73 / 96
十一
しおりを挟む
「だから、あたしはお芝居が好きなのよ。役者という仕事が好きなのよ。だって、現実には金も地位もないただのジゴロかすけこましでも、舞台の上では英雄になれたり、騎士になれたり、政治家になることもできるし、魔術師や神や悪魔にだってなれるんだもの。今だって、アリスになるれわ。どう、あたし美人でしょう?」
コンスタンスは笑いながらまた頷く。
「逆の例もあるわ。現実は辛くても、自分は本当は夢の国からきた王子様で、王子様が気まぐれに街のちんぴら役をやっているんだと思えば気が楽になるわ。今の役は気に入らないけれど、これが終われば新しい役が舞い込んでくるかもしれないじゃない?」
聞いていて少し意外な気がした。カルロスでもそんなことを思うこともあったのだろうか。飄々とした外見からは考えもつかないが、現在の自分の現状をやりきれなく思うことがあるのだろうか。
だが今のカルロスの濁ったような黒ずんだ目は、きらきら輝いて廊下のシャンデリアの光を跳ね返して、化粧した滑稽な顔を魅惑的に見せている。
最初は笑って見ていた道化の芸に、いつの間にか夢中になってしまった気分で、コンスタンスはほんの少しキクがカルロスを好きになって別れられない気持ちがわかってきた。
(そうだわ……キクのことを……)
余計なことだとは思うが、伝えておいた方がいいだろう。キクのことだろうから、妊娠して堕ろしたことをカルロスにも言わず、一人で辛い想いに耐えているのに違いない。
「あの、」
「え? なに?」
そのとき二人はすでに広間に着いていた。
「おお、最後のプリンセスのお出ましだ!」
酔客がシャンパンを開け叫ぶや、客たちがどっとわいた。つられるようにして娼婦たちも喝采をおくる。
しばらくは、それこそ芝居のような〝女の園〟でにぎやかなお喋りがつづき、料理をつまんだり酒を飲んだり楽しい時間が過ぎたが、コンスタンスが目でキクをさがすと、ある客の側に侍っていた彼女は、コンスタンスから目を逸らした。
いつになく冷ややかなのは、コンスタンスがカルロスと一緒にいるのが気に入らないのかもしれない。
コンスタンスは笑いながらまた頷く。
「逆の例もあるわ。現実は辛くても、自分は本当は夢の国からきた王子様で、王子様が気まぐれに街のちんぴら役をやっているんだと思えば気が楽になるわ。今の役は気に入らないけれど、これが終われば新しい役が舞い込んでくるかもしれないじゃない?」
聞いていて少し意外な気がした。カルロスでもそんなことを思うこともあったのだろうか。飄々とした外見からは考えもつかないが、現在の自分の現状をやりきれなく思うことがあるのだろうか。
だが今のカルロスの濁ったような黒ずんだ目は、きらきら輝いて廊下のシャンデリアの光を跳ね返して、化粧した滑稽な顔を魅惑的に見せている。
最初は笑って見ていた道化の芸に、いつの間にか夢中になってしまった気分で、コンスタンスはほんの少しキクがカルロスを好きになって別れられない気持ちがわかってきた。
(そうだわ……キクのことを……)
余計なことだとは思うが、伝えておいた方がいいだろう。キクのことだろうから、妊娠して堕ろしたことをカルロスにも言わず、一人で辛い想いに耐えているのに違いない。
「あの、」
「え? なに?」
そのとき二人はすでに広間に着いていた。
「おお、最後のプリンセスのお出ましだ!」
酔客がシャンパンを開け叫ぶや、客たちがどっとわいた。つられるようにして娼婦たちも喝采をおくる。
しばらくは、それこそ芝居のような〝女の園〟でにぎやかなお喋りがつづき、料理をつまんだり酒を飲んだり楽しい時間が過ぎたが、コンスタンスが目でキクをさがすと、ある客の側に侍っていた彼女は、コンスタンスから目を逸らした。
いつになく冷ややかなのは、コンスタンスがカルロスと一緒にいるのが気に入らないのかもしれない。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
下級武士の名の残し方 ~江戸時代の自分史 大友興廃記物語~
黒井丸
歴史・時代
~本作は『大友興廃記』という実在の軍記をもとに、書かれた内容をパズルのように史実に組みこんで作者の一生を創作した時代小説です~
武士の親族として伊勢 津藩に仕える杉谷宗重は武士の至上目的である『家名を残す』ために悩んでいた。
大名と違い、身分の不安定な下級武士ではいつ家が消えてもおかしくない。
そのため『平家物語』などの軍記を書く事で家の由緒を残そうとするがうまくいかない。
方と呼ばれる王道を書けば民衆は喜ぶが、虚飾で得た名声は却って名を汚す事になるだろう。
しかし、正しい事を書いても見向きもされない。
そこで、彼の旧主で豊後佐伯の領主だった佐伯權之助は一計を思いつく。
狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)
東郷しのぶ
歴史・時代
戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。
御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……?
※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)
他サイトにも投稿中。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる