31 / 62
第31話
しおりを挟む
確かに、行きたいとは思っていた。
ここ最近はPPを効率的に上げることばかりを考えていて、市山くんと行った施設でのトレーニングを続けていたし、たまにはのんびりしたいなーなんて、行く当てもないのにぼんやりとネット検索して、VRで行った気分になってた。
本当は、さくらか七海ちゃんと行きたかった。
最近ずっと、誰とも話しをしていない。
みんなとの、仲直りのきっかけを探していたのかもしれない。
それを口に出しては言えなかったけれども……。
海沿いを走る車窓から、大きな観覧車とジェットコースターの線路が見えた。
遊園地なんて、何年ぶりだろう。
高校の修学旅行が最後だったような気がする。
たどり着いたところは、それはもう夢のように豪華な門構えで、足を踏み入れた広場は、まさにおとぎの国のようで、かなり強引な誘い方ではあったけれども、連れてきてくれた愛菜に、ちょっとありがたみを感じてしまったりしている。
「さぁ、来たけど、なにしよっか」
彼女は言った。
「私も遊園地来るの、ホント久しぶりなんだ」
にこにこしてる愛菜の姿を見ていると、こっちのテンションも上がってしまう。
「じ、実は私、ホームページ見てて、乗りたいと思ってたのがあるの!」
「あ、いいねぇ、じゃあそこ行く?」
私が指した方向に、愛菜は走り出した。
私も自然と彼女を追いかける。
「先に着いた方が、好きな席を選べる約束ね!」
彼女は、楽しそうに笑った。
愛菜は何でも私の言う通りに動いてくれて、何一つ文句を言わなかった。
私の行きたい場所に行き、乗りたいものに乗った。
空いた時間には、一緒に飲み物やおやつを買いに行って、木の枝にとまった小鳥を見て、可愛いと笑った。
華やかな遊園地の園内は、たとえその瞬間だけでも嫌な日常を忘れさせてくれる。
大きな着ぐるみのキャラクターたちが、盛んに手を振ってほほえみかける。
色とりどりの花が咲き乱れ、ゴミ一つ落ちていない歩道は、現実の世界からかけ離れた、特別な空間。
誰もが楽しむためにここに集まり、全ての設備が、楽しませることだけを目的に作られている。
ここにいる間だけは、私たちは開放されるのだ。
虚構でありながらも、美しくて、あたたかい場所。
彼女はほほえみ、私もつい笑顔になる。
そんな時間も、一度ここを出てしまえば、終わってしまうのに。
なんだかんだで、遊園地を満喫してしまった。
園のAIが推奨する乗り物のガイダンスに従えば、ほぼ待ち時間なく楽しめるし、食べてみたかったレストランのハンバーグも、カラフルなスイーツも注文できた。
私はそれを喜々としてカメラに収め、愛菜も現場証拠写真のように、綿密にそれを撮影していく。
「こうやって、角度つけて撮る方が、見栄えがいいのよ」
「なるほど」
彼女は、スマホカメラの撮影技術も高かった。
「後で加工しやすいってのも、重要ね」
愛菜は、長いスプーンでパフェをすくう私に、カメラを向けた。
「なによ、そのピースサイン」
「いや、なんとなく」
思わずやってしまった行為に、恥ずかしくなる。
「バカみたい」
「そうだね」
調子に乗りすぎた。本当にバカみたい。
「でも、かわいい」
愛菜はにっこりと笑う。
その表情に、私の中の何かが溶け始める。
「ねぇ、一緒に写真撮ろう」
「いいよ」
彼女が私の隣に移動してきて、二人で一緒にカメラに収まった。
その表情は、私からは今は見えないけれども、きっと絶対、いい顔に決まっている。
愛菜は写真だけ撮って、数口だけ手をつけたスイーツを、ほぼ丸々残していた。
「食べないの?」
「太るから、味見だけでいいんだ」
職場のオフィスで、タブレットを見ながら楽しそうにお菓子の話しをしていた三人の顔が浮かんだ。
あの時、なんのページを見ていたんだろう。
「もういいでしょ、遅くなったし、帰ろっか」
「うん」
食べかけのスイーツをテーブルに残したまま、私たちはそこを後にした。
食べるという行為よりも、行ったという事実の方が、重要視されているような気がした。
お土産を買う時間は、許されていなかった。
彼女は、穏やかに微笑んでいた。
すっかり日の暮れた住宅街を、愛菜は先に私を送ってくれる。
家の前に停められた車から、私はあっさり降ろされた。
「じゃ」
そのセリフだけを残して、彼女を乗せた車はそのまま走り去っていく。
愛菜は遊園地に行って、本当に楽しかったのかな?
私はうかつにも、楽しんでしまったけど。
彼女の時折見せていた笑顔から、私はそれをなぜか信じようと決めた。
視界を遮る暗がりの中、アパートの階段を上ろうとして、持ちあげた靴の先から、大切なことを思い出す。
「たける! 局に電話!」
「そうだね明穂、職場に電話をかけるよ」
発信音。
私は背中に背負っていたたけるをおろし、中からスマホを取り出す。
そういえば遊園地にいる間中、楽しすぎて背負ったままのたけるの存在も忘れていた。
「もしもし?」
市山くんが電話に出る。
「まだ仕事中?」
「うん、でももう終わるよ」
「ごめんなさい、私、今日は……」
「いいよ、それも仕事だからね、今は」
彼の言葉に、うっすらと罪悪感を覚える。
私はただ、遊んでいただけなのに。
「ごめんなさい」
「みんなももう、帰ったよ」
沈黙の時間が流れる。
次の言葉が見つからない。
「今日は、市山くんが夜勤だっけ」
「うん」
さらに続く無音の時間。
何かを言わなければと、必死で言葉を探すけれども、その思いは言葉にならなかった。
「おやすみ」
そう言われて、私も同じ挨拶を返して、電話を切った。
腕の中には動作機能を持たないたけるの存在。
私は、ぎゅっとたけるを抱きしめる。
そのぬくもりは、私の体温以上のぬくもりを、持ち合わせていなかった。
ここ最近はPPを効率的に上げることばかりを考えていて、市山くんと行った施設でのトレーニングを続けていたし、たまにはのんびりしたいなーなんて、行く当てもないのにぼんやりとネット検索して、VRで行った気分になってた。
本当は、さくらか七海ちゃんと行きたかった。
最近ずっと、誰とも話しをしていない。
みんなとの、仲直りのきっかけを探していたのかもしれない。
それを口に出しては言えなかったけれども……。
海沿いを走る車窓から、大きな観覧車とジェットコースターの線路が見えた。
遊園地なんて、何年ぶりだろう。
高校の修学旅行が最後だったような気がする。
たどり着いたところは、それはもう夢のように豪華な門構えで、足を踏み入れた広場は、まさにおとぎの国のようで、かなり強引な誘い方ではあったけれども、連れてきてくれた愛菜に、ちょっとありがたみを感じてしまったりしている。
「さぁ、来たけど、なにしよっか」
彼女は言った。
「私も遊園地来るの、ホント久しぶりなんだ」
にこにこしてる愛菜の姿を見ていると、こっちのテンションも上がってしまう。
「じ、実は私、ホームページ見てて、乗りたいと思ってたのがあるの!」
「あ、いいねぇ、じゃあそこ行く?」
私が指した方向に、愛菜は走り出した。
私も自然と彼女を追いかける。
「先に着いた方が、好きな席を選べる約束ね!」
彼女は、楽しそうに笑った。
愛菜は何でも私の言う通りに動いてくれて、何一つ文句を言わなかった。
私の行きたい場所に行き、乗りたいものに乗った。
空いた時間には、一緒に飲み物やおやつを買いに行って、木の枝にとまった小鳥を見て、可愛いと笑った。
華やかな遊園地の園内は、たとえその瞬間だけでも嫌な日常を忘れさせてくれる。
大きな着ぐるみのキャラクターたちが、盛んに手を振ってほほえみかける。
色とりどりの花が咲き乱れ、ゴミ一つ落ちていない歩道は、現実の世界からかけ離れた、特別な空間。
誰もが楽しむためにここに集まり、全ての設備が、楽しませることだけを目的に作られている。
ここにいる間だけは、私たちは開放されるのだ。
虚構でありながらも、美しくて、あたたかい場所。
彼女はほほえみ、私もつい笑顔になる。
そんな時間も、一度ここを出てしまえば、終わってしまうのに。
なんだかんだで、遊園地を満喫してしまった。
園のAIが推奨する乗り物のガイダンスに従えば、ほぼ待ち時間なく楽しめるし、食べてみたかったレストランのハンバーグも、カラフルなスイーツも注文できた。
私はそれを喜々としてカメラに収め、愛菜も現場証拠写真のように、綿密にそれを撮影していく。
「こうやって、角度つけて撮る方が、見栄えがいいのよ」
「なるほど」
彼女は、スマホカメラの撮影技術も高かった。
「後で加工しやすいってのも、重要ね」
愛菜は、長いスプーンでパフェをすくう私に、カメラを向けた。
「なによ、そのピースサイン」
「いや、なんとなく」
思わずやってしまった行為に、恥ずかしくなる。
「バカみたい」
「そうだね」
調子に乗りすぎた。本当にバカみたい。
「でも、かわいい」
愛菜はにっこりと笑う。
その表情に、私の中の何かが溶け始める。
「ねぇ、一緒に写真撮ろう」
「いいよ」
彼女が私の隣に移動してきて、二人で一緒にカメラに収まった。
その表情は、私からは今は見えないけれども、きっと絶対、いい顔に決まっている。
愛菜は写真だけ撮って、数口だけ手をつけたスイーツを、ほぼ丸々残していた。
「食べないの?」
「太るから、味見だけでいいんだ」
職場のオフィスで、タブレットを見ながら楽しそうにお菓子の話しをしていた三人の顔が浮かんだ。
あの時、なんのページを見ていたんだろう。
「もういいでしょ、遅くなったし、帰ろっか」
「うん」
食べかけのスイーツをテーブルに残したまま、私たちはそこを後にした。
食べるという行為よりも、行ったという事実の方が、重要視されているような気がした。
お土産を買う時間は、許されていなかった。
彼女は、穏やかに微笑んでいた。
すっかり日の暮れた住宅街を、愛菜は先に私を送ってくれる。
家の前に停められた車から、私はあっさり降ろされた。
「じゃ」
そのセリフだけを残して、彼女を乗せた車はそのまま走り去っていく。
愛菜は遊園地に行って、本当に楽しかったのかな?
私はうかつにも、楽しんでしまったけど。
彼女の時折見せていた笑顔から、私はそれをなぜか信じようと決めた。
視界を遮る暗がりの中、アパートの階段を上ろうとして、持ちあげた靴の先から、大切なことを思い出す。
「たける! 局に電話!」
「そうだね明穂、職場に電話をかけるよ」
発信音。
私は背中に背負っていたたけるをおろし、中からスマホを取り出す。
そういえば遊園地にいる間中、楽しすぎて背負ったままのたけるの存在も忘れていた。
「もしもし?」
市山くんが電話に出る。
「まだ仕事中?」
「うん、でももう終わるよ」
「ごめんなさい、私、今日は……」
「いいよ、それも仕事だからね、今は」
彼の言葉に、うっすらと罪悪感を覚える。
私はただ、遊んでいただけなのに。
「ごめんなさい」
「みんなももう、帰ったよ」
沈黙の時間が流れる。
次の言葉が見つからない。
「今日は、市山くんが夜勤だっけ」
「うん」
さらに続く無音の時間。
何かを言わなければと、必死で言葉を探すけれども、その思いは言葉にならなかった。
「おやすみ」
そう言われて、私も同じ挨拶を返して、電話を切った。
腕の中には動作機能を持たないたけるの存在。
私は、ぎゅっとたけるを抱きしめる。
そのぬくもりは、私の体温以上のぬくもりを、持ち合わせていなかった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/sf.png?id=74527b25be1223de4b35)
錬金術師と銀髪の狂戦士
ろんど087
SF
連邦科学局を退所した若き天才科学者タイト。
「錬金術師」の異名をかれが、旅の護衛を依頼した傭兵は可愛らしい銀髪、ナイスバディの少女。
しかし彼女は「銀髪の狂戦士」の異名を持つ腕利きの傭兵……のはずなのだが……。
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
CREATED WORLD
猫手水晶
SF
惑星アケラは、大気汚染や森林伐採により、いずれ人類が住み続けることができなくなってしまう事がわかった。
惑星アケラに住む人類は絶滅を免れる為に、安全に生活を送れる場所を探す事が必要となった。
宇宙に人間が住める惑星を探そうという提案もあったが、惑星アケラの周りに人が住めるような環境の星はなく、見つける前に人類が絶滅してしまうだろうという理由で、現実性に欠けるものだった。
「人間が住めるような場所を自分で作ろう」という提案もあったが、資材や重力の方向の問題により、それも現実性に欠ける。
そこで科学者は「自分達で世界を構築するのなら、世界をそのまま宇宙に作るのではなく、自分達で『宇宙』にあたる空間を新たに作り出し、その空間で人間が生活できるようにすれば良いのではないか。」と。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/sf.png?id=74527b25be1223de4b35)
未来世界のモノノケガール
希依
SF
この物語は人間以上人間未満の未来のモノノケ少女たちが跳梁跋扈する未来世界のガールミーツガール。
ボッチ大学院生の山本似愛は2016年に死んだ。しかし、その遺体は完全に死ぬ前に冷凍保存され、81年後の2097年に人類の歴史上初の人体冷凍保存(クライオニクス)成功者として生き返ってしまった!
生き返った未来はAR美少女が友達になり、アンドロイドが恋人になるような現実と仮想空間が曖昧な世界。もはや生きた人間と交流する必要はなく、国家でさえも「限界国家」として消滅に向かっていた。
山本似愛改めてニアはそんな世界に生き返らせた男(フランケンシュタイン)に復讐すべくAI幽霊のAKIと旅を続けていたが、虹色の一つ目と銀髪の豆腐美少女のアバターに仮想世界で惨殺されるバグを抱えてしまう。致命的なバグを解決するには、鍵となった少女の記憶を消すしかない。そのためにニアは「記憶消し屋」がいるという「顔無しの郷」を訪れるが、郷に起こった惨殺事件に巻き込まれるのであった―――。
高度に発展した科学技術が“魔法”とほとんど変わらないのなら、
それらによって変質してしまったヒトは、
妖精や悪魔、あるいは“モノノケ”の類と変わらないのではないか?
エンシェントソルジャー ~古の守護者と無属性の少女~
ロクマルJ
SF
百万年の時を越え
地球最強のサイボーグ兵士が目覚めた時
人類の文明は衰退し
地上は、魔法と古代文明が入り混じる
ファンタジー世界へと変容していた。
新たなる世界で、兵士は 冒険者を目指す一人の少女と出会い
再び人類の守り手として歩き出す。
そして世界の真実が解き明かされる時
人類の運命の歯車は 再び大きく動き始める...
※書き物初挑戦となります、拙い文章でお見苦しい所も多々あるとは思いますが
もし気に入って頂ける方が良ければ幸しく思います
週1話のペースを目標に更新して参ります
よろしくお願いします
▼表紙絵、挿絵プロジェクト進行中▼
イラストレーター:東雲飛鶴様協力の元、表紙・挿絵を制作中です!
表紙の原案候補その1(2019/2/25)アップしました
後にまた完成版をアップ致します!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる