選ばれたのはケモナーでした

竹端景

文字の大きさ
上 下
188 / 229
第六章 ケモナーと水のクランと風の宮

売られたものは買う主義

しおりを挟む
 優勝だと報告をハトさんから受けて俺たちは教室で大声をあげて喜んだ。
 そのあとふと誰かがいった。

「あれ?…うちって正式にクランとして在籍しているのはケルン君だけじゃない?」

 そういわれたケルンはきょとんとして、みんなは参加できないというのをよくわかっていなかった。
 クランの担当である俺とケルンの二人だけでお茶会になったのは他は全員聴講生だったからだ。それどころか生徒ではない人もいるし…まぁ、水のクラン戦だから許された話だ。
 残りのクラン戦では人数制限とか在籍者のみとしているからな。出る予定のない俺たちはそもそも関係ない。

 とりあえず、学長先生のところに呼び出されたのでミルディをお供に三人でむかう。
 俺はケルンの左肩にぐでっと乗っている。座っているより上半身をつき出している方が、ケルンが手を握りやすいというからだ。
 俺の左手を掴むようにケルンは左手で握っている。胸の中に閉じ込められるよりはましになってきたが、それでも人が多いところを歩くときは手は繋いでいないと落ち着かないようだ。

 特にここのところ人垣ができるからなぁ。
 声かけがすごいから誘う前からミルディは気合いをいれてついてきてくれているほどだ。

「ケルン君!こっちみて!」
「エフデ監督!新作待ってますよ!」
「ケルン君!すっごくかわいかったよ!」

 おかしい。スタッフロールで誰が演じたかは隠したはずなのにばれている。俺が監督なのはスタッフロールに載せたからだからわかるが、ケルンも作画に載せたりしただけだっていうのに。気づくの早くね?

「ありがとうございまーす」

 ケルンがにこっと笑う。するといつものキラキラがそこかしこに飛んでいって、声をかけた人たちに刺さった。

「きゃー!かわいい!」

 野太い声が混ざっていたがおおむね黄色い声だ。
 やっばり、あのキラキラ魅了効果とかあるんじゃねぇかな。

 ペギン君の声がケルンだと気づくほどケルンにはファンがついたってことなんだろうな…マジで夜会デビューとか止めさせた方がよくねぇかな?父様と相談しないと、ストーカーとかできそうなんだけど。

「まぁ、何にしろ…ファンが増えたなぁ」
「ふぁん?」
「ケルンに憧れてる…ケルンを大好きな人ってこと」

 ファンって聞いたことがないもんな。普通は使わないし。説明をしてやれば、目をキラキラさせだした。小さいキラキラがこぼれてるぞ?俺にかかるんだけど。

「お兄ちゃんは?お兄ちゃんも僕のふぁん?」
「は?俺?あー…ファンかなぁ?」

 キラキラ飛ばせるのは憧れるな。どうやったら出せるのかいまだに謎だ。本人に聞いてもわからないみたいだし、俺以外見えていないからな。
 キラキラのことを聞くと変な目で見られるってそんな知識は得たくなかった。

「僕もね、お兄ちゃんのふぁんだよ!」
「おー。お?うん?」

 よくわからないが、ケルンがにこにこしているからうなづいておいた。ミルディに助けを求めようと思ったが、首を振られた。まぁ、俺がわからないのに、ミルディがわかるわけないもんな。

 ケルンがどうしてそんな結論に飛ぶのかはわかんねぇよな…思考のほとんどを俺が使っているだったらどうしよう。子供だから突拍子もなく直感でいってるだけだと思いたい。

 学長先生の部屋にまたも来た。お叱りやお願いではなく呼ばれるのは初めてだ。というか、普通はそんなに呼ばれるものではないな。

「まぁまぁ、ようこそ。お待ちしておりました」

 ミルディが扉を開ければ学長先生が機嫌よさそうに声をかけてきた。
 挨拶を返す間もなく映画のことを絶賛してくれていたが、長くなるのが、目に見えたので話をそこそこに本題に入ることにした。

「あの学長先生。今回、特別だからと賞品を渡すといわれたのですが、どのような物なのでしょうか?」
「みんなで、分けれますか?」

 優勝しましたおめでとう!みたいな賞状でも手伝ってくれたみんなに見てもらいたい。

 映画の作成を手伝ってくれた人たちへのお礼の宴は、屋敷に帰る前の日に盛大にやる予定だ。
 それはもうすごい宴になる。ランディの畑や果樹園をとりつくすほど食材を集め、ハンクがコーザさんを手伝いに雇って仕込みを開始しているぐらいだ。

 ハルハレはそのせいで休業らしい。賃金は父様が払ってくれるらしいから、コーザさんは安心している。軽くめまいがしたとかいってたけど、疲れが出ているんだろうな。

 そんなことをケルンと思い合っていたため、学長先生に二人で聞いたのだ。
 返答は拍子抜けするものだった。

「それについてですが…物…ではないのです。例年は有識者を交えたお茶会を設けております。知識に優るものなどありませんからね」
「お茶会?」
「とても珍しいお茶を用意していますよ」
「それは楽しみ…例年はですか?」

 ケルンは紅茶の茶葉にこだわりがある方だから、いい茶葉なら取り寄せてもいいかもしれない。お茶会という、単語に少し顔がにやけたしな。
 ただ、例年はというところが引っ掛かった。

 有識者と軽く討論しながらのお茶会は俺のような存在からすればたまらなく楽しいことなのだが、えらく含みのあるように感じたのだ。

「そのですね…今回、とてもすばらしい作品であることと、サイジャルですら発明できなかった品であるとして特別な方とのお茶会になりました。しかも、その方のみとです」
「特別な方?」
「どなたですかー?」

 一人だけに面と向かってお茶を飲むっていうのは、サイジャルでどうかは知らないが、かなり身分の上の人が親しい者を呼ぶときのやり方だ。
 貴族社会のルールではあるが、特別な方っていうほど特別な人か。王族はサイジャルではいないし、貴族もいない。いるのは職員とあと。
 あっ。

「理事会の方…中でも最年長のお方です」

 落ち着いている学長先生の顔から冷や汗がぽたりと落ちた。

 サイジャルの理事会というのは、噂がたくさんあるところだ。
 純血のエルフがいる。巨人がいる。龍がいる。などなど。色んな噂があるが、誰も知らない。

「どんなお茶なのかな?お菓子に合うといいね!」
「緊張感をどこに置いてきた?部屋か?」

 そんなすごい人に会うからと王様に会うときの正式な服装をわざわざしたのだ。
 本当はエレス様に会うときはこの格好をしなければならなかったのだけど、謁見の場じゃなかったし、仕方ないだろう。

 学長先生から教えてもらった場所は学園の外にある教会だった。

「なーんにもないね!」
「何もないなぁ」

 教会なのは外だけなのか中には何もない。祭壇もなければ、精霊様の像もない。棒神様を表す○すらない。祈る人のための椅子もなくがらんとした教会だ。

 代わりに三枚の大きなステンドグラスが目立っていた。
 中心の一際大きなステンドグラスには、杖を持つ人物が描かれている。右の少し小さなステンドグラスには赤い龍が空を飛んでいるような構図だ。左のステンドグラスは青い龍と男性が手を握っているのだろうか。

 かなり抽象的なステンドグラスだが、何かの物語の一節なんだろうか。

「エフデ様、坊ちゃま。私から離れませんように…人が見ています」

 俺がそのように考えていればミルディが何者かの視線を感じとったようだ。
 ケルンは俺を肩から胸へと移動させた。

「怖い人?…お兄ちゃん…ミルディ…」
「落ち着け。お茶会に来たんだから」
「坊ちゃま。ご心配なく…私が守ります」

 不安そうに俺を抱えて力を込めてくるが、ミルディが声をかければ少し力が弱まった。

「そこまで、警戒なされずとも」
「何者か!」

 声に反応してミルディがケルンの前にかばうように出る。
 突然、前方の暗がりに人が現れた。最初からいたのかもしれないが、本当に突然認識した感じだ。

「…というのも難しいですね…この前の一件がありましたから」

 現れたのは…若くも見えるが老いてもみえる不思議な執事の男性だ。耳が尖っているがエルフにしては、そこまで尖っていないようだ。

「ようこそお越しくださりました。こちらで、我が主がお待ちしております」

 足音一つ立てずに俺たちの前に現れた男性はまったく心がないようにみえた。その緑色の瞳はどこまでも凪いでいるようだった。何も映さず、俺たちに興味がないとすぐにわかってしまう。

 こういう目をしている人種がそばにいるからわかるが、この人はティルカ並みだろう。忠誠心…それと時折ティルカからにじみ出る威圧の類いをこの人も持っている。

「こちらへ…お供の執事見習いはここで待機してください」
「それは!」
「何か?我が主がその辺の俗物とお思いか?これだから…半端は困るのですよ。性別も定まらない種族など我が主の近辺にいるだけでもおこがましい」

 ミルディを一人残すことにもだが、聞き捨てならない言葉を聞いた。
 ケルンも顔をしかめている。それ以上にミルディの顔が歪む。
 それすらも黙らすほど彼からの威圧を感じる。彼は何も変わっていないを表情は何一つ変わっていない。

 だが、うちのケルンには効果はまったくない。
 むしろ火がついた。

「ミルディー、待ってて」
「坊ちゃま!ですが!」
「大丈夫!面白くなかったらすぐ戻るから!こんな人がいるだけで、僕もう面白くないけどね!」

 ケルンがずばっといいきった。
 そこでようやく執事の人の眉がぴくりと動いた。

「そうだな。ケルンにおめでとうをいうためのお茶会なんだろ?こんなつまんねぇ場所に、別に来たくて来たわけではないんだから帰ってもいいわな…いいか?誘われたから来てやったんだ。そこんとこ勘違いしてんじゃねーよ」
「ねーよ!」

 青筋を浮かべるが、俺とケルンの方が腹が立っている。
 喧嘩を売ったのはそっちが先だからな。
 あとケルンは俺の真似をしない。ミルディがチクるかもしれないからな。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
変換で出た顔文字がちょうどいいので、こんなイメージです。

(^ω^)<勘違いしてんじゃねーよ(やんのか?おっ?)
(*>д<)<ねーよ!
しおりを挟む
感想 43

あなたにおすすめの小説

一家処刑?!まっぴらごめんですわ!!~悪役令嬢(予定)の娘といじわる(予定)な継母と馬鹿(現在進行形)な夫

むぎてん
ファンタジー
夫が隠し子のチェルシーを引き取った日。「お花畑のチェルシー」という前世で読んだ小説の中に転生していると気付いた妻マーサ。 この物語、主人公のチェルシーは悪役令嬢だ。 最後は華麗な「ざまあ」の末に一家全員の処刑で幕を閉じるバッドエンド‥‥‥なんて、まっぴら御免ですわ!絶対に阻止して幸せになって見せましょう!! 悪役令嬢(予定)の娘と、意地悪(予定)な継母と、馬鹿(現在進行形)な夫。3人の登場人物がそれぞれの愛の形、家族の形を確認し幸せになるお話です。

【コミカライズ2月28日引き下げ予定】実は白い結婚でしたの。元悪役令嬢は未亡人になったので今度こそ推しを見守りたい。

氷雨そら
恋愛
悪役令嬢だと気がついたのは、断罪直後。 私は、五十も年上の辺境伯に嫁いだのだった。 「でも、白い結婚だったのよね……」 奥様を愛していた辺境伯に、孫のように可愛がられた私は、彼の亡き後、王都へと戻ってきていた。 全ては、乙女ゲームの推しを遠くから眺めるため。 一途な年下枠ヒーローに、元悪役令嬢は溺愛される。 断罪に引き続き、私に拒否権はない……たぶん。

王女の中身は元自衛官だったので、継母に追放されたけど思い通りになりません

きぬがやあきら
恋愛
「妻はお妃様一人とお約束されたそうですが、今でもまだ同じことが言えますか?」 「正直なところ、不安を感じている」 久方ぶりに招かれた故郷、セレンティア城の月光満ちる庭園で、アシュレイは信じ難い光景を目撃するーー 激闘の末、王座に就いたアルダシールと結ばれた、元セレンティア王国の王女アシュレイ。 アラウァリア国では、新政権を勝ち取ったアシュレイを国母と崇めてくれる国民も多い。だが、結婚から2年、未だ後継ぎに恵まれないアルダシールに側室を推す声も上がり始める。そんな頃、弟シュナイゼルから結婚式の招待が舞い込んだ。 第2幕、連載開始しました! お気に入り登録してくださった皆様、ありがとうございます! 心より御礼申し上げます。 以下、1章のあらすじです。 アシュレイは前世の記憶を持つ、セレンティア王国の皇女だった。後ろ盾もなく、継母である王妃に体よく追い出されてしまう。 表向きは外交の駒として、アラウァリア王国へ嫁ぐ形だが、国王は御年50歳で既に18人もの妃を持っている。 常に不遇の扱いを受けて、我慢の限界だったアシュレイは、大胆な計画を企てた。 それは輿入れの道中を、自ら雇った盗賊に襲撃させるもの。 サバイバルの知識もあるし、宝飾品を処分して生き抜けば、残りの人生を自由に謳歌できると踏んでいた。 しかし、輿入れ当日アシュレイを攫い出したのは、アラウァリアの第一王子・アルダシール。 盗賊団と共謀し、晴れて自由の身を望んでいたのに、アルダシールはアシュレイを手放してはくれず……。 アシュレイは自由と幸福を手に入れられるのか?

憧れのスローライフを異世界で?

さくらもち
ファンタジー
アラフォー独身女子 雪菜は最近ではネット小説しか楽しみが無い寂しく会社と自宅を往復するだけの生活をしていたが、仕事中に突然目眩がして気がつくと転生したようで幼女だった。 日々成長しつつネット小説テンプレキターと転生先でのんびりスローライフをするための地盤堅めに邁進する。

メインをはれない私は、普通に令嬢やってます

かぜかおる
ファンタジー
ヒロインが引き取られてきたことで、自分がラノベの悪役令嬢だったことに気が付いたシルヴェール けど、メインをはれるだけの実力はないや・・・ だから、この世界での普通の令嬢になります! ↑本文と大分テンションの違う説明になってます・・・

いっとう愚かで、惨めで、哀れな末路を辿るはずだった令嬢の矜持

空月
ファンタジー
古くからの名家、貴き血を継ぐローゼンベルグ家――その末子、一人娘として生まれたカトレア・ローゼンベルグは、幼い頃からの婚約者に婚約破棄され、遠方の別荘へと療養の名目で送られた。 その道中に惨めに死ぬはずだった未来を、突然現れた『バグ』によって回避して、ただの『カトレア』として生きていく話。 ※悪役令嬢で婚約破棄物ですが、ざまぁもスッキリもありません。 ※以前投稿していた「いっとう愚かで惨めで哀れだった令嬢の果て」改稿版です。文章量が1.5倍くらいに増えています。

家庭菜園物語

コンビニ
ファンタジー
お人好しで動物好きな最上 悠(さいじょう ゆう)は肉親であった祖父が亡くなり、最後の家族であり姉のような存在でもある黒猫の杏(あんず)も静かに息を引き取ろうとする中で、助けたいなら異世界に来てくれないかと、少し残念な神様に提案される。 その転移先で秋田犬の大福を助けたことで、能力を失いそのままスローライフをおくることとなってしまう。 異世界で新しい家族や友人を作り、本人としてはほのぼのと家庭菜園を営んでいるが、小さな畑が世界には大きな影響を与えることになっていく。

このやってられない世界で

みなせ
ファンタジー
筋肉馬鹿にビンタをくらって、前世を思い出した。 悪役令嬢・キーラになったらしいけど、 そのフラグは初っ端に折れてしまった。 主人公のヒロインをそっちのけの、 よく分からなくなった乙女ゲームの世界で、 王子様に捕まってしまったキーラは 楽しく生き残ることができるのか。

処理中です...