【R18】Overkilled me

薊野ざわり

文字の大きさ
上 下
65 / 92
本編

65

しおりを挟む
 感染者も、遭難者も等しく眠りについている――そう錯覚させる程、静かだった。
 車はほどなくして、二番目の目的地にさしかかった。
 間隔を空けて設置された、オレンジ色の街灯が照らす夜道の向こうには、ぼんやり光を反射する金属製の柵が、見上げてなお視界に収まらない程の高さまで反り立っていた。


65、

 これはよじ上れない。特殊な技能がないかぎり不可能だ。
 初めて見る、敷地を囲う柵の高さと、その堅牢さを伺わせる金属の棒の太さに、私は瞬きをした。
 夜だと視認しづらいため、リアンに声をかけられるまで、柵が見えていることに気付かなかった。もし昼間だったなら、自分が動物園の檻に閉じ込められたように感じたはず。

 柵の向こう離れたところには、球場のように大きくて明るい照明が設置されている。そして照明の少し手前、柵から三十メートルくらい先に金網が設置されているのも、なんとか視認できた。

 敷地を囲む柵と違って、金網は急ごしらえのように見えた。金網の向こうには、ヘッドライトをつけた車の影が見える。ここからだとかなり小さく見えるが、実際はバスくらいある大型車だろう。

 設置された照明は、柵と金網の中間にある、雑草が生えている空き地部分を重点的に照らし出していた。

「あれは? 救助の人たち?」

 声がかすれて、私は咳払いをした。

「いや。……あれを見ろ」

 リアンが顎をしゃくった方を見て、私は息を飲んだ。
 車から二十メートルほど向こうの地点。沢山の人が、砂糖に群がる蟻のように柵の一カ所に集まって、鉄の棒にしがみついていた。互いを踏みつけあい、柵をよじ上る。尋常じゃない様子だ。

「あれは、感染者……?」
「ああ、おそらく」

 下の方にいる人たちは、圧死してもおかしくない。そんな状態で、他人を踏み台にしてなんとか天辺に辿り着いた人間がいた。その人は、柵の向こう側に飛び降りた。5メートルを超える高さがある柵だ。私は思わず目をつぶる。
 おそるおそる目を開けると、飛び降りた人がよろよろと体を起こし、四つん這いで進みだす。生きてはいたが、立ち上がれないのだろう。
 しかし、次の瞬間、その人は弾かれたように横に吹き飛んで、完全に動かなくなった。

「……撃たれた?」

 音は聞こえなかったが、そう見えた。

「感染者を市街に出すわけに行かないからな、警告を聞かなければああなる」
「それじゃあ私たちも……」
「場合によってはな。ちゃんと警告に従うか、ゲートを通れば、おそらくは大丈夫だろう」

 たしかに、ゲートを通ったときは、ああいう警戒網はなかった。感染者たちが、容易にゲートを突破できないと踏んでのことだろうが……。
 私は、新しく頂点に到達しようともがく人たちの小山を見つめる。まるで、クモの糸に群がる地獄の罪人たちみたいだ。

「あれに見つかったら面倒だな」
「あんなに密集しているの、初めて見た」
 リアンが車を低速で出発させる。ゲートはもう少し先のようだった。
「大学付近なんかは、あんな感じだった。道という道からわっと寄って来て、車を横転させられた」
「数は脅威ね」
「まったくその通り」

 すぐにゲートが見えてくる。ゲートは地下道にあったものよりさらに上に延びていた。左開きと右開きの、二重になった鉄の門の前には二台の車があった。両方とも門に激突している。事故なのか、無理に突破しようとしたのかはわからないが、どちらもゲートを開けられなかったようだ。

 リアンが舌打ちした。
 ゲート前にある車が邪魔で、こちらの車が通れない。たとえば以前の方法でゲートを開けられても、塩野を背負って歩いていかなければならないだろう。
 前回ゲートを開けたときにも鳴った、強烈なサイレンの音や、ゲート自体の動作音がさらに問題だった。あの音で確実に近くの感染者たちに気付かれる。もし追いかけられたら――さきほどの重なり合った感染者の群れが押し寄せたら、逃げるどころではない。
 それにゲートが開くのにも時間がかかる。たぶん、開ききる前にあの感染者たちに捕まってしまう。

「どうしよう」

 リアンは何も言わない。考えているのか、何も思いつかないのか。
 この柵を越えて、三十メートル先に行けば助かるというのに。もどかしさに私は唇を噛む。隣の塩野は先ほどからずっと目を覚まさない。彼の額に珠の汗が浮いているのをガーゼで再び拭う。早く彼を治療してあげないとまずいのに。

「磯波さん」

 私は瞬きをした。苗字で呼ばれて、一瞬反応できなかったのだ。
 リアンが、ヘッドレストに手を突いて、私を振り返る。決意の宿った目をして。

「君は車を運転できるか?」
「……一応、免許は持っているけれど、ペーパードライバーよ。左ハンドルは運転したこともない」
 なぜか、彼が言うことが予想できて、予防線を張るような言い方をしてしまう。
「俺があいつらの気を引く間に、君はゲートを開けて、向こうの隙間から脱出してくれ」

 彼の指差す方を見ると、門に食らいついている車同士の間のことのようだった。

「警告されたら停止するんだ」
「それでも撃たれるかも。……というか、どう見ても、あの隙間は通れないわ」

 車幅より狭いだろう、二台の車の隙間を、どうやって通ればいいというのか。
 リアンは首を横に振った。

「スピードを上げて突っ込めば、あるいは」
「映画じゃないのよ。それに私がゲートを開ける自信がない。別のゲートへ向かわないの」
「他のゲートも同じ状態だったら? 君がやるしかない。彼を助けるのに、協力してくれ」

 強い調子でそう言われれば、私は黙るしかない。先ほどから目を覚まさない塩野が、かなり悪い状態で――一刻を争う状態だということは、言われなくてもわかってる。
 上手く行けば、たしかに脱出できるだろう。一番危険の高いおとり役は、リアン自身が引き受けると言っている。

「……決まりだな」
 言うが早いか、リアンは自分の装備を整えていく。銃を持ち、ライトを持ち、手榴弾のようなものまでベルトにぶら下げて行く。
 そして、自分の懐に手を突っ込むと、首からかけていたIDカードを外して、私に押し付けた。彼の体温を吸って、カードはほのかに温かかった。リアンの大きな手が、私の手を包み込む。

「いいか、あのゲートの左右の監視小屋の中に、ゲートを開けるための装置がある。装置はカードリーダーになっている。俺のIDは、開門もできるように設定されているから、まずは小屋に入って、カードリーダーを作動させるんだ。そして、カードを読み込ませて、ゲートを開ける。ゲートが開いたら、車で――」
「それは、私じゃなくてあなたがやるべきでしょう」

 私は、カードを押し返した。
「なに?」
「わかってるでしょ。より難易度が高い役をあなたがやるべき。危険度ではなくて。本当に、塩野さんを助ける気があるならね。私がもしゲートを開くのに手間どれば、みんな死ぬ。車を上手く運転できなかったらやっぱり、みんな死ぬ。もし車が動かなくなったら、私じゃ彼を担いでここを出られない」

 私はリアンの顔を正面から見た。彼の薄い緑色の目が、オレンジ色の光を反射して、金色に見える。

「だから、私がおとりをやるわ」
「危険だ。そんなことはさせられない」
「でも、全員生き残れる可能性は、そちらの方が高いって、あなたも分かってるでしょう」

 リアンは答えない。だが、それがなによりの肯定だった。

「大丈夫。いい加減、この状況にも慣れて来てるし、明日になれば、救助が公共ホールに来ることも知ってる。多分、上手く立ち回れると思う」
「本気で言っているのか? 死ぬかもしれないのがわかってるのか?」
「たぶん、あなたよりよくわかってる」

 喧嘩腰になるのは、ただの八つ当たりだと分かってる。それでも、一度勢いがついてしまうと、自分を止められなかった。

「もう他人に死に方を決められるのはたくさん。いつもいつも、奪われるばかりで、うんざりよ。自分で命を張るタイミングを決める自由くらい、私にもあってもいいはず」

 そう吐き捨てて私は手を出した。

「銃を。ショットガンは、あそこのドアを開けるのに使うでしょうから、小さいのでいい」

 私の顔をじっと見つめていたリアンは、何かを――たぶん、怒りを押し殺すように一度目を伏せて、それから自分の拳銃を私の手のひらに乗せた。ずっしりとしてやや冷えた、硬いものの感触。

「これも持って行け」

 リアンは、銃弾と手榴弾のようなものを私に差し出した。手榴弾のようなものは、音と光で相手を無力化させるものだという。使い方の説明を受けて、私はショートパンツのポケットにそれを二つ捩じ込む。予備の弾倉もくれた。

「ありがとう。……それじゃあ」

 ドアを開けて足を地面に降ろそうとしたが、不意に二の腕を強く掴まれて、成し得なかった。

「いいか、無理はするな」

 無理するなって方が無理だ。軽口を返そうと思ったけれど、リアンの真剣な顔に、口をつぐむ。
 代わりに、私は「あなたも」と言って、笑った。幾分不格好な笑顔になってしまっただろう。
 リアンの手の力が緩んで、私は車を降り小走りにその場を離れた。
 霧雨に肌が濡れる。ひやりとした空気の中、彼が掴んだ腕の部分だけが、少しだけ温かい。
 振り返ったら、彼がこちらを見ているかもしれない。そう思うと、振り返れなかった。足を止めるわけにはいかないからだ。
しおりを挟む
感想 18

あなたにおすすめの小説

The Last Night

泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。 15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。 そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。 彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。 交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。 しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。 吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。 この恋は、救いか、それとも破滅か。 美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。 ※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。 ※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。 ※AI(chatgpt)アシストあり

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

不労の家

千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。  世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。  それは「一生働かないこと」。  世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。  初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。  経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。  望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。  彼の最後の選択を見て欲しい。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...