25 / 78
富山での御縁
25 アマテラス様2
しおりを挟む
アマテラス様への説明も終わり、私はビンちゃんを呼びました。
ビンちゃんは名を呼べとの事でしたが、私はビンちゃんの本名を知りません。
だから、呼んだのは「ビンちゃん」と。
これでビンちゃんはポンと現れました。
つまり、彼女の今の名は敬称含めて「ビンちゃん」なのです。
「話が付いたようだの。
で、伯母上の分霊殿。私はこの地に居っても差し支え無いかな?」
ビンちゃんはアマテラス様を見上げて問いました。
アマテラス様、丁寧に頭を下げ乍ら…、
「氏子の個人的守護神ということであれば、私が異を唱えることではありません。
思し召しのままに」
「あ、あの~。さっきから気になっていたのですが、分霊ってどういうことですか?」
棚上げにしていた疑問です。
「あ、え~と、どう説明すれば良いかしら……。
我々神は、肉体の無い霊体です。肉体は二つに分けるなんてことは出来ませんが、霊体は分身を作ることが可能です。
この分身が、分霊です。オリジナルの方は、本霊です」
「え? ちょっと待ってください?!
日本中にアマテラス様をお祀りしている神社って、凄くたくさんありますよね!
それに全部、分霊様がいらっしゃるってことですか?
そんなにたくさんに分かれたら、お一人ずつがトンデモナク小っちゃくなっちゃいません?」
「嫌だ、ハルカったら…。小っちゃく何てなりませんよ。
う~ん、どう説明すれば良いのかしら……」
説明に困っているアマテラス様に代わり、ビンちゃんが口を開きます。
「ハルカよ。火の様なモノだと理解したら良いと思うぞ」
「え? 火?」
「そうだ。伯母上の本霊は、伊勢の宮におわす。
これを大きな焚火の様なモノと考えよ。
ヒトが、自分たちの住む地にも伯母上を祀りたいと、この焚火から火を移して祀る。
これが分霊だ。
で、これで、元の焚火は小さくなるか?」
「い、イヤ…。小さくなりませんね。薪を入れ続ければ……」
「そういうことだ。この場合、薪に当たるのが人々の祈りだ。
それがある限り、本霊が小さくなったり、力を弱めたりするなどということは無い。
いや逆に、分霊が増えると、本霊は更に力を増すのだ。
分霊へ向けられた祈りの一部分は、本霊にも届くからな。
複数であっても、やはり一つでもあるということだ」
う~ん。最後のは、ちょっと難しいけど、まあ、なんとなく分かったような気がします。
そうよね。神様は、人の祈りによって力を増すんでした。
そして、「ここの神様は伊勢の神様と同じ神様だ」って思って祈れば、祈りの一部分は伊勢の方へも届くということかな……。
「流石でございます。
上手い喩えですね。正にその通りです。
我々神社に祀られる神は、焚火ですね。
ならば、神社で出すお札やお守りは、蝋燭に喩えるなんてことも出来ますね」
お札やお守りが、蝋燭?
それはまた、どういうこと?
どっちも神様の力の籠もった物で、人を守ってくれるものだろうけど……。
「焚火は薪をくべることで、どれだけでも燃え続けます。
ですが、お守りやお札は一年限定。
燃え尽きる期間が決まっているモノなのです。
ですから、蝋燭…。
そして、そこへ向けられた祈りは、それ自体の燃料になるのではなく、それらに火を分けた神の元に全て届くのですよ」
お~!! なるほど。そういうことか!
お札やお守りって、そういうアイテムだったんですね…。
だけど、それにしても……。
分霊がたくさんだとヤヤッコシイなあ。
全く同じ神様がいっぱいなんて…。
この事を指摘してみると、アマテラス様の分霊様は…。
「いやいや、全く同じではないのですよ。役割が違いますから。
それぞれの地の守り神として勧請され、祀られてゆくのですし、向けられる祈りも、それぞれ異なります。自然と性格も異なってきます。」
そうか…。それはそうよね。
祈る人も、その数も違うから、性格も、持てる力も違ってくるんだ。
「でも、みなさんアマテラス様はアマテラス様なんですよね。
名前が同じってのは、どう考えても、やっぱりヤヤコシイですよ」
その狭い地域だけのことなら問題ありませんが、何人かアマテラス様が居らっしゃるところであれば、呼んでも誰が呼ばれているのか分からなくなってしまうじゃあないですか。
「まあ、そうですね。
ああ、それでは、私の事はナギと呼んでくださいな。
エース様も、是非、そのように」
「おいおい、私のその呼び方は、もう止めよ。
私は今、ビンちゃんだ。だから、其方もそう呼べ」
「はい、ではビンちゃん様」
「こら、様はいらぬ!
名がビンで、指定敬称がちゃんだ」
「よ、よろしいので?」
「良い!」
「畏まりました。仰せのままに」
アマテラス様、ビンちゃんに向かって丁寧に頭を下げます。
う~ん。氏神様よりも、私についている貧乏神様の方が完全に格上…。
これはイヤハヤ、どういうことなんすかね?
私、この後、どうなってしまうんでしょうね……。
ビンちゃんは名を呼べとの事でしたが、私はビンちゃんの本名を知りません。
だから、呼んだのは「ビンちゃん」と。
これでビンちゃんはポンと現れました。
つまり、彼女の今の名は敬称含めて「ビンちゃん」なのです。
「話が付いたようだの。
で、伯母上の分霊殿。私はこの地に居っても差し支え無いかな?」
ビンちゃんはアマテラス様を見上げて問いました。
アマテラス様、丁寧に頭を下げ乍ら…、
「氏子の個人的守護神ということであれば、私が異を唱えることではありません。
思し召しのままに」
「あ、あの~。さっきから気になっていたのですが、分霊ってどういうことですか?」
棚上げにしていた疑問です。
「あ、え~と、どう説明すれば良いかしら……。
我々神は、肉体の無い霊体です。肉体は二つに分けるなんてことは出来ませんが、霊体は分身を作ることが可能です。
この分身が、分霊です。オリジナルの方は、本霊です」
「え? ちょっと待ってください?!
日本中にアマテラス様をお祀りしている神社って、凄くたくさんありますよね!
それに全部、分霊様がいらっしゃるってことですか?
そんなにたくさんに分かれたら、お一人ずつがトンデモナク小っちゃくなっちゃいません?」
「嫌だ、ハルカったら…。小っちゃく何てなりませんよ。
う~ん、どう説明すれば良いのかしら……」
説明に困っているアマテラス様に代わり、ビンちゃんが口を開きます。
「ハルカよ。火の様なモノだと理解したら良いと思うぞ」
「え? 火?」
「そうだ。伯母上の本霊は、伊勢の宮におわす。
これを大きな焚火の様なモノと考えよ。
ヒトが、自分たちの住む地にも伯母上を祀りたいと、この焚火から火を移して祀る。
これが分霊だ。
で、これで、元の焚火は小さくなるか?」
「い、イヤ…。小さくなりませんね。薪を入れ続ければ……」
「そういうことだ。この場合、薪に当たるのが人々の祈りだ。
それがある限り、本霊が小さくなったり、力を弱めたりするなどということは無い。
いや逆に、分霊が増えると、本霊は更に力を増すのだ。
分霊へ向けられた祈りの一部分は、本霊にも届くからな。
複数であっても、やはり一つでもあるということだ」
う~ん。最後のは、ちょっと難しいけど、まあ、なんとなく分かったような気がします。
そうよね。神様は、人の祈りによって力を増すんでした。
そして、「ここの神様は伊勢の神様と同じ神様だ」って思って祈れば、祈りの一部分は伊勢の方へも届くということかな……。
「流石でございます。
上手い喩えですね。正にその通りです。
我々神社に祀られる神は、焚火ですね。
ならば、神社で出すお札やお守りは、蝋燭に喩えるなんてことも出来ますね」
お札やお守りが、蝋燭?
それはまた、どういうこと?
どっちも神様の力の籠もった物で、人を守ってくれるものだろうけど……。
「焚火は薪をくべることで、どれだけでも燃え続けます。
ですが、お守りやお札は一年限定。
燃え尽きる期間が決まっているモノなのです。
ですから、蝋燭…。
そして、そこへ向けられた祈りは、それ自体の燃料になるのではなく、それらに火を分けた神の元に全て届くのですよ」
お~!! なるほど。そういうことか!
お札やお守りって、そういうアイテムだったんですね…。
だけど、それにしても……。
分霊がたくさんだとヤヤッコシイなあ。
全く同じ神様がいっぱいなんて…。
この事を指摘してみると、アマテラス様の分霊様は…。
「いやいや、全く同じではないのですよ。役割が違いますから。
それぞれの地の守り神として勧請され、祀られてゆくのですし、向けられる祈りも、それぞれ異なります。自然と性格も異なってきます。」
そうか…。それはそうよね。
祈る人も、その数も違うから、性格も、持てる力も違ってくるんだ。
「でも、みなさんアマテラス様はアマテラス様なんですよね。
名前が同じってのは、どう考えても、やっぱりヤヤコシイですよ」
その狭い地域だけのことなら問題ありませんが、何人かアマテラス様が居らっしゃるところであれば、呼んでも誰が呼ばれているのか分からなくなってしまうじゃあないですか。
「まあ、そうですね。
ああ、それでは、私の事はナギと呼んでくださいな。
エース様も、是非、そのように」
「おいおい、私のその呼び方は、もう止めよ。
私は今、ビンちゃんだ。だから、其方もそう呼べ」
「はい、ではビンちゃん様」
「こら、様はいらぬ!
名がビンで、指定敬称がちゃんだ」
「よ、よろしいので?」
「良い!」
「畏まりました。仰せのままに」
アマテラス様、ビンちゃんに向かって丁寧に頭を下げます。
う~ん。氏神様よりも、私についている貧乏神様の方が完全に格上…。
これはイヤハヤ、どういうことなんすかね?
私、この後、どうなってしまうんでしょうね……。
1
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
貧乏神の嫁入り
石田空
キャラ文芸
先祖が貧乏神のせいで、どれだけ事業を起こしても失敗ばかりしている中村家。
この年もめでたく御店を売りに出すことになり、長屋生活が終わらないと嘆いているいろりの元に、一発逆転の縁談の話が舞い込んだ。
風水師として名を馳せる鎮目家に、ぜひともと呼ばれたのだ。
貧乏神の末裔だけど受け入れてもらえるかしらと思いながらウキウキで嫁入りしたら……鎮目家の虚弱体質な跡取りのもとに嫁入りしろという。
貧乏神なのに、虚弱体質な旦那様の元に嫁いで大丈夫?
いろりと桃矢のおかしなおかしな夫婦愛。
*カクヨム、エブリスタにも掲載中。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
【完結】召しませ神様おむすび処〜メニューは一択。思い出の味のみ〜
四片霞彩
キャラ文芸
【第6回ほっこり・じんわり大賞にて奨励賞を受賞いたしました🌸】
応援いただいた皆様、お読みいただいた皆様、本当にありがとうございました!
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.
疲れた時は神様のおにぎり処に足を運んで。店主の豊穣の神が握るおにぎりが貴方を癒してくれる。
ここは人もあやかしも神も訪れるおむすび処。メニューは一択。店主にとっての思い出の味のみ――。
大学進学を機に田舎から都会に上京した伊勢山莉亜は、都会に馴染めず、居場所のなさを感じていた。
とある夕方、花見で立ち寄った公園で人のいない場所を探していると、キジ白の猫である神使のハルに導かれて、名前を忘れた豊穣の神・蓬が営むおむすび処に辿り着く。
自分が使役する神使のハルが迷惑を掛けたお詫びとして、おむすび処の唯一のメニューである塩おにぎりをご馳走してくれる蓬。おにぎりを食べた莉亜は心を解きほぐされ、今まで溜めこんでいた感情を吐露して泣き出してしまうのだった。
店に通うようになった莉亜は、蓬が料理人として致命的なある物を失っていることを知ってしまう。そして、それを失っている蓬は近い内に消滅してしまうとも。
それでも蓬は自身が消える時までおにぎりを握り続け、店を開けるという。
そこにはおむすび処の唯一のメニューである塩おにぎりと、かつて蓬を信仰していた人間・セイとの間にあった優しい思い出と大切な借り物、そして蓬が犯した取り返しのつかない罪が深く関わっていたのだった。
「これも俺の運命だ。アイツが現れるまで、ここでアイツから借りたものを守り続けること。それが俺に出来る、唯一の贖罪だ」
蓬を助けるには、豊穣の神としての蓬の名前とセイとの思い出の味という塩おにぎりが必要だという。
莉亜は蓬とセイのために、蓬の名前とセイとの思い出の味を見つけると決意するがーー。
蓬がセイに犯した罪とは、そして蓬は名前と思い出の味を思い出せるのかーー。
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.
※ノベマに掲載していた短編作品を加筆、修正した長編作品になります。
※ほっこり・じんわり大賞の応募について、運営様より許可をいただいております。
金沢ひがし茶屋街 雨天様のお茶屋敷
河野美姫
キャラ文芸
古都・金沢、加賀百万石の城下町のお茶屋街で巡り会う、不思議なご縁。
雨の神様がもてなす甘味処。
祖母を亡くしたばかりの大学生のひかりは、ひとりで金沢にある祖母の家を訪れ、祖母と何度も足を運んだひがし茶屋街で銀髪の青年と出会う。
彼は、このひがし茶屋街に棲む神様で、自身が守る屋敷にやって来た者たちの傷ついた心を癒やしているのだと言う。
心の拠り所を失くしたばかりのひかりは、意図せずにその屋敷で過ごすことになってしまいーー?
神様と双子の狐の神使、そしてひとりの女子大生が紡ぐ、ひと夏の優しい物語。
アルファポリス 2021/12/22~2022/1/21
※こちらの作品はノベマ!様・エブリスタ様でも公開中(完結済)です。
(2019年に書いた作品をブラッシュアップしています)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
裏吉原あやかし語り
石田空
キャラ文芸
「堀の向こうには裏吉原があり、そこでは苦界の苦しみはないよ」
吉原に売られ、顔の火傷が原因で年季が明けるまで下働きとしてこき使われている音羽は、火事の日、遊女たちの噂になっている裏吉原に行けると信じて、堀に飛び込んだ。
そこで待っていたのは、人間のいない裏吉原。ここを出るためにはどのみち徳を積まないと出られないというあやかしだけの街だった。
「極楽浄土にそんな簡単に行けたら苦労はしないさね。あたしたちができるのは、ひとの苦しみを分かつことだけさ」
自称魔女の柊野に拾われた音羽は、裏吉原のひとびとの悩みを分かつ手伝いをはじめることになる。
*カクヨム、エブリスタ、pixivにも掲載しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる