62 / 96
六
しおりを挟む
娼館ではよくある話である。幸か不幸かコンスタンスには面倒を見なければならないきょうだいはいない。
聞けばナナには婚約者がいるという。彼には勿論この商売のことを言ってない。パリに出稼ぎに行くというと、彼は待ってくれるといったが、真実を告げる勇気はナナにはなかった。月一回は彼に手紙を書くが、ナナにはそれも甘さよりも苦さに満ちた仕事である。嘘に嘘を重ねなければならないのだから。
もともとナナは、ギリシャ人の多くの女性がそうであるように貞操堅固なのだ。そんなナナにとってこの仕事は辛い。いや、辛くない女など、実際には、それこそよっぽど享楽的で根っからの男好きな女でないかぎり、いないだろう。仮にいくら男好きでも、自分で選んだ好きな相手ならともかく、嫌いなタイプの男性でも断れないというのは苦痛である。
「とにかく、もうちょっと頑張ってみて、借金を返して、どうにかして今年中にはここを出たいの」
「そのためにも薬はお止め」
ソフィーの忠告にナナは曖昧な笑みを浮かべる。仕事の苦労だけならまだしも、言葉も文化もちがう国へ来て、食べ物もなかなか口に合わない生活のなか、薬はいっときの逃げ場所をナナに与えてくれるのだろう。
「いい客を見つければいいんだよ。金持ちのパトロンになってくれるようなのを」
キャロルの励ましと慰めの言葉にコンスタンスも続けた。
「今夜のパーティーでそういう相手を見つけてみれば?」
「今夜の客じゃ無理よ……」
苦笑するナナに、キャロルは微妙な笑みを向ける。
「でも、うまくやれば、金づるになるかもよ。エマみたいにね」
キャロルの口から亡くなったエマの名前が出てきてコンスタンスはぎょっとした。
「ああ、つまり、エマみたいにいい男をつかまえれば、と思ってね」
コンスタンスの視線に気づいたキャロルがつくろうように言うのが、ますます気になる。「エマは売れっ子だったからね。ナナ、あんたも今夜のパーティーでいい客を見つけなよ」
ソフィーが取りなすように言った。
聞けばナナには婚約者がいるという。彼には勿論この商売のことを言ってない。パリに出稼ぎに行くというと、彼は待ってくれるといったが、真実を告げる勇気はナナにはなかった。月一回は彼に手紙を書くが、ナナにはそれも甘さよりも苦さに満ちた仕事である。嘘に嘘を重ねなければならないのだから。
もともとナナは、ギリシャ人の多くの女性がそうであるように貞操堅固なのだ。そんなナナにとってこの仕事は辛い。いや、辛くない女など、実際には、それこそよっぽど享楽的で根っからの男好きな女でないかぎり、いないだろう。仮にいくら男好きでも、自分で選んだ好きな相手ならともかく、嫌いなタイプの男性でも断れないというのは苦痛である。
「とにかく、もうちょっと頑張ってみて、借金を返して、どうにかして今年中にはここを出たいの」
「そのためにも薬はお止め」
ソフィーの忠告にナナは曖昧な笑みを浮かべる。仕事の苦労だけならまだしも、言葉も文化もちがう国へ来て、食べ物もなかなか口に合わない生活のなか、薬はいっときの逃げ場所をナナに与えてくれるのだろう。
「いい客を見つければいいんだよ。金持ちのパトロンになってくれるようなのを」
キャロルの励ましと慰めの言葉にコンスタンスも続けた。
「今夜のパーティーでそういう相手を見つけてみれば?」
「今夜の客じゃ無理よ……」
苦笑するナナに、キャロルは微妙な笑みを向ける。
「でも、うまくやれば、金づるになるかもよ。エマみたいにね」
キャロルの口から亡くなったエマの名前が出てきてコンスタンスはぎょっとした。
「ああ、つまり、エマみたいにいい男をつかまえれば、と思ってね」
コンスタンスの視線に気づいたキャロルがつくろうように言うのが、ますます気になる。「エマは売れっ子だったからね。ナナ、あんたも今夜のパーティーでいい客を見つけなよ」
ソフィーが取りなすように言った。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

野槌は村を包囲する
川獺右端
歴史・時代
朱矢の村外れ、地蔵堂の向こうの野原に、妖怪野槌が大量発生した。
村人が何人も食われ、庄屋は村一番の怠け者の吉四六を城下へ送り、妖怪退治のお侍様方に退治に来て貰うように要請するのだが。
北武の寅 <幕末さいたま志士伝>
海野 次朗
歴史・時代
タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。
幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。
根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。
前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。
(※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)
TAKAFUSA
伊藤真一
歴史・時代
TAKAFUSAとは陶隆房のことである。陶隆房の名は有名ではないが、主君大内義隆を殺害し、のち厳島の合戦で毛利元就に討たれた陶晴賢といえば知っている人も多いだろう。その陶晴賢の歩みを歴史の大筋には沿いながらフィクションで描いていきます。
全く初めての小説執筆なので、小説の体はなしていないと思います。また、時代考証なども大嘘がたくさん入ってしまうと思いますがお許しください。少数の方にでも読んでいただければありがたいです。
*小説家になろう にも掲載しています。
*時間、長さなどは、わかりやすいと思うので現代のものを使用しています。

新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
狂乱の桜(表紙イラスト・挿絵あり)
東郷しのぶ
歴史・時代
戦国の世。十六歳の少女、万は築山御前の侍女となる。
御前は、三河の太守である徳川家康の正妻。万は、気高い貴婦人の御前を一心に慕うようになるのだが……?
※表紙イラスト・挿絵7枚を、ますこ様より頂きました! ありがとうございます!(各ページに掲載しています)
他サイトにも投稿中。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる