そういう意味では、やはりグリゼルダの表現が相応しいかもしれない。

 だが醜さや愚かさをありのまま受け入れてくれることは得難いことであり、何気ない優しさ、献身さは、人の心に柔らかく突き刺さるものだ。傷つき、絶望した心も、ゆっくりと静かに、知らないうちに癒されている。気づいた時には、手放したくないと思う自分がいる。どんなに頑なな人間でも……父やグリゼルダのような者でも、いや、彼らのような者たちほど、手放せない。渇望してやまない。

 今の父の姿は、間違いなくイレーネが作り上げたものだろう。

 彼女が父に向ける感情は、エミールの父親に向けるものとはたぶん違う。それでも、あの父を見る優しい眼差しも、また愛だろうとヨルクは思う。

 イレーネのような人間はそう多くはない。父にとって唯一無二の存在だ。自分がそうだったように、父も彼女に会わなければ今頃どうなっていたことか……想像すると、なんだか怖い。

 父はもっと己の幸福さを噛みしめるべきなのだろうが、果たして本人がどこまで理解しているのか実に怪しいところだ。

『ヨルク。困ったことや、相談したいことがあったら、遠慮しないで言ってね』

(不幸になんて、絶対にしちゃいけない)

 父は、自分も含め子どものことを駒の一つ、道具のように考えている。今でも時々寂しそうに誰かのことを想っているイレーネをこの世に留めるための枷として自分たちを利用するつもりだ。邪魔になれば、捨てるだけ。いや、イレーネの手前、傷つけずに巧妙に事を運ぼうとするだろう。母のように。

 それとも、イレーネの子どもだから、子の幸せを願う彼女のために、この先父も変わるだろうか。人間はそう簡単に根本を変えることができる生き物なのか、ヨルクにはまだ判断がつかない。

 しかし、仮に父がイレーネを悲しませるようなことをするとしても、きっと今度はそう簡単に上手くいくまい。

 なにせ生まれてくる子どもたちはみな父の血を引いているのだ。イレーネのことが好きで、独り占めしたいという血が受け継がれている。嫌われたくないから、傷つけることはしたくない。自分もまた、それは変わらない。

 だからもし父が道を踏み外そうとした時は、それがイレーネを傷つけ、苦しませるものだったら――

『味方は多い方がいいでしょう』

「エミールってやっぱ俺より頭いいかも」

 何か言った? と呑気に聞き返す彼に、何でもないとヨルクは答えた。

 父とイレーネがこの先どんな関係を築いていくかはわからない。変わっていくのか、変わらないままなのか。答えなんてないかもしれないが、明るく、ほんの少し愉快な気持ちで、二人の行く末を見守っていきたい気がした。

「ヨルクってば今度は笑って。一体何を考えているのさ」
「さぁ、何だろうな」

 ヨルクはあの時には決してできなかった笑顔を、親友であり、大事な家族でもあるエミールに向けるのだった。 


 おわり

しおりを挟む

この作品は感想を受け付けておりません。

あなたにおすすめの小説

【掌編集】今までお世話になりました旦那様もお元気で〜妻の残していった離婚受理証明書を握りしめイケメン公爵は涙と鼻水を垂らす

まほりろ
恋愛
新婚初夜に「君を愛してないし、これからも愛するつもりはない」と言ってしまった公爵。  彼は今まで、天才、美男子、完璧な貴公子、ポーカーフェイスが似合う氷の公爵などと言われもてはやされてきた。  しかし新婚初夜に暴言を吐いた女性が、初恋の人で、命の恩人で、伝説の聖女で、妖精の愛し子であったことを知り意気消沈している。  彼の手には元妻が置いていった「離婚受理証明書」が握られていた……。  他掌編七作品収録。 ※無断転載を禁止します。 ※朗読動画の無断配信も禁止します 「Copyright(C)2023-まほりろ/若松咲良」  某小説サイトに投稿した掌編八作品をこちらに転載しました。 【収録作品】 ①「今までお世話になりました旦那様もお元気で〜ポーカーフェイスの似合う天才貴公子と称された公爵は、妻の残していった離婚受理証明書を握りしめ涙と鼻水を垂らす」 ②「何をされてもやり返せない臆病な公爵令嬢は、王太子に竜の生贄にされ壊れる。能ある鷹と天才美少女は爪を隠す」 ③「運命的な出会いからの即日プロポーズ。婚約破棄された天才錬金術師は新しい恋に生きる!」 ④「4月1日10時30分喫茶店ルナ、婚約者は遅れてやってきた〜新聞は星座占いを見る為だけにある訳ではない」 ⑤「『お姉様はズルい!』が口癖の双子の弟が現世の婚約者! 前世では弟を立てる事を親に強要され馬鹿の振りをしていましたが、現世では奴とは他人なので天才として実力を充分に発揮したいと思います!」 ⑥「婚約破棄をしたいと彼は言った。契約書とおふだにご用心」 ⑦「伯爵家に半世紀仕えた老メイドは伯爵親子の罠にハマり無一文で追放される。老メイドを助けたのはポーカーフェイスの美女でした」 ⑧「お客様の中に褒め褒めの感想を書ける方はいらっしゃいませんか? 天才美文感想書きVS普通の少女がえんぴつで書いた感想!」

記憶を失くした彼女の手紙 消えてしまった完璧な令嬢と、王子の遅すぎた後悔の話

甘糖むい
恋愛
婚約者であるシェルニア公爵令嬢が記憶喪失となった。 王子はひっそりと喜んだ。これで愛するクロエ男爵令嬢と堂々と結婚できると。 その時、王子の元に一通の手紙が届いた。 そこに書かれていたのは3つの願いと1つの真実。 王子は絶望感に苛まれ後悔をする。

【完結】365日後の花言葉

Ringo
恋愛
許せなかった。 幼い頃からの婚約者でもあり、誰よりも大好きで愛していたあなただからこそ。 あなたの裏切りを知った翌朝、私の元に届いたのはゼラニウムの花束。 “ごめんなさい” 言い訳もせず、拒絶し続ける私の元に通い続けるあなたの愛情を、私はもう一度信じてもいいの? ※勢いよく本編完結しまして、番外編ではイチャイチャするふたりのその後をお届けします。

筆頭婚約者候補は「一抜け」を叫んでさっさと逃げ出した

基本二度寝
恋愛
王太子には婚約者候補が二十名ほどいた。 その中でも筆頭にいたのは、顔よし頭良し、すべての条件を持っていた公爵家の令嬢。 王太子を立てることも忘れない彼女に、ひとつだけ不満があった。

姉の婚約者であるはずの第一王子に「お前はとても優秀だそうだから、婚約者にしてやってもいい」と言われました。

ふまさ
恋愛
「お前はとても優秀だそうだから、婚約者にしてやってもいい」  ある日の休日。家族に疎まれ、蔑まれながら育ったマイラに、第一王子であり、姉の婚約者であるはずのヘイデンがそう告げた。その隣で、姉のパメラが偉そうにふんぞりかえる。 「ぞんぶんに感謝してよ、マイラ。あたしがヘイデン殿下に口添えしたんだから!」  一方的に条件を押し付けられ、望まぬまま、第一王子の婚約者となったマイラは、それでもつかの間の安らぎを手に入れ、歓喜する。  だって。  ──これ以上の幸せがあるなんて、知らなかったから。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

婚約者を想うのをやめました

かぐや
恋愛
女性を侍らしてばかりの婚約者に私は宣言した。 「もうあなたを愛するのをやめますので、どうぞご自由に」 最初は婚約者も頷くが、彼女が自分の側にいることがなくなってから初めて色々なことに気づき始める。 *書籍化しました。応援してくださった読者様、ありがとうございます。

不遇な王妃は国王の愛を望まない

ゆきむらさり
恋愛
〔あらすじ〕📝ある時、クラウン王国の国王カルロスの元に、自ら命を絶った王妃アリーヤの訃報が届く。王妃アリーヤを冷遇しておきながら嘆く国王カルロスに皆は不思議がる。なにせ国王カルロスは幼馴染の側妃ベリンダを寵愛し、政略結婚の為に他国アメジスト王国から輿入れした不遇の王女アリーヤには見向きもしない。はたから見れば哀れな王妃アリーヤだが、実は他に愛する人がいる王妃アリーヤにもその方が都合が良いとも。彼女が真に望むのは愛する人と共に居られる些細な幸せ。ある時、自国に囚われの身である愛する人の訃報を受け取る王妃アリーヤは絶望に駆られるも……。主人公の舞台は途中から変わります。 ※設定などは独自の世界観で、あくまでもご都合主義。断罪あり。ハピエン🩷 ※稚拙ながらも投稿初日からHOTランキング(2024.11.21)に入れて頂き、ありがとうございます🙂 今回初めて最高ランキング5位(11/23)✨ まさに感無量です🥲

処理中です...