牢獄の夢

平坂 静音

文字の大きさ
上 下
10 / 45

しおりを挟む
 なぜアルフォンソ陛下がマリア様を愛せなかったのか。
 
 レオノールがいたから愛さなかったのか、もしくはたとえ彼女がいなくとも愛を感じる相手ではなかったのか、それはわたくしが生まれる前のことで知るよしもないのですが、この世には神と運命によってさだめられた王家の縁組ではあっても、相性の悪い夫婦というものあるものだと侍女たちの会話で聞いてはおりました。そして、このお二人の場合はまさにそうだったようでございます。わたくとペドロの関係も……。
 
 マリア様はペドロのまえにも彼の兄となる王子を産みましたが、これは不幸なことにすぐ亡くなり、二年後にペドロという男子を得たときの喜びはどれほどのものだったことか。
 
 それが、アルフォンソ陛下は嫡子を得ると、もはや用はないとばかりに赤子だったペドロともども田舎の城に母子を追い払ったのですからむごいことでございます。そして、その行為の裏にはレオノールの思惑があったことは確かでしょう。彼女自身がなにをしたというわけでなくとも、アルフォンソ陛下は妾をえらぶか正妻をえらぶかの選択で妾をえらんだのでございます。

 ポルトガルとカスティーリャの二大王家の血をひく誇りたかいマリア様にとって、一介の妾にここまで踏みつけにされたのですから、田舎での日々はさぞお辛いものだったはずでございます。

 華やかな王宮でのアルフォンソ陛下とレオノールの仲睦まじい日々、その子どもたちの王の常軌をこした寵遇ちょうぐうぶり、憎い仇の一門の専横ぶりを、僻地へきちでどのような想いで聞いていられたことか、眠れぬ夜には悔し涙をながし、明け方の夢には憎い女の哄笑こうしょうを聞き、さぞ歯軋りしたことでございましょう。
 
 とはいうものの……、わたくしはいささか意地悪く思うことがあるのですが、レオノールは気づかなかったのでしょうか。
 
 このころのキリスト教社会では、正当な王位は嫡出子でなくては得られぬという鉄の法則を。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

白雉の微睡

葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。 ――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。 飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。 主要な登場人物: 葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする

岩倉具視――その幽棲の日々

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 幕末のある日、調子に乗り過ぎた岩倉具視は(主に公武合体とか和宮降嫁とか)、洛外へと追放される。 切歯扼腕するも、岩倉の家族は着々と岩倉村に住居を手に入れ、それを岩倉の幽居=「ねぐら」とする。 岩倉は宮中から追われたことを根に持ち……否、悶々とする日々を送り、気晴らしに謡曲を吟じる毎日であった。 ある日、岩倉の子どもたちが、岩倉に魚を供するため(岩倉の好物なので)、川へと釣りへ行く。 そこから――ある浪士との邂逅から、岩倉の幽棲――幽居暮らしが変わっていく。 【表紙画像】 「ぐったりにゃんこのホームページ」様より

鬼嫁物語

楠乃小玉
歴史・時代
織田信長家臣筆頭である佐久間信盛の弟、佐久間左京亮(さきょうのすけ)。 自由奔放な兄に加え、きっつい嫁に振り回され、 フラフラになりながらも必死に生き延びようとする彼にはたして 未来はあるのか?

祓魔師 短編集

のーまじん
歴史・時代
3章 秀吉の短編です。 レクスを考えてる時に作りました。 4章 近代の物語です。推理小説ではないので、結末は意外なものです。 すいません

【アラウコの叫び 】第2巻/16世紀の南米史

ヘロヘロデス
歴史・時代
【毎日07:20投稿】 動画制作などを視野に入れてる為、脚本として使いやすい様に、基本は会話形式で書いています。 1500年以降から300年に渡り繰り広げられた「アラウコ戦争」を題材にした物語です。 マプチェ族とスペイン勢力との激突だけでなく、 スペイン勢力内部での覇権争い、 そしてインカ帝国と複雑に様々な勢力が絡み合っていきます。 ※ 現地の友人からの情報や様々な文献を元に史実に基づいて描かれている部分もあれば、 フィクションも混在しています。 HPでは人物紹介や年表等、最新話を先行公開しています。 youtubeチャンネル名:heroher agency insta:herohero agency

すべては紙のお導き~タラスの戦い異聞~

平井敦史
歴史・時代
長安に暮らす紙漉き職人の蔡七郎は、娘と恋仲になったことに激怒した親方に工房を追い出される。 行き場を失くして軍隊に入った七郎は、アッバース朝との戦に駆り出され、捕虜となる。 西方に製紙技術をもたらした、名もなき男たちの物語――。 ※本作は史実を題材にしたフィクションであり、主人公は作者の創作です。 ※小説家になろう公式企画「秋の歴史2024」(お題は「分水嶺」)からの転載です。「カクヨム」にも掲載しています。

復讐の芽***藤林長門守***

夢人
歴史・時代
歴史小説の好きな私はそう思いながらも一度も歴史小説を書けず来ました。それがある日伊賀市に旅した時服部ではない藤林という忍者が伊賀にいたことを知りました。でも藤林の頭領は実に謎の多い人でした。夢にまで見るようになって私はその謎の多い忍者がなぜなぞに覆われているのか・・・。長門守は伊賀忍者の世界で殺されてしまっていて偽物に入れ替わっていたのだ。そしてその禍の中で長門守は我が息子を命と引き換えに守った。息子は娘として大婆に育てられて18歳になってこの謎に触れることになり、その復讐の芽が膨らむにつれてその夢の芽は育っていきました。ついに父の死の謎を知り茉緒は藤林長門守として忍者の時代を生きることになりました。

夜に咲く花

増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。 幕末を駆け抜けた新撰組。 その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。 よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。

処理中です...