65 / 116
65、ヨルクの疑問
しおりを挟む
七日間、ディートハルトはイレーネを寝室から出さず、八日目の朝までしつこく抱いて、ようやく屋敷を後にした。
「わからないことは家令に聞くといい。外出はしても構わないが、必ず誰か付き添わせるように。実家に戻る際は、なるべくすぐに帰ってきてくれ」
ディートハルトは他にも自分以外の者に決して身を委ねないことを――貞節を守ることをイレーネに誓わせた。
イレーネはしばらく何も考える気になれず、死んだように眠った。ようやく帰ってきたエミールとヨルクを迎えることができたのはその次の日となった。
「――二人とも、お帰りなさい」
「お母さん。もう体調は大丈夫なの?」
どうやら身体の調子が悪いと説明されているみたいだ。実際その通りなのだが、何とも後ろめたい。
「ええ。もう大丈夫。ごめんなさいね、昨日出迎えてあげられなくて」
「いいよ。ヨルクも一緒だったし!」
イレーネはヨルクにも目をやり、お帰りと微笑んだ。
「ヨルク。エミールはおじいさまの家でいい子にしていたかしら?」
「……たぶん」
「ええっ、すごくいい子だったよ!」
ひどいと騒ぎ出すエミールの元気よさとそれを上手くあしらうヨルクのやり取りにイレーネは慰められる思いだった。エミールも一週間とはいえ、離れていて寂しかったのか、甘えるように抱き着いてきて、一緒に朝食をとろうと促した。
それからその日は一日、二人が遊ぶところや勉強に勤しむ姿をそばで見ていた。
「エミールったらこんな格好で寝て……」
鉛筆を握りしめたまま、机に突っ伏した息子にイレーネは笑った。
「誰か呼んでこようか?」
「いいわ」
椅子を引いてやり、抱き上げる。いつの間にかこんなに大きくなったのだと身体の重さからしみじみ実感する。
「大丈夫ですか」
ヨルクがはらはらした様子でイレーネを見上げる。
「大丈夫。前はなかなか起きないから二階から一階まで負ぶって下りていたんですもの」
ヨルクにはいまいち想像がつかないのか、目を丸くしていた。ふふ、とイレーネは笑いながらいつも寝ている寝台まで運んでエミールを横にさせた。
「お茶の時間になったら起こしてあげましょう」
「はい……」
「ヨルクもお昼寝する?」
イレーネと二人きりになって気まずい思いをしているかもしれない。そう思って提案したが、ヨルクは首を横に振った。
「今眠ると、夜眠れなくなるからいいです」
「そう?」
こくりと頷き、代わりにお願いがあると頼んできた。内心驚きながらも、嬉しくも思う。
「なにかしら」
「本を、読んでほしいんです。まだ難しいから、途中で詰まってしまって……」
「いいわよ」
顔を輝かせ、彼は本を差し出してきた。てっきり子ども向けの本だと思ったが、大人が読むような哲学書の類だったのでびっくりした。
「こ、これを読むの?」
「はい。……やっぱりだめですか?」
「いいえ。それは構わないけれど……わたしに読めるかしら」
ページをぱらぱら捲ると、いちおう読める文字で書いてあるみたいだ。ほっとしつつ、ヨルクの隣に座って本を見せながら読み始めた。所々意味がよく掴めず詰まってしまったが、ヨルクは黙って文字を追っていたので何とか頑張って読み進める。きりのいいところまで読み上げると、今日はもうここまででいいというようにお礼を言われた。
「こんな難しい本を読んでいるのね……すごいわ」
「そんなに難しくないって……父上が俺と同じくらいの時にはもう読み終わったって言っていました」
「そうなの? ディートハルト様ってすごい方なのね……」
しみじみと呟くイレーネの顔を、ヨルクがじっと見つめてきたので「なぁに?」と困ったように問いかける。彼のそうした顔は、父親によく似ていた。
「父上に、何かひどいことされたの?」
「えっ」
言葉を失うイレーネにヨルクが顔を逸らす。彼女は慌てて誤魔化そうかとも思ったが、すぐに冷静になって、どうしてと静かに尋ねた。
「……いつもエミールが帰ってきたら、すぐに玄関まで迎えにくるのに、そうしなかった。今日も、何だか元気がなくて、疲れているように見えたから」
この子は鋭い子なんだなとイレーネは思った。あるいは――
「あなたも、父親にひどいことをされたことがあるの?」
もしや罰と称して手厳しく躾けられたことがあったのか、だからイレーネもそうだと思ったのか――だがヨルクは違うよとあっさりと否定した。
「ただあの人、時々すごく怖くなるから……別に怒ってないんだけど、雰囲気とか、目つきとか……」
さすが息子なだけあって、父親のこともよく観察している。
「大丈夫。何もされていないわ」
「ほんとう? なら、いいんだけど……」
ヨルクは素直に信じてくれて、そういうところはまだまだ子どもなんだなとイレーネは安心した。
(でも、これからは気をつけよう……)
「イレーネさんは、父上と前から知り合いだったの?」
母さんではなく、名前で呼ばれたことにヨルクの警戒心と拒絶を感じた。彼が「母さん」と呼んでくれるのはエミールやディートハルトが一緒にいる時で、それ以外は必ず使い分けている。砕けた口調も、敬語になっている時がある。
本心ではイレーネを母親として認めていないことが伝わってきて、彼女は寂しくもあった。けれど、それが普通にも思えた。彼にとって母親とは、隣国へ嫁ぎ直したマルガレーテだけなのだから。
「……ええ」
「それって、その……どういう関係?」
「一度だけ、結婚のお話が持ち上がったの」
目を見開くヨルクに、でもねと微笑む。
「すぐにその話はなくなったわ。あなたのお父様が、お母様と結婚することになったから」
「……母上のせいで、なくなったの?」
「それも違う。もともとあなたのお父様はお母様と結婚するつもりだったの」
「でもっ、」
「わたしとの結婚話が持ち上がったのは、政治とか商売が上手くいくかもしれないって考えた父が、もしよかったらどうですか、ってディートハルト様に相談したから。でもあなたのお父様はお母様と結婚したいからって、すぐに断られて、わたしの父も納得してくれた。その間に少し、お話しただけよ」
「そう、なの……?」
「ええ」
とても真実を教える気にはなれず、また教えたくもなかったから、イレーネはヨルクにそう告げた。彼には両親が何の生涯もなく夫婦になったのだと思っていてほしい。引き離された経緯を思えば、なおさら強くそう思った。
「じゃあ、どうして父上はあなたを隣国まで迎えに行って、家へ連れてきたの」
「迎えにきたんじゃないわ。お仕事で隣国に来ていて、そこで偶然、わたしと再会したの。それで話をしているうちにわたしの母が体調を悪くしていることを聞いて……よかったら帰るまで護衛するとおっしゃってくれて、その流れで、今こうなったのよ」
事実であるかのような言葉が口からすらすらと出てきた。ヨルクも、イレーネの淀みない口調にそうだったんだと納得してくれたようだった。
「でも……」
「でも?」
「ううん。何でもない。……変なこと聞いて、ごめんなさい」
父上には言わないで、とも付け加えられて苦笑いする。
「ええ、もちろん」
「あっ、あとエミールにも」
「はいはい。あなたとわたしだけの秘密ね」
「……うん」
ヨルクは胸のつかえが取れたように安堵した表情を浮かべた。そしてまた本の続きを読みたいと言い出したので、読んでやり、途中からはエミールのことや、イレーネのこと、ヨルク自身のことをあれこれととりとめもなく話し続けた。
ヨルクは寡黙で難しい少年だと思っていたが、別にそんなことはなかった。エミールと同じ話したいことがたくさんある、でも少しだけこましゃくれた普通の子どもだった。
エミールが起きると、お兄さんぶったように会話をやめて世話を焼きだしたので、可愛く思いながらイレーネもメイドにお茶を用意させるのだった。
「わからないことは家令に聞くといい。外出はしても構わないが、必ず誰か付き添わせるように。実家に戻る際は、なるべくすぐに帰ってきてくれ」
ディートハルトは他にも自分以外の者に決して身を委ねないことを――貞節を守ることをイレーネに誓わせた。
イレーネはしばらく何も考える気になれず、死んだように眠った。ようやく帰ってきたエミールとヨルクを迎えることができたのはその次の日となった。
「――二人とも、お帰りなさい」
「お母さん。もう体調は大丈夫なの?」
どうやら身体の調子が悪いと説明されているみたいだ。実際その通りなのだが、何とも後ろめたい。
「ええ。もう大丈夫。ごめんなさいね、昨日出迎えてあげられなくて」
「いいよ。ヨルクも一緒だったし!」
イレーネはヨルクにも目をやり、お帰りと微笑んだ。
「ヨルク。エミールはおじいさまの家でいい子にしていたかしら?」
「……たぶん」
「ええっ、すごくいい子だったよ!」
ひどいと騒ぎ出すエミールの元気よさとそれを上手くあしらうヨルクのやり取りにイレーネは慰められる思いだった。エミールも一週間とはいえ、離れていて寂しかったのか、甘えるように抱き着いてきて、一緒に朝食をとろうと促した。
それからその日は一日、二人が遊ぶところや勉強に勤しむ姿をそばで見ていた。
「エミールったらこんな格好で寝て……」
鉛筆を握りしめたまま、机に突っ伏した息子にイレーネは笑った。
「誰か呼んでこようか?」
「いいわ」
椅子を引いてやり、抱き上げる。いつの間にかこんなに大きくなったのだと身体の重さからしみじみ実感する。
「大丈夫ですか」
ヨルクがはらはらした様子でイレーネを見上げる。
「大丈夫。前はなかなか起きないから二階から一階まで負ぶって下りていたんですもの」
ヨルクにはいまいち想像がつかないのか、目を丸くしていた。ふふ、とイレーネは笑いながらいつも寝ている寝台まで運んでエミールを横にさせた。
「お茶の時間になったら起こしてあげましょう」
「はい……」
「ヨルクもお昼寝する?」
イレーネと二人きりになって気まずい思いをしているかもしれない。そう思って提案したが、ヨルクは首を横に振った。
「今眠ると、夜眠れなくなるからいいです」
「そう?」
こくりと頷き、代わりにお願いがあると頼んできた。内心驚きながらも、嬉しくも思う。
「なにかしら」
「本を、読んでほしいんです。まだ難しいから、途中で詰まってしまって……」
「いいわよ」
顔を輝かせ、彼は本を差し出してきた。てっきり子ども向けの本だと思ったが、大人が読むような哲学書の類だったのでびっくりした。
「こ、これを読むの?」
「はい。……やっぱりだめですか?」
「いいえ。それは構わないけれど……わたしに読めるかしら」
ページをぱらぱら捲ると、いちおう読める文字で書いてあるみたいだ。ほっとしつつ、ヨルクの隣に座って本を見せながら読み始めた。所々意味がよく掴めず詰まってしまったが、ヨルクは黙って文字を追っていたので何とか頑張って読み進める。きりのいいところまで読み上げると、今日はもうここまででいいというようにお礼を言われた。
「こんな難しい本を読んでいるのね……すごいわ」
「そんなに難しくないって……父上が俺と同じくらいの時にはもう読み終わったって言っていました」
「そうなの? ディートハルト様ってすごい方なのね……」
しみじみと呟くイレーネの顔を、ヨルクがじっと見つめてきたので「なぁに?」と困ったように問いかける。彼のそうした顔は、父親によく似ていた。
「父上に、何かひどいことされたの?」
「えっ」
言葉を失うイレーネにヨルクが顔を逸らす。彼女は慌てて誤魔化そうかとも思ったが、すぐに冷静になって、どうしてと静かに尋ねた。
「……いつもエミールが帰ってきたら、すぐに玄関まで迎えにくるのに、そうしなかった。今日も、何だか元気がなくて、疲れているように見えたから」
この子は鋭い子なんだなとイレーネは思った。あるいは――
「あなたも、父親にひどいことをされたことがあるの?」
もしや罰と称して手厳しく躾けられたことがあったのか、だからイレーネもそうだと思ったのか――だがヨルクは違うよとあっさりと否定した。
「ただあの人、時々すごく怖くなるから……別に怒ってないんだけど、雰囲気とか、目つきとか……」
さすが息子なだけあって、父親のこともよく観察している。
「大丈夫。何もされていないわ」
「ほんとう? なら、いいんだけど……」
ヨルクは素直に信じてくれて、そういうところはまだまだ子どもなんだなとイレーネは安心した。
(でも、これからは気をつけよう……)
「イレーネさんは、父上と前から知り合いだったの?」
母さんではなく、名前で呼ばれたことにヨルクの警戒心と拒絶を感じた。彼が「母さん」と呼んでくれるのはエミールやディートハルトが一緒にいる時で、それ以外は必ず使い分けている。砕けた口調も、敬語になっている時がある。
本心ではイレーネを母親として認めていないことが伝わってきて、彼女は寂しくもあった。けれど、それが普通にも思えた。彼にとって母親とは、隣国へ嫁ぎ直したマルガレーテだけなのだから。
「……ええ」
「それって、その……どういう関係?」
「一度だけ、結婚のお話が持ち上がったの」
目を見開くヨルクに、でもねと微笑む。
「すぐにその話はなくなったわ。あなたのお父様が、お母様と結婚することになったから」
「……母上のせいで、なくなったの?」
「それも違う。もともとあなたのお父様はお母様と結婚するつもりだったの」
「でもっ、」
「わたしとの結婚話が持ち上がったのは、政治とか商売が上手くいくかもしれないって考えた父が、もしよかったらどうですか、ってディートハルト様に相談したから。でもあなたのお父様はお母様と結婚したいからって、すぐに断られて、わたしの父も納得してくれた。その間に少し、お話しただけよ」
「そう、なの……?」
「ええ」
とても真実を教える気にはなれず、また教えたくもなかったから、イレーネはヨルクにそう告げた。彼には両親が何の生涯もなく夫婦になったのだと思っていてほしい。引き離された経緯を思えば、なおさら強くそう思った。
「じゃあ、どうして父上はあなたを隣国まで迎えに行って、家へ連れてきたの」
「迎えにきたんじゃないわ。お仕事で隣国に来ていて、そこで偶然、わたしと再会したの。それで話をしているうちにわたしの母が体調を悪くしていることを聞いて……よかったら帰るまで護衛するとおっしゃってくれて、その流れで、今こうなったのよ」
事実であるかのような言葉が口からすらすらと出てきた。ヨルクも、イレーネの淀みない口調にそうだったんだと納得してくれたようだった。
「でも……」
「でも?」
「ううん。何でもない。……変なこと聞いて、ごめんなさい」
父上には言わないで、とも付け加えられて苦笑いする。
「ええ、もちろん」
「あっ、あとエミールにも」
「はいはい。あなたとわたしだけの秘密ね」
「……うん」
ヨルクは胸のつかえが取れたように安堵した表情を浮かべた。そしてまた本の続きを読みたいと言い出したので、読んでやり、途中からはエミールのことや、イレーネのこと、ヨルク自身のことをあれこれととりとめもなく話し続けた。
ヨルクは寡黙で難しい少年だと思っていたが、別にそんなことはなかった。エミールと同じ話したいことがたくさんある、でも少しだけこましゃくれた普通の子どもだった。
エミールが起きると、お兄さんぶったように会話をやめて世話を焼きだしたので、可愛く思いながらイレーネもメイドにお茶を用意させるのだった。
273
お気に入りに追加
4,937
あなたにおすすめの小説
【掌編集】今までお世話になりました旦那様もお元気で〜妻の残していった離婚受理証明書を握りしめイケメン公爵は涙と鼻水を垂らす
まほりろ
恋愛
新婚初夜に「君を愛してないし、これからも愛するつもりはない」と言ってしまった公爵。
彼は今まで、天才、美男子、完璧な貴公子、ポーカーフェイスが似合う氷の公爵などと言われもてはやされてきた。
しかし新婚初夜に暴言を吐いた女性が、初恋の人で、命の恩人で、伝説の聖女で、妖精の愛し子であったことを知り意気消沈している。
彼の手には元妻が置いていった「離婚受理証明書」が握られていた……。
他掌編七作品収録。
※無断転載を禁止します。
※朗読動画の無断配信も禁止します
「Copyright(C)2023-まほりろ/若松咲良」
某小説サイトに投稿した掌編八作品をこちらに転載しました。
【収録作品】
①「今までお世話になりました旦那様もお元気で〜ポーカーフェイスの似合う天才貴公子と称された公爵は、妻の残していった離婚受理証明書を握りしめ涙と鼻水を垂らす」
②「何をされてもやり返せない臆病な公爵令嬢は、王太子に竜の生贄にされ壊れる。能ある鷹と天才美少女は爪を隠す」
③「運命的な出会いからの即日プロポーズ。婚約破棄された天才錬金術師は新しい恋に生きる!」
④「4月1日10時30分喫茶店ルナ、婚約者は遅れてやってきた〜新聞は星座占いを見る為だけにある訳ではない」
⑤「『お姉様はズルい!』が口癖の双子の弟が現世の婚約者! 前世では弟を立てる事を親に強要され馬鹿の振りをしていましたが、現世では奴とは他人なので天才として実力を充分に発揮したいと思います!」
⑥「婚約破棄をしたいと彼は言った。契約書とおふだにご用心」
⑦「伯爵家に半世紀仕えた老メイドは伯爵親子の罠にハマり無一文で追放される。老メイドを助けたのはポーカーフェイスの美女でした」
⑧「お客様の中に褒め褒めの感想を書ける方はいらっしゃいませんか? 天才美文感想書きVS普通の少女がえんぴつで書いた感想!」
記憶を失くした彼女の手紙 消えてしまった完璧な令嬢と、王子の遅すぎた後悔の話
甘糖むい
恋愛
婚約者であるシェルニア公爵令嬢が記憶喪失となった。
王子はひっそりと喜んだ。これで愛するクロエ男爵令嬢と堂々と結婚できると。
その時、王子の元に一通の手紙が届いた。
そこに書かれていたのは3つの願いと1つの真実。
王子は絶望感に苛まれ後悔をする。
【完結】365日後の花言葉
Ringo
恋愛
許せなかった。
幼い頃からの婚約者でもあり、誰よりも大好きで愛していたあなただからこそ。
あなたの裏切りを知った翌朝、私の元に届いたのはゼラニウムの花束。
“ごめんなさい”
言い訳もせず、拒絶し続ける私の元に通い続けるあなたの愛情を、私はもう一度信じてもいいの?
※勢いよく本編完結しまして、番外編ではイチャイチャするふたりのその後をお届けします。

筆頭婚約者候補は「一抜け」を叫んでさっさと逃げ出した
基本二度寝
恋愛
王太子には婚約者候補が二十名ほどいた。
その中でも筆頭にいたのは、顔よし頭良し、すべての条件を持っていた公爵家の令嬢。
王太子を立てることも忘れない彼女に、ひとつだけ不満があった。

姉の婚約者であるはずの第一王子に「お前はとても優秀だそうだから、婚約者にしてやってもいい」と言われました。
ふまさ
恋愛
「お前はとても優秀だそうだから、婚約者にしてやってもいい」
ある日の休日。家族に疎まれ、蔑まれながら育ったマイラに、第一王子であり、姉の婚約者であるはずのヘイデンがそう告げた。その隣で、姉のパメラが偉そうにふんぞりかえる。
「ぞんぶんに感謝してよ、マイラ。あたしがヘイデン殿下に口添えしたんだから!」
一方的に条件を押し付けられ、望まぬまま、第一王子の婚約者となったマイラは、それでもつかの間の安らぎを手に入れ、歓喜する。
だって。
──これ以上の幸せがあるなんて、知らなかったから。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
婚約者を想うのをやめました
かぐや
恋愛
女性を侍らしてばかりの婚約者に私は宣言した。
「もうあなたを愛するのをやめますので、どうぞご自由に」
最初は婚約者も頷くが、彼女が自分の側にいることがなくなってから初めて色々なことに気づき始める。
*書籍化しました。応援してくださった読者様、ありがとうございます。
不遇な王妃は国王の愛を望まない
ゆきむらさり
恋愛
〔あらすじ〕📝ある時、クラウン王国の国王カルロスの元に、自ら命を絶った王妃アリーヤの訃報が届く。王妃アリーヤを冷遇しておきながら嘆く国王カルロスに皆は不思議がる。なにせ国王カルロスは幼馴染の側妃ベリンダを寵愛し、政略結婚の為に他国アメジスト王国から輿入れした不遇の王女アリーヤには見向きもしない。はたから見れば哀れな王妃アリーヤだが、実は他に愛する人がいる王妃アリーヤにもその方が都合が良いとも。彼女が真に望むのは愛する人と共に居られる些細な幸せ。ある時、自国に囚われの身である愛する人の訃報を受け取る王妃アリーヤは絶望に駆られるも……。主人公の舞台は途中から変わります。
※設定などは独自の世界観で、あくまでもご都合主義。断罪あり。ハピエン🩷
※稚拙ながらも投稿初日からHOTランキング(2024.11.21)に入れて頂き、ありがとうございます🙂 今回初めて最高ランキング5位(11/23)✨ まさに感無量です🥲
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる