一進一退夫婦道

Emi 松原

文字の大きさ
上 下
16 / 57

楽しい楽しい? 食材買い出し

しおりを挟む

我が家は、1週間に1、2回食材買い出しに出かける。

今回は我が家の食材買い出しルーティン的なお話を。



食材買い出しには、いっとくさんに運転してもらい、いざ出発!!


さてまず買い出し場所に到着して一番に行く場所。
それは甘味屋さんの休憩所だ。

まずはそこで私のおやつ、ソフトクリームを食べてエネルギーチャージ、がここ最近の定番である。

買い出しに来た時のみ食べられるソフトクリームは、なんとも幸せなものだ。


そんな私を見て、いっとくさんも嬉しそうにしてくれるから、余計に嬉しくなる。



さあ、エネルギーチャージが終わると、いざ食品売り場へ。


しっかりと手、カートの持ち手に消毒をして、いざ行かん、戦場へ!!


食品売り場は、主婦にとっての戦場だと思っている。
いや、もちろん主婦だけではないが。


とは言いつつ、私はあらかじめ買う物をスマホにメモしていて、なるべく衝動で買わないようにしているので、いつものルートをスタスタと進む。

後ろからはいっとくさんが無言でついてくる。


そして毎回同じ場所で、私はいっとくさんに声をかける。

「杏仁さん(杏仁豆腐)もっといでー」

と。


するといっとくさんは無言でスタスタと棚に向けて歩いていき、私は他のものをカゴに入れながら待つ。

杏仁豆腐2つ、マンゴーぷりん2つを一生懸命抱えたいっとくさんが戻ってきて、カゴに入れる。


これが必ず見られるルーティンだ。


見た目は厳ついおじ様のいっとくさんが一生懸命杏仁さんを抱えて歩いてくる姿は、パートナーの私からみたらなんとも可愛らしい。

が。

多分周りからみたら、なかなかにシュールなのではないだろうか。


まあ、年代的に子供のおやつかな? と思われているかもしれないが、全部いっとくさんの食後のデザートである。



さて次の場所では、大抵いっとくさんが声をかけてくる。
これも毎回同じ場所で同じ台詞。

「カニクリームコロッケ買って良い?」

と。


私が買い出し日のソフトクリームを楽しみにしているように、いっとくさんはお惣菜のカニクリームコロッケを楽しみとしていて、意気揚々と向かっていく。

だがしかし。お惣菜は曜日や時間、売り切れ度合いなど様々な要因で、毎回同じものがあるとは限らない。


カニクリームコロッケがない日は、なかなか追いついてこないいっとくさんを見に行くと、代わりのものを一生懸命選んでいる。


そんなこんなで最後のコーナーへ。


ここでいっとくさんから

「お菓子買って良い?」

の言葉。


そしてまたズンズンとお菓子コーナーに向かい、持ってくるのはカール一袋。もしくはチップスターを一つ。

うん。お菓子売り場にズンズンと向かって一つだけお菓子を持ってくるいっとくさんも、私からみたら可愛らしいが……。(以下省略)



この後はお会計をして、いっとくさんが背負う用のバッグに重いものと多少雑に扱っても大丈夫なものを詰め込み、私のエコバッグにお肉や卵、牛乳をつめて、いざ帰宅!!



こんなルーティンである。


我が家の買い出しルーティンはこんな感じでスタスタと終わるが、さすが食品売り場は戦場。

喧嘩するご夫婦に、泣き叫ぶお子様、押しのけて進むおばさまなど皆が生きるために必死で買い物をする。


そんな中。


手を繋ぎ、ラブラブそうに、
「何にする~?」
「唐揚げを作るお肉ってどれかなあ」
と会話する若いイチャイチャカッポーを見ると、思わず思ってしまう。

ここは戦場だぞ!!!! と。


ただの嫉妬であるが。

羨ましい!! 



食材買い出しの日は、私が1週間のうちに外に出る貴重な日でもある。

こんなご時世でもあるし、心臓の検査入院や手術が控えているいっとくさん。



このルーティンが、今後もずっと続いていけば良いな、と思うのであった。























しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

アイディアください!

RINA
エッセイ・ノンフィクション
令嬢系で何か内容のアイディアや設定のアイディアなどコメントしてくださると嬉しいです! 勿論、お話したい方がいればそれもこちらで!

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

食卓バトル!!〜本日も楽しく開催中です〜

Emi 松原
エッセイ・ノンフィクション
私、物書きEmi 松原、精神障害があり、今は物書きと主婦をしています。 パートナーはいっとくさん。透析患者であり、2021年、千葉から広島へお婿に来ました。 遠距離恋愛を得て結婚。年の差なんと19歳。 元コンビニ依存率99%、体を気にせず食べたいいっとくさんに、「いかに満足させて買い食いさせないと同時に血液検査の数値・体重(水分)コントロールを保つか」を理念に掲げご飯を作るのが好きになった私。 こちらでは、透析患者さんの「食事制限」や「食事」について、又、我が家で作っているレシピなども交えて、楽しく読めるエッセイを書いていきたいと思います。 透析への理解が深まることを願って。 夫婦の日々をコミカルに描いたエッセイは「一進一退夫婦道」を見にきてください!! ※メインの物書きではないので不定期更新になります ※透析に関する内容、症状、治療法は様々です。あくまで我が家が病院と連携をとり行なっているものだということをご了承ください

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...