32 / 92
本編
32
しおりを挟む
検査は今回、いつもと同じ血液検査などで、新しい薬の投与などはなかった。おかげで、金曜日は予定通りリアンとの待ち合わせに向かうことができた。
あまり服を持っていないので、とりあえずトップスだけは購入した。サイズ表記がSMLではなかったり、通貨が違ったりでまだ買い物にも慣れない。
――違う、というのは、私の記憶の中とはという意味だ。
32、
猛暑といって差し支えない、当日の気温は37℃。天気予報は華氏と摂氏を一緒に放送してくれる。
私は汗ばんだ額をハンカチでぬぐって、改札のそばに立っていた。
改札を通る人たちは、六割くらいが見慣れた日本人で、残りは多国籍な人たち。日本人というのは、私の記憶にある、黒髪黒目のという意味だ。もちろん、記憶の中でも他国の人が街にいるのは見ているし、驚くこともない。ただ、その割合は、今の現実のほうがやや多く感じる。
デパートのPOPやチラシも、英語表記が追記されているものが多く、やはり自分の記憶とは違う世界なのだと思わされる。
調べてわかったのは、日本が属州になることが決まった際、アメリカは日本に日本語の使用を禁じなかったということだ。そのため公用語は日本語と英語。やや日本語のほうが普及しているらしい。街で英語を耳にする機会が多く、対応する人たちも慣れているのはそのせいか。
リアンを待ちながら、私はまた考える。どうして彼は今日、私を誘ったのだろうと。
他に友人がいないとも思えないし。私を誘って面白いとも思えない。
もちろん、私は誘われて迷惑だとかそんなことを思ってはない。本当に意外だっただけだ。
待つこと五分、北口の方から現れた見覚えのある人影に、私は柱に預けていた背を浮かせた。
茶色の髪をセットして、サングラスをかけたリアンは、私に気付き手をあげた。
黒のチノパンに白いVネックのカットソー、つま先が黒いツートンの革靴。カットソーの袖から彼の刺青の端っこが見えた。こうしてみるとやはり彼は体格に恵まれている。
「久しぶり。元気そうだ」
「うん、リアンこそ」
サングラスをかけていると違う人のような印象があるが、声は間違いなくリアンだった。彼は腕時計を見て顎をしゃっくった。
「イタリアン、嫌いじゃないか? 確認しないで店を予約してしまったんだが」
「大丈夫、好き嫌いはあまりないから」
「よかった。あと三十分だから、行こう」
促されて、リアンとともに歩き出す。彼は私の歩調にあわせてくれる。
「脚の怪我も大丈夫そうだな」
「ええ、おかげさまでだいぶ良くなった。もう杖もいらない。ただ、たまに痛むけれど。疲れたときとか、熱があるときは」
「体調は? あまり良くないのか?」
「そんなことないよ。引っ越してきてすぐに、ちょっと疲れて風邪を引いたくらい」
「そうか」
それきり会話が途切れる。
彼とこうして、普通に街を並んで歩いていることがなんだか信じられなかった。数ヶ月前に雨の街で死体を前にしていたことが夢のようだ。
「――ホセはどう? もう回復したの?」
「まだ療養中だ。だが気持ちは元気なようだぞ。ああ、そうだ。リーサとホセから、嫌じゃなければ連絡先を聞いてほしいといわれている」
「じゃああとで」
以前、茨城でリアンに会ったときに、リーサとホセのことは聞いていた。リーサは咬傷が深く、舌を何針か縫うことになったらしい。そっちの方が腕の怪我より辛かったとか。ホセは、撃たれた衝撃で肋骨を粉々にしてしまい、入院中だったはずだ。
もう一人、あのときヘリで脱出した男性は、一命をとりとめたとも聞いている。
「ここだ」
リアンが立ち止まったのは、カフェにも見えるナチュラルな外観のレストランだった。コース予約承ります、と書かれた黒板が通りの前に出ている。駅から徒歩六分、いい立地だと思う。
漆喰の使われた壁、大きな窓、天井からぶら下がっているライトは貝殻のような形のガラスのシェードを被っている。白いリネンのクロスが掛けられたテーブルが、ゆったりと間隔をあけて配置されていた。女性客が多い。若い女の子同士、あるいはカップルばかりだ。
「予約している柏田です」
リアンがそう言うと、奥の方の窓際の席に通された。すぐにカトラリーと水が出される。だが、メニューはドリンクのみ。
サングラスを外したリアンが、ああ、と言って説明してくれた。
「勝手にコースにした。ランチのコースが女の子に人気だって、レビューを読んだ」
私は面食らった。彼が『女の子』という単語を使ったからだ。似合わない。なぜかそう思う。
「ええと……ありがとう。ちょっと驚いた」
「それはどういう意味で」
「いや、こんな可愛い店を選んでくるとは思わなかった」
「まあ、そこそこ恥ずかしかったがな、とくに入店するときは」
本当にそうだったのだろうかと疑わせるほど涼しい顔で、リアンは水を少し飲んだ。
「趣味じゃなかったか? 君の好みがわからなかったから、とりあえず人気の店にしてみたんだが」
「いや、そういうわけじゃないけれど……。うん」
どちらかといえば、私もこういう店は女子の友人がいなければこない。ただ、嫌いではない。落ち着かないだけで。自分がこの場にそぐわない気がする。
メインが魚ということで、リアンは白ワインを頼んだ。私はウーロン茶を選ぶ。
さっそく前菜が出てきた。生ハムとトマト、葉野菜が盛り付けられ、やや酸味の利いたドレッシングがかけられている。
「それで、今日はどうしたの? 食事に誘ってくれるなんて」
なにか用件があるんでしょう、と言外に問うと、リアンは苦笑した。
「友人を食事に誘うのに、理由が必要か」
「……いいえ」
彼の中で、私は友人という位置づけなのか。とある騒動の最中、一晩一緒にすごしただけなのに。そう思うと、なぜか少し残念な気持ちになった。あの一晩は、――いや、今の彼が知らないだけで、その前の一晩も――私には忘れがたい夜だったからだ。
「まあ、あえて理由を挙げるとすれば、心配だったからだな。ここ最近連絡もあまりとっていなかったし、君の身辺が落ち着いたのかも知らなかった」
「ひとまずは落ち着いたよ。やや特殊なケースかもしれないけれど、その落ち着き方が」
彼には、私が病院にやっかいになるおおまかな理由は伝えてあった。身元がわからないということと、ウイルス反応が陽性だった為、研究に協力することで生活の保障をしてもらうことになっているということ。記憶が曖昧だということは、かいつまんで説明してある。歴史認識の齟齬や生死のループの妄想については、伝えていない。
「リアンこそ、どうしたの、急に転属なんて」
「さあな。人員の調整だと言っていたがよくはわからない。有り得るとしたら、命令違反の罰」
「あ……」
「冗談だ。その可能性は低い。もしそうなら、転属の前に減給やら奉仕やらがいろいろ課される。今回は一週間の奉仕活動ですべて終わったはずだ」
「……その、なんと言ったらいいか」
私を探すために命令を無視したのだ、リアンは。そのペナルティが課されたのだと聞くと、申し訳ない。
しかし、彼は笑った。
「奉仕活動の内容は、軍用犬の世話だった。実は犬が好きでね。進んで引き受けたいぐらいだったから問題ない」
「ありがとう」
私の言葉に、彼はゆるく首を横に振る。
次いで運ばれてきたパスタは、トマトベースでモッツァレラチーズがかけられている。シンプルだけど、飽きの来ない味付けのものだ。
「なんだか不思議。こうして二人でご飯を食べていることが。平和すぎて現実感がわかない」
「まあ、前回一緒に食べたのは、ジムで調達した補給食だったからな。生還できてよかった」
彼の右前腕には、怪我の痕がくっきり残っていた。つるりとした赤みの強い皮膚が、まわりより少し盛り上がっている。
「もう怪我は大丈夫なの?」
「銃で撃たれるのは初めてじゃないしな。当然、痛いし場所が場所なだけにかなり不便だったが」
「ドラマのせいかしら、撃たれたら死んじゃうイメージだったけれど、意外とそうでもないのね」
「撃たれた銃の威力にもよるし、あたりどころにもよるな」
私は一度の狙撃であっさり死んだが。
リアンはあっという間にパスタを食べ終え、フォークを置いた。私はまだ三分の二が残っている。彼の食事は速いのに、見本のように美しい所作だった。躾の違いだろうか。そのことにやや緊張する。
あんまりのんびり食べていると、次の料理が来るまで彼が食べるものがないのでは、と急いで手と口を動かす。
それに気付いたのか、リアンは苦笑した。
「急がなくていい。せっかくだから味わったほうがいいだろう」
言われて初めて、自分が全く料理を楽しんでいないことに気付いた。おいしくないわけじゃない。変に体に力が入っている。
「時間はまだあるんだ。……そういえば、塩野と会ったと言っていたが、どうして会うことにしたんだ?」
「ちょっと聞きたいことがあって」
「それは、あの病院のことか?」
鋭い。彼は穏やかな表情のまま、ずばり言い当ててきた。
「やっぱり、気になっていて。といっても、別にあの遺体のことや病院の不審な点を聞きたかったわけじゃなくて、自分がなぜあの病院にいたのかを知りたかったの。もしわかれば、身元がわかるんじゃないかと思って」
「そうか。それで、なにか手がかりはあったのか?」
「あまり。……ちょっとだけゴシップネタが手に入っただけよ」
「ゴシップ?」
塩野に口止めされていた薬品の件は伏せたまま、テロリストとして逮捕された人たちが、むかし水戸大学付属病院に勤務していたらしいという話のみ伝えた。
リアンはその話を聞くと、顎に手をあてて、考え込むような仕草。
私はようやくパスタを食べ終わる。途中で冷めてしまった上に満腹に近かった。ゆっくり食べていたせいだろう。
白身魚を蒸したものに、色とりどりの野菜が添えられたメインが運ばれてきた。
……さっきのパスタって、そういえばメインではないのだろうか。
私はナイフとフォークを手に、切り分けた魚を口に運んだ。ほんのり酸味を感じるシンプルな味付けがおいしい。
ワインを飲み干して、リアンがお替りを注文する。
「……実はな。俺も気になっていたんだ。君の言う遺体の件。それで、報告を上げるとき、上官にそれとなく告げた。だが特になんの確認もされなかった。今月になって急に上官から、その遺体の件はこれから警察が引き継ぐから、口を出さないようにと申し送りがあった」
「それって……」
「事件性が少なからずあったということじゃないか。詳しくはわからないが。君は警察の聴取を受けたときに、この話をしなかったのか」
「したけれど、私の場合、記憶障害のほかに妄想があるということで、あまり詳しくは聞かれなかった」
リアンが目を瞬かせる。
「……ごめんなさい、妄想の件、伝えてなかった」
「謝ることじゃない。それは君のプライバシーに関わることだ」
その言葉を裏付けるように、彼はとくに動揺した様子もなく、白身魚を口に運んでいく。
私はその様子にほっとして、自分も魚を頬張った。
「それで、話は戻るが、……あの病院のことを、俺なりに調べてみたんだ」
あまり服を持っていないので、とりあえずトップスだけは購入した。サイズ表記がSMLではなかったり、通貨が違ったりでまだ買い物にも慣れない。
――違う、というのは、私の記憶の中とはという意味だ。
32、
猛暑といって差し支えない、当日の気温は37℃。天気予報は華氏と摂氏を一緒に放送してくれる。
私は汗ばんだ額をハンカチでぬぐって、改札のそばに立っていた。
改札を通る人たちは、六割くらいが見慣れた日本人で、残りは多国籍な人たち。日本人というのは、私の記憶にある、黒髪黒目のという意味だ。もちろん、記憶の中でも他国の人が街にいるのは見ているし、驚くこともない。ただ、その割合は、今の現実のほうがやや多く感じる。
デパートのPOPやチラシも、英語表記が追記されているものが多く、やはり自分の記憶とは違う世界なのだと思わされる。
調べてわかったのは、日本が属州になることが決まった際、アメリカは日本に日本語の使用を禁じなかったということだ。そのため公用語は日本語と英語。やや日本語のほうが普及しているらしい。街で英語を耳にする機会が多く、対応する人たちも慣れているのはそのせいか。
リアンを待ちながら、私はまた考える。どうして彼は今日、私を誘ったのだろうと。
他に友人がいないとも思えないし。私を誘って面白いとも思えない。
もちろん、私は誘われて迷惑だとかそんなことを思ってはない。本当に意外だっただけだ。
待つこと五分、北口の方から現れた見覚えのある人影に、私は柱に預けていた背を浮かせた。
茶色の髪をセットして、サングラスをかけたリアンは、私に気付き手をあげた。
黒のチノパンに白いVネックのカットソー、つま先が黒いツートンの革靴。カットソーの袖から彼の刺青の端っこが見えた。こうしてみるとやはり彼は体格に恵まれている。
「久しぶり。元気そうだ」
「うん、リアンこそ」
サングラスをかけていると違う人のような印象があるが、声は間違いなくリアンだった。彼は腕時計を見て顎をしゃっくった。
「イタリアン、嫌いじゃないか? 確認しないで店を予約してしまったんだが」
「大丈夫、好き嫌いはあまりないから」
「よかった。あと三十分だから、行こう」
促されて、リアンとともに歩き出す。彼は私の歩調にあわせてくれる。
「脚の怪我も大丈夫そうだな」
「ええ、おかげさまでだいぶ良くなった。もう杖もいらない。ただ、たまに痛むけれど。疲れたときとか、熱があるときは」
「体調は? あまり良くないのか?」
「そんなことないよ。引っ越してきてすぐに、ちょっと疲れて風邪を引いたくらい」
「そうか」
それきり会話が途切れる。
彼とこうして、普通に街を並んで歩いていることがなんだか信じられなかった。数ヶ月前に雨の街で死体を前にしていたことが夢のようだ。
「――ホセはどう? もう回復したの?」
「まだ療養中だ。だが気持ちは元気なようだぞ。ああ、そうだ。リーサとホセから、嫌じゃなければ連絡先を聞いてほしいといわれている」
「じゃああとで」
以前、茨城でリアンに会ったときに、リーサとホセのことは聞いていた。リーサは咬傷が深く、舌を何針か縫うことになったらしい。そっちの方が腕の怪我より辛かったとか。ホセは、撃たれた衝撃で肋骨を粉々にしてしまい、入院中だったはずだ。
もう一人、あのときヘリで脱出した男性は、一命をとりとめたとも聞いている。
「ここだ」
リアンが立ち止まったのは、カフェにも見えるナチュラルな外観のレストランだった。コース予約承ります、と書かれた黒板が通りの前に出ている。駅から徒歩六分、いい立地だと思う。
漆喰の使われた壁、大きな窓、天井からぶら下がっているライトは貝殻のような形のガラスのシェードを被っている。白いリネンのクロスが掛けられたテーブルが、ゆったりと間隔をあけて配置されていた。女性客が多い。若い女の子同士、あるいはカップルばかりだ。
「予約している柏田です」
リアンがそう言うと、奥の方の窓際の席に通された。すぐにカトラリーと水が出される。だが、メニューはドリンクのみ。
サングラスを外したリアンが、ああ、と言って説明してくれた。
「勝手にコースにした。ランチのコースが女の子に人気だって、レビューを読んだ」
私は面食らった。彼が『女の子』という単語を使ったからだ。似合わない。なぜかそう思う。
「ええと……ありがとう。ちょっと驚いた」
「それはどういう意味で」
「いや、こんな可愛い店を選んでくるとは思わなかった」
「まあ、そこそこ恥ずかしかったがな、とくに入店するときは」
本当にそうだったのだろうかと疑わせるほど涼しい顔で、リアンは水を少し飲んだ。
「趣味じゃなかったか? 君の好みがわからなかったから、とりあえず人気の店にしてみたんだが」
「いや、そういうわけじゃないけれど……。うん」
どちらかといえば、私もこういう店は女子の友人がいなければこない。ただ、嫌いではない。落ち着かないだけで。自分がこの場にそぐわない気がする。
メインが魚ということで、リアンは白ワインを頼んだ。私はウーロン茶を選ぶ。
さっそく前菜が出てきた。生ハムとトマト、葉野菜が盛り付けられ、やや酸味の利いたドレッシングがかけられている。
「それで、今日はどうしたの? 食事に誘ってくれるなんて」
なにか用件があるんでしょう、と言外に問うと、リアンは苦笑した。
「友人を食事に誘うのに、理由が必要か」
「……いいえ」
彼の中で、私は友人という位置づけなのか。とある騒動の最中、一晩一緒にすごしただけなのに。そう思うと、なぜか少し残念な気持ちになった。あの一晩は、――いや、今の彼が知らないだけで、その前の一晩も――私には忘れがたい夜だったからだ。
「まあ、あえて理由を挙げるとすれば、心配だったからだな。ここ最近連絡もあまりとっていなかったし、君の身辺が落ち着いたのかも知らなかった」
「ひとまずは落ち着いたよ。やや特殊なケースかもしれないけれど、その落ち着き方が」
彼には、私が病院にやっかいになるおおまかな理由は伝えてあった。身元がわからないということと、ウイルス反応が陽性だった為、研究に協力することで生活の保障をしてもらうことになっているということ。記憶が曖昧だということは、かいつまんで説明してある。歴史認識の齟齬や生死のループの妄想については、伝えていない。
「リアンこそ、どうしたの、急に転属なんて」
「さあな。人員の調整だと言っていたがよくはわからない。有り得るとしたら、命令違反の罰」
「あ……」
「冗談だ。その可能性は低い。もしそうなら、転属の前に減給やら奉仕やらがいろいろ課される。今回は一週間の奉仕活動ですべて終わったはずだ」
「……その、なんと言ったらいいか」
私を探すために命令を無視したのだ、リアンは。そのペナルティが課されたのだと聞くと、申し訳ない。
しかし、彼は笑った。
「奉仕活動の内容は、軍用犬の世話だった。実は犬が好きでね。進んで引き受けたいぐらいだったから問題ない」
「ありがとう」
私の言葉に、彼はゆるく首を横に振る。
次いで運ばれてきたパスタは、トマトベースでモッツァレラチーズがかけられている。シンプルだけど、飽きの来ない味付けのものだ。
「なんだか不思議。こうして二人でご飯を食べていることが。平和すぎて現実感がわかない」
「まあ、前回一緒に食べたのは、ジムで調達した補給食だったからな。生還できてよかった」
彼の右前腕には、怪我の痕がくっきり残っていた。つるりとした赤みの強い皮膚が、まわりより少し盛り上がっている。
「もう怪我は大丈夫なの?」
「銃で撃たれるのは初めてじゃないしな。当然、痛いし場所が場所なだけにかなり不便だったが」
「ドラマのせいかしら、撃たれたら死んじゃうイメージだったけれど、意外とそうでもないのね」
「撃たれた銃の威力にもよるし、あたりどころにもよるな」
私は一度の狙撃であっさり死んだが。
リアンはあっという間にパスタを食べ終え、フォークを置いた。私はまだ三分の二が残っている。彼の食事は速いのに、見本のように美しい所作だった。躾の違いだろうか。そのことにやや緊張する。
あんまりのんびり食べていると、次の料理が来るまで彼が食べるものがないのでは、と急いで手と口を動かす。
それに気付いたのか、リアンは苦笑した。
「急がなくていい。せっかくだから味わったほうがいいだろう」
言われて初めて、自分が全く料理を楽しんでいないことに気付いた。おいしくないわけじゃない。変に体に力が入っている。
「時間はまだあるんだ。……そういえば、塩野と会ったと言っていたが、どうして会うことにしたんだ?」
「ちょっと聞きたいことがあって」
「それは、あの病院のことか?」
鋭い。彼は穏やかな表情のまま、ずばり言い当ててきた。
「やっぱり、気になっていて。といっても、別にあの遺体のことや病院の不審な点を聞きたかったわけじゃなくて、自分がなぜあの病院にいたのかを知りたかったの。もしわかれば、身元がわかるんじゃないかと思って」
「そうか。それで、なにか手がかりはあったのか?」
「あまり。……ちょっとだけゴシップネタが手に入っただけよ」
「ゴシップ?」
塩野に口止めされていた薬品の件は伏せたまま、テロリストとして逮捕された人たちが、むかし水戸大学付属病院に勤務していたらしいという話のみ伝えた。
リアンはその話を聞くと、顎に手をあてて、考え込むような仕草。
私はようやくパスタを食べ終わる。途中で冷めてしまった上に満腹に近かった。ゆっくり食べていたせいだろう。
白身魚を蒸したものに、色とりどりの野菜が添えられたメインが運ばれてきた。
……さっきのパスタって、そういえばメインではないのだろうか。
私はナイフとフォークを手に、切り分けた魚を口に運んだ。ほんのり酸味を感じるシンプルな味付けがおいしい。
ワインを飲み干して、リアンがお替りを注文する。
「……実はな。俺も気になっていたんだ。君の言う遺体の件。それで、報告を上げるとき、上官にそれとなく告げた。だが特になんの確認もされなかった。今月になって急に上官から、その遺体の件はこれから警察が引き継ぐから、口を出さないようにと申し送りがあった」
「それって……」
「事件性が少なからずあったということじゃないか。詳しくはわからないが。君は警察の聴取を受けたときに、この話をしなかったのか」
「したけれど、私の場合、記憶障害のほかに妄想があるということで、あまり詳しくは聞かれなかった」
リアンが目を瞬かせる。
「……ごめんなさい、妄想の件、伝えてなかった」
「謝ることじゃない。それは君のプライバシーに関わることだ」
その言葉を裏付けるように、彼はとくに動揺した様子もなく、白身魚を口に運んでいく。
私はその様子にほっとして、自分も魚を頬張った。
「それで、話は戻るが、……あの病院のことを、俺なりに調べてみたんだ」
0
お気に入りに追加
204
あなたにおすすめの小説
The Last Night
泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。
15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。
そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。
彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。
交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。
しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。
吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。
この恋は、救いか、それとも破滅か。
美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。
※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。
※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。
※AI(chatgpt)アシストあり
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
不労の家
千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。
世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。
それは「一生働かないこと」。
世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。
初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。
経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。
望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。
彼の最後の選択を見て欲しい。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
視える僕らのルームシェア
橘しづき
ホラー
安藤花音は、ごく普通のOLだった。だが25歳の誕生日を境に、急におかしなものが見え始める。
電車に飛び込んでバラバラになる男性、やせ細った子供の姿、どれもこの世のものではない者たち。家の中にまで入ってくるそれらに、花音は仕事にも行けず追い詰められていた。
ある日、駅のホームで電車を待っていると、霊に引き込まれそうになってしまう。そこを、見知らぬ男性が間一髪で救ってくれる。彼は花音の話を聞いて名刺を一枚手渡す。
『月乃庭 管理人 竜崎奏多』
不思議なルームシェアが、始まる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる