86 / 96
三
しおりを挟む
しかし、それは彼の場合どこか真実をふくんでいる。普段の生活では偽りの仮面をし、娼館に来るときには本当の彼に戻っていたのだ。本来の、ドレスをまとい、化粧をほどこした彼に。ちなみに彼は女装しているときは、ペリーヌと名乗っていたそうだ。娘のペリーヌは今頃どうしているだろう。
一流新聞ではそう大きくは載らなかったものの、金融界の名士が娼館で倒れたというだけでも醜聞なうえに、女装しており、しかもそこに犯罪がからんでいたことは二流、三流の新聞では散々たたかれている。死者を鞭打つようないやらしい詮索や推察が紙面をにぎわせ、パリっ子たちの口をうるさくさせている。今頃、アルファンの妻子は針の筵に座らされている気分だろう。
さすがにコンスタンスはペリーヌに同情した。母を殺した男の娘とはいえ、十七にもならない少女、それも今まで何不自由なく育った名家の令嬢にとって、これは大変な試練だ。今、彼女は地獄のような苦しみを受けているにちがいない。だが、今気になるのは、
「ねぇ……、ルイ、あなた、クリスチャンの事情を知っていたの?」
ルイの顔色が曇った。
「まぁ……、噂には聞いていたけれど。彼にご執心の級友がいてね。そいつは彼のことをお嬢さんと呼んでいた。一部の上級生のあいだじゃ彼は有名だったよ。今付き合っている奴と終わったら、次は俺がアプローチしようとか言って狙っていた奴もいた」
コンスタンスは下唇を噛んだ。
クリスチャンの学生生活はどんなものだったのだろう。荒々しい十代の男子の群のなかで、クリスチャンのような感性を持つ少年が生き延びるのはどれほど大変だったか。
いや、学校を終えても、その苦しみや戦いは一生つづくのだ。今は比較的おだやかな時代で、いろいろ問題はあっても戦争はなく、テロも減った。だが、それでも不況はつづき、貧富の差ははげしい。そんな生き苦しい時代で、繊細な魂を持ったクリスチャンは、男として生きて戦うことに疲れてしまったのかもしれない。男であるということは、男として生きるということは、ときにひどく苦しいものなのかもしれない。
(でも……女の子だって……女だって大変だわ)
一流新聞ではそう大きくは載らなかったものの、金融界の名士が娼館で倒れたというだけでも醜聞なうえに、女装しており、しかもそこに犯罪がからんでいたことは二流、三流の新聞では散々たたかれている。死者を鞭打つようないやらしい詮索や推察が紙面をにぎわせ、パリっ子たちの口をうるさくさせている。今頃、アルファンの妻子は針の筵に座らされている気分だろう。
さすがにコンスタンスはペリーヌに同情した。母を殺した男の娘とはいえ、十七にもならない少女、それも今まで何不自由なく育った名家の令嬢にとって、これは大変な試練だ。今、彼女は地獄のような苦しみを受けているにちがいない。だが、今気になるのは、
「ねぇ……、ルイ、あなた、クリスチャンの事情を知っていたの?」
ルイの顔色が曇った。
「まぁ……、噂には聞いていたけれど。彼にご執心の級友がいてね。そいつは彼のことをお嬢さんと呼んでいた。一部の上級生のあいだじゃ彼は有名だったよ。今付き合っている奴と終わったら、次は俺がアプローチしようとか言って狙っていた奴もいた」
コンスタンスは下唇を噛んだ。
クリスチャンの学生生活はどんなものだったのだろう。荒々しい十代の男子の群のなかで、クリスチャンのような感性を持つ少年が生き延びるのはどれほど大変だったか。
いや、学校を終えても、その苦しみや戦いは一生つづくのだ。今は比較的おだやかな時代で、いろいろ問題はあっても戦争はなく、テロも減った。だが、それでも不況はつづき、貧富の差ははげしい。そんな生き苦しい時代で、繊細な魂を持ったクリスチャンは、男として生きて戦うことに疲れてしまったのかもしれない。男であるということは、男として生きるということは、ときにひどく苦しいものなのかもしれない。
(でも……女の子だって……女だって大変だわ)
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)
東郷しのぶ
歴史・時代
戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。
御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……?
※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)
他サイトにも投稿中。

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる