58 / 116
58、ローゼンベルク家
しおりを挟む
イレーネの予想よりも早くディートハルトは迎えに来た。ローゼンベルク家の紋章が刻まれた馬車はたいそう立派なもので、御者もどこか誇らしげな顔で馬の手綱を握っていた。
「きちんと帰ってくるんだぞ」
父はよほど不安なのか、わざわざ外まで見送りにきて、イレーネたちに告げた。彼女はわかっていますと頷きながらも、ディートハルト次第だとも思った。彼はイレーネとエミールをエスコートしながら乗せると、すぐに出発させた。
婚約時代、イレーネはディートハルトの屋敷へ行ったことが一度もなかった。結婚前だから、というのもあるが、ディートハルトが自分のテリトリーにイレーネを呼びたくなかったからだ。周囲に勘違いさせるだろうし、用事ならば城で済ませればいい。たまにイレーネの家へ足を運ぶこともあったが、それは父から招待されて渋々と付き合っていたものだ。
いずれにせよ、今になって初めて彼の家へ行くことに奇妙な感慨と緊張感を覚えるのだった。
「うわぁ。すごく大きいねぇ!」
歴史を感じさせる古風ある邸宅が見えてきた。玄関前にはすでに大勢の使用人が待機しており、主人の帰りを待ち望んでいた。イレーネが降りると、ディートハルトと同じように頭を下げて迎えられる。丁重に中へと案内され、立派な個室をエミールと別に宛がわれた。
「わたしもエミールと一緒の部屋で構いませんが」
どうせ一泊したらまた実家に戻るのだ。しかしイレーネの意見はすげなく却下された。
「旦那様から奥様にはこのお部屋を用意するように、と命じられておりますので」
奥様という呼び方に困惑する。
「わたしはまだ……」
「いずれは、この屋敷の女主人になっていただく方だと伺っております」
「……まだ、決まったわけではないわ」
それまでは名前で呼んでくれと言えば、これまたあっさりと承諾される。ついでにディートハルトの部屋もすぐ近くだと教えられたが、イレーネはさらに気分が重くなるだけだった。
部屋を紹介されると、エミールと合流してまた一階へ下りていき、応接間へと通される。そこで、一人の少年と目が合う。イレーネはその顔を見てぎくりとした。顔立ちがディートハルトそっくりだったからではない。子どもとは思えぬほど感情の抜け落ちた顔をしていたからだ。
「イレーネ、エミール。紹介する。息子のヨルクだ」
「初めまして、ヨルクと申します。父がいつもお世話になっております」
エミールと同じくらいの背格好なのに、大人顔負けの態度と口調で挨拶される。
「きみがヨルク? ぼく、エミール。よろしくね」
イレーネが戸惑っている一方で、エミールは自分から挨拶を返した。そしてさっそく一緒に遊びたいと言い出したのでイレーネは止めさせようとしたが、ディートハルトがちょうどいいから庭を案内するよう息子に言い、ヨルクはわかりましたと反論することなく、エミールにこちらですと家令のような振る舞いで外へ行くことを誘った。
「お母さん。行ってくるね!」
「迷惑かけちゃだめよ」
「うん!」
行こう、とエミールは自らヨルクの腕を引っ張った。それにヨルクの方が驚いて、面食らった様子で部屋を後にした。
(大丈夫かしら……)
「エミールは本当に元気がいいな」
ディートハルトは長椅子に腰を下ろし、イレーネにも座るよう促した。しかし彼女は断って窓の方へと近寄る。ガラスを贅沢に使った窓から外の景色を眺める。ちょうど、エミールがヨルクの腕を引っ張って、走っていく姿が見えた。
「あの子は……マルガレーテ様との子どもですよね?」
「そうだ。向こうには連れて行けないから、俺が引き取ることになった」
使用人が茶を運んできて、テーブルに置く音が聞こえた。
「……ずいぶんと、大人びた子なんですね」
「そうか? 俺が小さい頃はあんなものだったと思うが……だがたしかに、少し感情に乏しいかもしれない」
少し、ではないと思うがイレーネは黙っていた。たぶんディートハルトは貴族らしく、子育てをすべて乳母に一任してきたのだろう。家庭よりも仕事を優先する。別におかしなことではない。イレーネの父もそうだったから。ただそれを考慮しても、ヨルクの態度には不安に駆られる何かを感じた。
「母親がいてくれれば、あの子も安心するだろう」
茶を飲みながら、何気なく呟いた彼の顔をちらりと見た。
「わたしに……あの子の母親役をさせたくて、だから隣国まで来たのですか」
「いいや。それは関係ない。あの子がいなくても、きみは連れ戻すつもりでいた」
彼はカップをソーサーに置くと、立ち上がった。イレーネは振り返って、我慢できずにとうとう聞いてしまった。
「ディートハルト様は……どうしてわたしをお選びになったのですか」
「きみが欲しくなったからだ」
以前もそう言われたが、何度聞いても、やっぱりわからなかった。
「好きだ、愛している、と言ってもきみは信じないだろう?」
「……ええ、信じられません」
信じられるほどのことを、彼はしてこなかった。でも例えしてきても、イレーネは信じられなかっただろう。
「俺はきみが欲しい。だから取り戻した。これだけで十分、理由になるはずだ」
イレーネは俯いて、黙った。そんな彼女をディートハルトは抱き寄せ、腕に閉じ込めた。彼女は身を捩ったが、抜け出せないとわかると、大人しく抵抗を止めた。
「きみがまだハインツのことを忘れられないならば、それでもいい。だが再婚はする。反対するならば、今日からここで暮らしてもらう」
「……強引だわ」
顔を上げて非難したが、その声はあまりにも弱々しいものだった。
「きみの言う通りだが、俺は今までずっとこうして生きてきた。今さら変えるつもりはないし、変えることもできない」
諦めろ、と顔を近づけられて口づけされた。嫌だと一度は顔を逸らして、せめてもの悪態をつく。
「あなたも、ブルーノと何も変わらない」
「そうだな。あの男と俺の違いは平民か貴族か、力があるかないか、それくらいだろう」
後頭部を引き寄せられて荒々しく貪られる。エミールやヨルクの目に留まったらどうしようと思い、胸元を必死に押し戻そうとする。けれどできなくて、目に涙が浮かぶ。ようやく解放された時にはぐったりとしてしまい、ディートハルトのたくましい腕に抱きとめられた。
「大丈夫だ。あの子たちは庭へ行って、こちらのことなど気にもかけていない」
耳元でそう囁くと、部屋へ行こうと彼はいつかと同じようにイレーネを抱き上げた。そして夕暮れまで彼女は彼に抱かれた。エミールはヨルクのことが気に入ったのか、食事中もあれこれと話しかけており、母の気怠い調子には気づかなかった。
夕食が終わってもディートハルトはイレーネの部屋を訪れ、何度も彼女の中に白濁を注ぐのだった。
「きちんと帰ってくるんだぞ」
父はよほど不安なのか、わざわざ外まで見送りにきて、イレーネたちに告げた。彼女はわかっていますと頷きながらも、ディートハルト次第だとも思った。彼はイレーネとエミールをエスコートしながら乗せると、すぐに出発させた。
婚約時代、イレーネはディートハルトの屋敷へ行ったことが一度もなかった。結婚前だから、というのもあるが、ディートハルトが自分のテリトリーにイレーネを呼びたくなかったからだ。周囲に勘違いさせるだろうし、用事ならば城で済ませればいい。たまにイレーネの家へ足を運ぶこともあったが、それは父から招待されて渋々と付き合っていたものだ。
いずれにせよ、今になって初めて彼の家へ行くことに奇妙な感慨と緊張感を覚えるのだった。
「うわぁ。すごく大きいねぇ!」
歴史を感じさせる古風ある邸宅が見えてきた。玄関前にはすでに大勢の使用人が待機しており、主人の帰りを待ち望んでいた。イレーネが降りると、ディートハルトと同じように頭を下げて迎えられる。丁重に中へと案内され、立派な個室をエミールと別に宛がわれた。
「わたしもエミールと一緒の部屋で構いませんが」
どうせ一泊したらまた実家に戻るのだ。しかしイレーネの意見はすげなく却下された。
「旦那様から奥様にはこのお部屋を用意するように、と命じられておりますので」
奥様という呼び方に困惑する。
「わたしはまだ……」
「いずれは、この屋敷の女主人になっていただく方だと伺っております」
「……まだ、決まったわけではないわ」
それまでは名前で呼んでくれと言えば、これまたあっさりと承諾される。ついでにディートハルトの部屋もすぐ近くだと教えられたが、イレーネはさらに気分が重くなるだけだった。
部屋を紹介されると、エミールと合流してまた一階へ下りていき、応接間へと通される。そこで、一人の少年と目が合う。イレーネはその顔を見てぎくりとした。顔立ちがディートハルトそっくりだったからではない。子どもとは思えぬほど感情の抜け落ちた顔をしていたからだ。
「イレーネ、エミール。紹介する。息子のヨルクだ」
「初めまして、ヨルクと申します。父がいつもお世話になっております」
エミールと同じくらいの背格好なのに、大人顔負けの態度と口調で挨拶される。
「きみがヨルク? ぼく、エミール。よろしくね」
イレーネが戸惑っている一方で、エミールは自分から挨拶を返した。そしてさっそく一緒に遊びたいと言い出したのでイレーネは止めさせようとしたが、ディートハルトがちょうどいいから庭を案内するよう息子に言い、ヨルクはわかりましたと反論することなく、エミールにこちらですと家令のような振る舞いで外へ行くことを誘った。
「お母さん。行ってくるね!」
「迷惑かけちゃだめよ」
「うん!」
行こう、とエミールは自らヨルクの腕を引っ張った。それにヨルクの方が驚いて、面食らった様子で部屋を後にした。
(大丈夫かしら……)
「エミールは本当に元気がいいな」
ディートハルトは長椅子に腰を下ろし、イレーネにも座るよう促した。しかし彼女は断って窓の方へと近寄る。ガラスを贅沢に使った窓から外の景色を眺める。ちょうど、エミールがヨルクの腕を引っ張って、走っていく姿が見えた。
「あの子は……マルガレーテ様との子どもですよね?」
「そうだ。向こうには連れて行けないから、俺が引き取ることになった」
使用人が茶を運んできて、テーブルに置く音が聞こえた。
「……ずいぶんと、大人びた子なんですね」
「そうか? 俺が小さい頃はあんなものだったと思うが……だがたしかに、少し感情に乏しいかもしれない」
少し、ではないと思うがイレーネは黙っていた。たぶんディートハルトは貴族らしく、子育てをすべて乳母に一任してきたのだろう。家庭よりも仕事を優先する。別におかしなことではない。イレーネの父もそうだったから。ただそれを考慮しても、ヨルクの態度には不安に駆られる何かを感じた。
「母親がいてくれれば、あの子も安心するだろう」
茶を飲みながら、何気なく呟いた彼の顔をちらりと見た。
「わたしに……あの子の母親役をさせたくて、だから隣国まで来たのですか」
「いいや。それは関係ない。あの子がいなくても、きみは連れ戻すつもりでいた」
彼はカップをソーサーに置くと、立ち上がった。イレーネは振り返って、我慢できずにとうとう聞いてしまった。
「ディートハルト様は……どうしてわたしをお選びになったのですか」
「きみが欲しくなったからだ」
以前もそう言われたが、何度聞いても、やっぱりわからなかった。
「好きだ、愛している、と言ってもきみは信じないだろう?」
「……ええ、信じられません」
信じられるほどのことを、彼はしてこなかった。でも例えしてきても、イレーネは信じられなかっただろう。
「俺はきみが欲しい。だから取り戻した。これだけで十分、理由になるはずだ」
イレーネは俯いて、黙った。そんな彼女をディートハルトは抱き寄せ、腕に閉じ込めた。彼女は身を捩ったが、抜け出せないとわかると、大人しく抵抗を止めた。
「きみがまだハインツのことを忘れられないならば、それでもいい。だが再婚はする。反対するならば、今日からここで暮らしてもらう」
「……強引だわ」
顔を上げて非難したが、その声はあまりにも弱々しいものだった。
「きみの言う通りだが、俺は今までずっとこうして生きてきた。今さら変えるつもりはないし、変えることもできない」
諦めろ、と顔を近づけられて口づけされた。嫌だと一度は顔を逸らして、せめてもの悪態をつく。
「あなたも、ブルーノと何も変わらない」
「そうだな。あの男と俺の違いは平民か貴族か、力があるかないか、それくらいだろう」
後頭部を引き寄せられて荒々しく貪られる。エミールやヨルクの目に留まったらどうしようと思い、胸元を必死に押し戻そうとする。けれどできなくて、目に涙が浮かぶ。ようやく解放された時にはぐったりとしてしまい、ディートハルトのたくましい腕に抱きとめられた。
「大丈夫だ。あの子たちは庭へ行って、こちらのことなど気にもかけていない」
耳元でそう囁くと、部屋へ行こうと彼はいつかと同じようにイレーネを抱き上げた。そして夕暮れまで彼女は彼に抱かれた。エミールはヨルクのことが気に入ったのか、食事中もあれこれと話しかけており、母の気怠い調子には気づかなかった。
夕食が終わってもディートハルトはイレーネの部屋を訪れ、何度も彼女の中に白濁を注ぐのだった。
304
お気に入りに追加
4,937
あなたにおすすめの小説
【掌編集】今までお世話になりました旦那様もお元気で〜妻の残していった離婚受理証明書を握りしめイケメン公爵は涙と鼻水を垂らす
まほりろ
恋愛
新婚初夜に「君を愛してないし、これからも愛するつもりはない」と言ってしまった公爵。
彼は今まで、天才、美男子、完璧な貴公子、ポーカーフェイスが似合う氷の公爵などと言われもてはやされてきた。
しかし新婚初夜に暴言を吐いた女性が、初恋の人で、命の恩人で、伝説の聖女で、妖精の愛し子であったことを知り意気消沈している。
彼の手には元妻が置いていった「離婚受理証明書」が握られていた……。
他掌編七作品収録。
※無断転載を禁止します。
※朗読動画の無断配信も禁止します
「Copyright(C)2023-まほりろ/若松咲良」
某小説サイトに投稿した掌編八作品をこちらに転載しました。
【収録作品】
①「今までお世話になりました旦那様もお元気で〜ポーカーフェイスの似合う天才貴公子と称された公爵は、妻の残していった離婚受理証明書を握りしめ涙と鼻水を垂らす」
②「何をされてもやり返せない臆病な公爵令嬢は、王太子に竜の生贄にされ壊れる。能ある鷹と天才美少女は爪を隠す」
③「運命的な出会いからの即日プロポーズ。婚約破棄された天才錬金術師は新しい恋に生きる!」
④「4月1日10時30分喫茶店ルナ、婚約者は遅れてやってきた〜新聞は星座占いを見る為だけにある訳ではない」
⑤「『お姉様はズルい!』が口癖の双子の弟が現世の婚約者! 前世では弟を立てる事を親に強要され馬鹿の振りをしていましたが、現世では奴とは他人なので天才として実力を充分に発揮したいと思います!」
⑥「婚約破棄をしたいと彼は言った。契約書とおふだにご用心」
⑦「伯爵家に半世紀仕えた老メイドは伯爵親子の罠にハマり無一文で追放される。老メイドを助けたのはポーカーフェイスの美女でした」
⑧「お客様の中に褒め褒めの感想を書ける方はいらっしゃいませんか? 天才美文感想書きVS普通の少女がえんぴつで書いた感想!」
記憶を失くした彼女の手紙 消えてしまった完璧な令嬢と、王子の遅すぎた後悔の話
甘糖むい
恋愛
婚約者であるシェルニア公爵令嬢が記憶喪失となった。
王子はひっそりと喜んだ。これで愛するクロエ男爵令嬢と堂々と結婚できると。
その時、王子の元に一通の手紙が届いた。
そこに書かれていたのは3つの願いと1つの真実。
王子は絶望感に苛まれ後悔をする。
【完結】365日後の花言葉
Ringo
恋愛
許せなかった。
幼い頃からの婚約者でもあり、誰よりも大好きで愛していたあなただからこそ。
あなたの裏切りを知った翌朝、私の元に届いたのはゼラニウムの花束。
“ごめんなさい”
言い訳もせず、拒絶し続ける私の元に通い続けるあなたの愛情を、私はもう一度信じてもいいの?
※勢いよく本編完結しまして、番外編ではイチャイチャするふたりのその後をお届けします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
姉の婚約者であるはずの第一王子に「お前はとても優秀だそうだから、婚約者にしてやってもいい」と言われました。
ふまさ
恋愛
「お前はとても優秀だそうだから、婚約者にしてやってもいい」
ある日の休日。家族に疎まれ、蔑まれながら育ったマイラに、第一王子であり、姉の婚約者であるはずのヘイデンがそう告げた。その隣で、姉のパメラが偉そうにふんぞりかえる。
「ぞんぶんに感謝してよ、マイラ。あたしがヘイデン殿下に口添えしたんだから!」
一方的に条件を押し付けられ、望まぬまま、第一王子の婚約者となったマイラは、それでもつかの間の安らぎを手に入れ、歓喜する。
だって。
──これ以上の幸せがあるなんて、知らなかったから。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
婚約者を想うのをやめました
かぐや
恋愛
女性を侍らしてばかりの婚約者に私は宣言した。
「もうあなたを愛するのをやめますので、どうぞご自由に」
最初は婚約者も頷くが、彼女が自分の側にいることがなくなってから初めて色々なことに気づき始める。
*書籍化しました。応援してくださった読者様、ありがとうございます。
不遇な王妃は国王の愛を望まない
ゆきむらさり
恋愛
〔あらすじ〕📝ある時、クラウン王国の国王カルロスの元に、自ら命を絶った王妃アリーヤの訃報が届く。王妃アリーヤを冷遇しておきながら嘆く国王カルロスに皆は不思議がる。なにせ国王カルロスは幼馴染の側妃ベリンダを寵愛し、政略結婚の為に他国アメジスト王国から輿入れした不遇の王女アリーヤには見向きもしない。はたから見れば哀れな王妃アリーヤだが、実は他に愛する人がいる王妃アリーヤにもその方が都合が良いとも。彼女が真に望むのは愛する人と共に居られる些細な幸せ。ある時、自国に囚われの身である愛する人の訃報を受け取る王妃アリーヤは絶望に駆られるも……。主人公の舞台は途中から変わります。
※設定などは独自の世界観で、あくまでもご都合主義。断罪あり。ハピエン🩷
※稚拙ながらも投稿初日からHOTランキング(2024.11.21)に入れて頂き、ありがとうございます🙂 今回初めて最高ランキング5位(11/23)✨ まさに感無量です🥲
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
幼馴染がそんなに良いなら、婚約解消いたしましょうか?
ルイス
恋愛
「アーチェ、君は明るいのは良いんだけれど、お淑やかさが足りないと思うんだ。貴族令嬢であれば、もっと気品を持ってだね。例えば、ニーナのような……」
「はあ……なるほどね」
伯爵令嬢のアーチェと伯爵令息のウォーレスは幼馴染であり婚約関係でもあった。
彼らにはもう一人、ニーナという幼馴染が居た。
アーチェはウォーレスが性格面でニーナと比べ過ぎることに辟易し、婚約解消を申し出る。
ウォーレスも納得し、婚約解消は無事に成立したはずだったが……。
ウォーレスはニーナのことを大切にしながらも、アーチェのことも忘れられないと言って来る始末だった……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる