上 下
18 / 24
2章

8.砂丘、晩秋の烈風③

しおりを挟む
 次に朦朧として瞼を開けると、壁に差股など三道具や縄が吊されているのが見えた。びしっびしっ、という音がして横を見れば、要之介が座した姿勢で下役に笞打たれている。
 誠三郎は背を屈めて反動をつけ、要之介の方へと身を投げ出した。要之介の躰を打つ笞を、己の後背で受け止める。笞は後ろ手に縛られた誠三郎の手首を、したたかに打ち据えた。
 こ奴、邪魔するな、と役人は誠三郎の下腹を、何度も蹴り上げてくる。痛みで動けなくなったところ、背中を踏みにじられた。土間に押しつけられた片頬が、己の口から吐き出された胃液と血にまみれていく。必死に声を上げた。
 
「ど、どうかお止めくだされ。それがしは藩御用絵師である小畑稲升の弟子、米村誠三郎であります。この者は朋輩で、藩絵師の根本幽峨の弟子、寺嶋要之介でございます。両絵師に取り次いでお調べくだされば、わかることであります」
「あのようなところで、一体なにをしておったか!」
「絵師修行中でございますゆえ、松林の下絵など描いておりました。ここに帳面がございます。この寺嶋を連れ出したのはそれがしでして、寺嶋の方は是非とも、ただちにご放免願い上げます」

 下役が、誠三郎の袂から画帳を取り出した。
 受け取った役人が、下絵の描いてあるところを広げて調べている。塩御倉や御茶屋を描いておらぬか、確かめておるようだ。その間、下役らが竹刀で誠三郎と要之介の背や胸を小突き続けた。小袖の下で、皮膚が裂けて血が滲んでくるのがわかる。笞を振り回して脅してくる者もいた。役人らは絵を食い入るように眺め尽くしてから、視線を二人に戻した。

「長州を目指す賊どもが、なにやら扮装してわが藩に入っておるとのこと。紛らわしい行いは慎むがよいぞ」

 罪などないことがわかったであろうに、憂さ晴らしなのか、再び竹刀で二人の背や胸を打ってくる。己の痛みよりも、要之介の呻き声に胸が潰れそうになった。怒りと憎しみを通り越し、あまりの情けなさに目が潤む。
 面倒かけおって、この不埒者めが、などと口汚く罵りながら、痛めつけることに飽きた役人たちは竹刀を放り出して番屋から出て行く。下役に見張られたまま、二人はその場に放置された。
 どれくらい正気を失くしていたのか、我に帰ってみれば傷や打ち身が腫れ、寒さも相まって全身が痙攣していた。
 夜が更けて、番屋の内は闇が深まっている。眠り込んだ見張りの下役の荒々しい鼾が響き渡っていた。誠三郎は闇に目が慣れると、要之介の傍ににじり寄っていった。
 凍えながら舟を漕ぐ要之介の耳元に囁きかける。

「誠に済まぬ。こんなことに巻き込んで、申し訳ない」

 ぴくりとして顔を上げた要之介は、焦点の合わぬ視線を宙にさ迷わせた。

「――ああ、お陰でえらい目にあった。まあ、詫間先生のご苦労を思えば、なんともないが」

 要之介が無理に笑むと、目の下の傷から新たに血が流れだした。

「いかん、笑うでない。済まん、許せ」

 二人で身を寄せ合うと、幾らかでも温もりが得られる。要之介の絶え間ない震えを膚で受け止めながら、誠三郎は浅い眠りを貪った。
 小突かれる痛みで、目が覚めた。
 白々と夜が明けはじめ、役人たちが番屋に戻ってきている。手荒く縄を解かれ、画帳と大小の刀を突き返された。役人からは疑いが晴れたとも、不要な捕縛であったともなんら弁解のないまま、無言で番屋から引き出された。
 青ざめた薄明の下、寒風に震えて顔を上げる。
 浜坂御茶屋の門前では、幼馴染みの山岡辰之進が番士らを統率している姿があった。明らかに目が合ったが、向こうは素知らぬ顔をしている。誠三郎が藩士の子息であるとわかっていて、なぜに仕置きに合わせたのか。聖さんの境内で不逞浪士を見かけたことを黙っていたのが知れ、尊皇派と見なされたという訳か――。
 朝霧の立ち込める道を要之介と二人、よろめきながら南へと歩む。

「商人の姿をした怪しき者が、急ぎ足で浜坂へ向かったと言えばよかったのであろうな。奴らが長州に違いない」誠三郎が呟くと、要之介は力なく頷いた。
「商人の一人は、振り返った顔つき,躰つきが風格ある剣士そのものであった。先の蛤御門の変で辛くも京から逃げ落ちたという長州の傑物、桂小五郎かもしれん。桂は詫間先生とは、江戸で神道無念流の同門であったのよ。まあ、長州者を見たと言わなかったのは、俺の誇りだ。これでも、尊皇派の端くれだからな」

 笑おうとする要之介の声は掠れて、激しく咳き込んだ。

「九月に京屋敷大目付の堀庄次郎が暗殺されて以降、中道派はますます、勢力を伸ばしておる」
「堀を討った刺客の一人が藩絵師沖家の次男、剛介ごうすけどのだったゆえに家名断絶となった沖家のお身内を、根本先生が屋敷に預かっておられるのだ……」
「それで、屋敷に見慣れぬ母子がおったのだな。さすが根本先生、大恩ある沖家への忠義を貫いておられるのか。尊皇攘夷の後ろ盾だった堀どのが保守の中道寄りになったのがけしからんと尊皇派が斬ったわけで、先生は尊皇派を庇ったと見なされるな」
「己の立場など構わず、沖家に恩義を尽くされておられる。先生は名だたる絵師であり、心根は忠義を重んじる武人でもあられる」

 熱を帯びた要之介の言葉につい、その横顔を覗き込む。 
 要之介の左目の下には深い切り傷ができ、頬全体が擦り剥けていた。整った顔立ちは傷ついて凄みを増し、妖艶さに磨きがかかっている。首筋には血と土がこびり付いて、酔芙蓉の刺青が咲いたごとくであった。
 海風が一段と激しく背後を襲ってきた。打擲を受けた体躯は軋んで痛み、寒さが骨まで沁みる。腕の傷が再び疼きだした。
 足を引きずっていた要之介が、立ち止まってしゃがみ込んだ。誠三郎は要之介の右腕を肩に担ぎ、支えて立ち上がらせる。傷だらけの腕は力なく冷えきっていた。己の羽織を被せて手で擦り、温め合いながら足を早める。
 但馬浜道に戻れば犬橋が見えてくる。城下もさして遠くはない。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

三人のスターリン

柚緒駆
歴史・時代
1941年6月、スターリンの寝室に侵入者があった。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

命の番人

小夜時雨
歴史・時代
時は春秋戦国時代。かつて名を馳せた刀工のもとを一人の怪しい男が訪ねてくる。男は刀工に刀を作るよう依頼するが、彼は首を縦には振らない。男は意地になり、刀を作ると言わぬなら、ここを動かぬといい、腰を下ろして--。 二人の男の奇妙な物語が始まる。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...