90 / 229
第三章 運命の出会いとケモナー
発明品
しおりを挟む
さて、父様の仕事をみたいとはいったものの、どうするのだろうか?おそらくエレス様たちが入っていった部屋に父様はいるのだろうけど、ケルンを連れていかなったのは、なにか理由があるはずだ。
堂々とは入れないが、なにか手があるのだろうか?
「では行くか…とはいえ簡単には入れない…が首席のお子さんの頼みだ。そう、大事な大事なお子さんの頼みなら…これ使ってもいいよなぁ…」
そういってボリンさんが近くの机から何かを持ってきた。それは、どこにでもあるような羽ペンだった。
ただ、黄金に輝いているから、高そうにみえるけど。
「ボリンさん、それはなんですかー?」
「これか?…ちょぉぉぉっと高級品を使って作った物でな。名付けて『姿隠しの羽』!」
そういって、ヒラヒラと羽ペンをふっている。普通の羽ペンにしかみえないが高級な材料はなんなんだろ?羽自体か?
確かに金とか使ってそうだし、高いかも。
「おい、ボリンさんの悪い癖がでたぞ…たぶん太陽鳥の羽だろ?金貨百枚が最低いるくっそたけぇ素材…いつ経費にしたんだ?」
「そりゃ、次席になったからな…しかしまた裏でなんか作ってたのかよ。あの研究バカ」
「実務の次席、研究の三席だったからなぁ…ああ…次席に帰ってきてほしいなあ…あの冷めた瞳がたまらん…はあはあ…」
「黒焦げにされるぞ」
…あ、うん。ボリンさんから俺と似たような気配を感じるな。主に予算を考えず作るってことに。
あとどうも前にいた次席って人は怖い人みたいだ。もしその人がいたら、ケルンには近づかないようにいっておこう。
「うっせぇ!これはちゃんと首席の許可はとってんだよ!…ごほっ!んで、ケルン…あ、今更だがよ…言葉遣いこれで許してくんねぇか?俺、あんまり敬語できねぇからよぉ」
「うん。いいよー…ボリンさんは、貴族の礼儀作法は苦手なんですか?」
少々不思議に思ったのだ。ボリンさん苗字が貴族っぽいのにどうも口調が貴族らしくない。
ボリンさんは何故かいいにくそうに、ほほをかいて、口を開いた。
「俺は…あー…そのだなぁ…正式な家の子じゃねぇんだよ。元々は母親の出の王都の鍛冶町育ちでな。んで、ちょこっと才能があったみたいでよ。親父が来て、ガキの頃に学園に入ったんだよ」
ケルンを前にしてだからか、詳しくはいわないみたいだが、話してくれた内容から察するに、側室…ではないな。鍛冶町で育ったということは、奉公人から産まれた私生児で、魔力が高かったから学園に入った…ってところか。
だから、敬語で話すのが苦手なのだろうな。
「爺の影響なんだろうけど…俺はなんか作ってる方が好きなんだよ。爺に金が要るからやってんだけど…こういう宮勤めはどうも…な…」
『姿隠しの羽』を手でいじりながらぶっきらぼうにボリンさんがいう。
その姿がなぜだかティルカに被って見えた。こういう話し方や出稼ぎにきているみたいなボリンさんをみると、どうしてもそう思える。
ケルンもなんだか、寂しい気持ちを抱いたようだ。
「僕も!僕もねー、作ったり描いてるときが楽しくて好きー!発明とかも大好き!」
「そうかそうか。んじゃ、こいつの説明をしてやろう!」
そういって、晴れやかな顔になりながら、ボリンさんが説明をしだした。
「いいか?これは太陽鳥っていう鳥の羽だ。太陽鳥は太陽がある時には見えるが、太陽が沈むと見えなくなる鳥だ。しかも、こいつは太陽があるときは全身が炎になっていて、太陽があるかぎり、ずっと雲の上だ。もしその状態で殺せたとしても、そのまま焼けて灰しか残らない」
どうやらかなり入手何度が高い鳥らしい。日中でしか手に入らず、かといって、雲の上に行っても相手は火の塊だ。その上、生きたまま捕まえないと何も残らない。
金貨百枚が最安値というのもわからなくもない。
「この羽はとある冒険者がたまたま見つけた物でな…かなり予算を使ったけれど…なんとか競り落としたものだ」
「その金でうまいもん食わせろ!」
「そうだそうだ!ついでにいい酒もだ!」
「るっせぇ!カビパンくわせっぞ!…ごほん。えー…うちの研究室で色々実験をして、その太陽鳥の性質を持った魔道具の製作に成功したというわけだ」
外野のヤジにもめげるどころか、怒鳴り返してボリンさんがにやっとして『姿隠しの羽』をふっている。
太陽鳥の性質か…となると、一つだな。
「所有者が魔力を流すと、夜になった太陽鳥のように、透明になるっていう魔道具だ」
「すごーい!」
やはり透明化の魔道具らしい。
なんというか、危ない物を作っているんだな。犯罪とかに使われそうだ。まぁ、材料が稀少だからそんなには作れないだろうけどな。
「それじゃ、それで父様のところへ?」
「そうだ!では、早速…あっ…ケルン。お前さんは魔力を流せるか?」
「魔力を流す?」
魔力を流すってなんだ?魔法を使うならわかるんだけど。
「えーとだな…とりあえず魔法を使ったつもりで魔力を俺の手にぶつけろ。詠唱はなしでな。とにかく、なんでもいいから魔法を使うつもりで、送ってみろ」
「わかったー!」
魔法を使ったつもりで、送る。簡単にいうがケルンはまったく理解していないぞ…仕方ないか。
ケルン、なんの魔法を使うつもりでいるんだ?
「んーと…ライトでもいい?」
「それでいいぞ」
ボリンさんがいいと返事をしてくれたし、ライトな…これくらい?…もうちょい多めか?…前に使ったのはこんぐらいだったかな?改めて思うと難しいぞ?…これでいいか。
ケルン、できたぞ。
「うん!ボリンさん、手を貸してください!」
「おうよ。失敗してもいいから…な…って!んだこれ!」
ボリンさんの手を触った瞬間にいつもライトで使うほどの魔力をこめて渡したのだが、ボリンさんが変な声を出している。やっぱり、足りなかったか?
微調整が難しいんだよな。
「少なかった?」
そうきくと、ボリンさんは首を横にふった。
「ちげぇよ!逆だ逆!多いぞ!…俺の全魔力分はあるぞ!…それをぽんと渡すとは…さすが首席のお子さん…素質あるな」
「えへへー。僕ね、魔力がねー多いんだよーすごい?」
「すげぇわ…」
多いんだよなぁ。
那由多だからな。那由多。日常生活でまず使わないからなぁ。
「これで子供だろ?魔力値がまだまだこれからだし…大人になったら、首席を越えそうだな…」
「父様より大きくなるの?そうだと嬉しいなぁー!僕ね、ちっちゃくてかわいいってね、ミケ君とメリアちゃんにいわれたの…」
いや、ケルン身長の話じゃないぞ?
文通の会話でも何度か書かれたのだ。小さくてかわいいと。
確かに。確かにだ!二人の方が少し、ほんのこぶし一つ分ほどだけ!身長が高かったからな。エレス様も高かったし…二人の方が成長が早いんだろ。個人差だ。
それに、父様も母様も身長は高いから大丈夫だ。
たぶん。
「ミケ君とメリアちゃん?…まぁ、でっかくなるだろ。よく食べて遊んで早く寝ろよ?おっさんからの助言な?」
「うん!いーっぱい食べて、いーっぱい遊んで、寝ます!」
「よっしゃ!その調子だ!」
あはははっと二人で笑ってしまった。
「和やかにしてるけど、これからあの人たち盗み聞きしにいくんだろ?」
「現在のロイヤルメイジの管理者が正々堂々、犯罪行為を行うもよう。新聞にタレこんだら一面間違いなし」
「あの人、実験もできるからってやってるけどよ…許可申請なしとか主席が怒るのわかっててやってんだろ?しかも何かあったら首席の息子さんを盾にする気だぞ。さすが研究室班やることが汚い」
色々と聞こえてきたけど、父様の部屋にいざ進入だ!
仮に怒られるのはボリンさんだと俺は思うけどな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三章はあと二話で終わる予定です。
裏話はこれまた長くなるかもですが、過去編などもあります。
少しでも楽しんでいただけたら嬉しいです。
堂々とは入れないが、なにか手があるのだろうか?
「では行くか…とはいえ簡単には入れない…が首席のお子さんの頼みだ。そう、大事な大事なお子さんの頼みなら…これ使ってもいいよなぁ…」
そういってボリンさんが近くの机から何かを持ってきた。それは、どこにでもあるような羽ペンだった。
ただ、黄金に輝いているから、高そうにみえるけど。
「ボリンさん、それはなんですかー?」
「これか?…ちょぉぉぉっと高級品を使って作った物でな。名付けて『姿隠しの羽』!」
そういって、ヒラヒラと羽ペンをふっている。普通の羽ペンにしかみえないが高級な材料はなんなんだろ?羽自体か?
確かに金とか使ってそうだし、高いかも。
「おい、ボリンさんの悪い癖がでたぞ…たぶん太陽鳥の羽だろ?金貨百枚が最低いるくっそたけぇ素材…いつ経費にしたんだ?」
「そりゃ、次席になったからな…しかしまた裏でなんか作ってたのかよ。あの研究バカ」
「実務の次席、研究の三席だったからなぁ…ああ…次席に帰ってきてほしいなあ…あの冷めた瞳がたまらん…はあはあ…」
「黒焦げにされるぞ」
…あ、うん。ボリンさんから俺と似たような気配を感じるな。主に予算を考えず作るってことに。
あとどうも前にいた次席って人は怖い人みたいだ。もしその人がいたら、ケルンには近づかないようにいっておこう。
「うっせぇ!これはちゃんと首席の許可はとってんだよ!…ごほっ!んで、ケルン…あ、今更だがよ…言葉遣いこれで許してくんねぇか?俺、あんまり敬語できねぇからよぉ」
「うん。いいよー…ボリンさんは、貴族の礼儀作法は苦手なんですか?」
少々不思議に思ったのだ。ボリンさん苗字が貴族っぽいのにどうも口調が貴族らしくない。
ボリンさんは何故かいいにくそうに、ほほをかいて、口を開いた。
「俺は…あー…そのだなぁ…正式な家の子じゃねぇんだよ。元々は母親の出の王都の鍛冶町育ちでな。んで、ちょこっと才能があったみたいでよ。親父が来て、ガキの頃に学園に入ったんだよ」
ケルンを前にしてだからか、詳しくはいわないみたいだが、話してくれた内容から察するに、側室…ではないな。鍛冶町で育ったということは、奉公人から産まれた私生児で、魔力が高かったから学園に入った…ってところか。
だから、敬語で話すのが苦手なのだろうな。
「爺の影響なんだろうけど…俺はなんか作ってる方が好きなんだよ。爺に金が要るからやってんだけど…こういう宮勤めはどうも…な…」
『姿隠しの羽』を手でいじりながらぶっきらぼうにボリンさんがいう。
その姿がなぜだかティルカに被って見えた。こういう話し方や出稼ぎにきているみたいなボリンさんをみると、どうしてもそう思える。
ケルンもなんだか、寂しい気持ちを抱いたようだ。
「僕も!僕もねー、作ったり描いてるときが楽しくて好きー!発明とかも大好き!」
「そうかそうか。んじゃ、こいつの説明をしてやろう!」
そういって、晴れやかな顔になりながら、ボリンさんが説明をしだした。
「いいか?これは太陽鳥っていう鳥の羽だ。太陽鳥は太陽がある時には見えるが、太陽が沈むと見えなくなる鳥だ。しかも、こいつは太陽があるときは全身が炎になっていて、太陽があるかぎり、ずっと雲の上だ。もしその状態で殺せたとしても、そのまま焼けて灰しか残らない」
どうやらかなり入手何度が高い鳥らしい。日中でしか手に入らず、かといって、雲の上に行っても相手は火の塊だ。その上、生きたまま捕まえないと何も残らない。
金貨百枚が最安値というのもわからなくもない。
「この羽はとある冒険者がたまたま見つけた物でな…かなり予算を使ったけれど…なんとか競り落としたものだ」
「その金でうまいもん食わせろ!」
「そうだそうだ!ついでにいい酒もだ!」
「るっせぇ!カビパンくわせっぞ!…ごほん。えー…うちの研究室で色々実験をして、その太陽鳥の性質を持った魔道具の製作に成功したというわけだ」
外野のヤジにもめげるどころか、怒鳴り返してボリンさんがにやっとして『姿隠しの羽』をふっている。
太陽鳥の性質か…となると、一つだな。
「所有者が魔力を流すと、夜になった太陽鳥のように、透明になるっていう魔道具だ」
「すごーい!」
やはり透明化の魔道具らしい。
なんというか、危ない物を作っているんだな。犯罪とかに使われそうだ。まぁ、材料が稀少だからそんなには作れないだろうけどな。
「それじゃ、それで父様のところへ?」
「そうだ!では、早速…あっ…ケルン。お前さんは魔力を流せるか?」
「魔力を流す?」
魔力を流すってなんだ?魔法を使うならわかるんだけど。
「えーとだな…とりあえず魔法を使ったつもりで魔力を俺の手にぶつけろ。詠唱はなしでな。とにかく、なんでもいいから魔法を使うつもりで、送ってみろ」
「わかったー!」
魔法を使ったつもりで、送る。簡単にいうがケルンはまったく理解していないぞ…仕方ないか。
ケルン、なんの魔法を使うつもりでいるんだ?
「んーと…ライトでもいい?」
「それでいいぞ」
ボリンさんがいいと返事をしてくれたし、ライトな…これくらい?…もうちょい多めか?…前に使ったのはこんぐらいだったかな?改めて思うと難しいぞ?…これでいいか。
ケルン、できたぞ。
「うん!ボリンさん、手を貸してください!」
「おうよ。失敗してもいいから…な…って!んだこれ!」
ボリンさんの手を触った瞬間にいつもライトで使うほどの魔力をこめて渡したのだが、ボリンさんが変な声を出している。やっぱり、足りなかったか?
微調整が難しいんだよな。
「少なかった?」
そうきくと、ボリンさんは首を横にふった。
「ちげぇよ!逆だ逆!多いぞ!…俺の全魔力分はあるぞ!…それをぽんと渡すとは…さすが首席のお子さん…素質あるな」
「えへへー。僕ね、魔力がねー多いんだよーすごい?」
「すげぇわ…」
多いんだよなぁ。
那由多だからな。那由多。日常生活でまず使わないからなぁ。
「これで子供だろ?魔力値がまだまだこれからだし…大人になったら、首席を越えそうだな…」
「父様より大きくなるの?そうだと嬉しいなぁー!僕ね、ちっちゃくてかわいいってね、ミケ君とメリアちゃんにいわれたの…」
いや、ケルン身長の話じゃないぞ?
文通の会話でも何度か書かれたのだ。小さくてかわいいと。
確かに。確かにだ!二人の方が少し、ほんのこぶし一つ分ほどだけ!身長が高かったからな。エレス様も高かったし…二人の方が成長が早いんだろ。個人差だ。
それに、父様も母様も身長は高いから大丈夫だ。
たぶん。
「ミケ君とメリアちゃん?…まぁ、でっかくなるだろ。よく食べて遊んで早く寝ろよ?おっさんからの助言な?」
「うん!いーっぱい食べて、いーっぱい遊んで、寝ます!」
「よっしゃ!その調子だ!」
あはははっと二人で笑ってしまった。
「和やかにしてるけど、これからあの人たち盗み聞きしにいくんだろ?」
「現在のロイヤルメイジの管理者が正々堂々、犯罪行為を行うもよう。新聞にタレこんだら一面間違いなし」
「あの人、実験もできるからってやってるけどよ…許可申請なしとか主席が怒るのわかっててやってんだろ?しかも何かあったら首席の息子さんを盾にする気だぞ。さすが研究室班やることが汚い」
色々と聞こえてきたけど、父様の部屋にいざ進入だ!
仮に怒られるのはボリンさんだと俺は思うけどな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
三章はあと二話で終わる予定です。
裏話はこれまた長くなるかもですが、過去編などもあります。
少しでも楽しんでいただけたら嬉しいです。
10
お気に入りに追加
319
あなたにおすすめの小説

メインをはれない私は、普通に令嬢やってます
かぜかおる
ファンタジー
ヒロインが引き取られてきたことで、自分がラノベの悪役令嬢だったことに気が付いたシルヴェール
けど、メインをはれるだけの実力はないや・・・
だから、この世界での普通の令嬢になります!
↑本文と大分テンションの違う説明になってます・・・
公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~
朱色の谷
恋愛
公爵家の末娘として生まれた幼いティアナ。
お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。
お父様やお兄様は私に関心がないみたい。
ただ、愛されたいと願った。
そんな中、夢の中の本を読むと自分の正体が明らかに。

聖女召喚に巻き添え異世界転移~だれもかれもが納得すると思うなよっ!
山田みかん
ファンタジー
「貴方には剣と魔法の異世界へ行ってもらいますぅ~」
────何言ってんのコイツ?
あれ? 私に言ってるんじゃないの?
ていうか、ここはどこ?
ちょっと待てッ!私はこんなところにいる場合じゃないんだよっ!
推しに会いに行かねばならんのだよ!!
平凡冒険者のスローライフ
上田なごむ
ファンタジー
26歳独身動物好きの主人公大和希は、神様によって魔物・魔法・獣人等ファンタジーな世界観の異世界に転移させられる。
平凡な能力値、野望など抱いていない彼は、冒険者としてスローライフを目標に日々を過ごしていく。
果たして、彼を待ち受ける出会いや試練は如何なるものか……
ファンタジー世界に向き合う、平凡な冒険者の物語。

一家処刑?!まっぴらごめんですわ!!~悪役令嬢(予定)の娘といじわる(予定)な継母と馬鹿(現在進行形)な夫
むぎてん
ファンタジー
夫が隠し子のチェルシーを引き取った日。「お花畑のチェルシー」という前世で読んだ小説の中に転生していると気付いた妻マーサ。 この物語、主人公のチェルシーは悪役令嬢だ。 最後は華麗な「ざまあ」の末に一家全員の処刑で幕を閉じるバッドエンド‥‥‥なんて、まっぴら御免ですわ!絶対に阻止して幸せになって見せましょう!! 悪役令嬢(予定)の娘と、意地悪(予定)な継母と、馬鹿(現在進行形)な夫。3人の登場人物がそれぞれの愛の形、家族の形を確認し幸せになるお話です。
【コミカライズ2月28日引き下げ予定】実は白い結婚でしたの。元悪役令嬢は未亡人になったので今度こそ推しを見守りたい。
氷雨そら
恋愛
悪役令嬢だと気がついたのは、断罪直後。
私は、五十も年上の辺境伯に嫁いだのだった。
「でも、白い結婚だったのよね……」
奥様を愛していた辺境伯に、孫のように可愛がられた私は、彼の亡き後、王都へと戻ってきていた。
全ては、乙女ゲームの推しを遠くから眺めるため。
一途な年下枠ヒーローに、元悪役令嬢は溺愛される。
断罪に引き続き、私に拒否権はない……たぶん。
ぐ~たら第三王子、牧場でスローライフ始めるってよ
雑木林
ファンタジー
現代日本で草臥れたサラリーマンをやっていた俺は、過労死した後に何の脈絡もなく異世界転生を果たした。
第二の人生で新たに得た俺の身分は、とある王国の第三王子だ。
この世界では神様が人々に天職を授けると言われており、俺の父親である国王は【軍神】で、長男の第一王子が【剣聖】、それから次男の第二王子が【賢者】という天職を授かっている。
そんなエリートな王族の末席に加わった俺は、当然のように周囲から期待されていたが……しかし、俺が授かった天職は、なんと【牧場主】だった。
畜産業は人類の食文化を支える素晴らしいものだが、王族が従事する仕事としては相応しくない。
斯くして、父親に失望された俺は王城から追放され、辺境の片隅でひっそりとスローライフを始めることになる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる