61 / 88
おさとうはちさじ
7.
しおりを挟む
したつもりのないものについて怒られてしまった。ぴっと背筋を伸ばして見つめれば、大きなため息が聞こえてくる。
壮亮はお兄ちゃんのような人だ。
「あれからあのクソオヤジとは、接触ないんだろ?」
「あ、うん。来なくなってくれて、すこし安心してる」
「そーかよ。もういいわ。お前は何も知らねえでぼけっとしとけ」
「ええ、なに? 気になるよ」
「あいつ……。お前の……、あー、いや言いづれえな。そうだ、結婚詐欺師から、今回のやつ、なんだって説明受けてんだよ」
「結婚詐欺師……」
「お前の婚姻相手のことだ」
公共の場では口に出さないほうがいいとはいえ、ずいぶんな言われようだ。
「そんなにひどい人じゃないからね? うーん、ただ、今いろいろ動いている途中だから、今まで通りに仕事してくださいって。あ、でもお昼は部屋に鍵をかけて食べるようにって言われてるよ」
「つまり何も聞いてねえじゃん」
「あ、うん。そう、かも」
「おまえ~~! その調子で大丈夫かよ!? そんなんだから騙されてんだぞ?」
「騙されてないもん」
「だまされてないもん、じゃねーよクソ、クソかわいいなブス」
また機嫌が悪いみたいだ。
おろおろしているうちにAランチが来てしまった。「とりあえず食え」と言われて箸を持つ。
遼雅さんとは違って、豪勢な食べっぷりだと思う。負けじと口にご飯を入れて、ふいに遼雅さんの言葉を思い出した。
「ねえ、そうくん」
「ん」
「私、ご飯食べる時、へらへらしてると思う?」
「思う」
「……直せるかな」
「誰かに言われたのか?」
「……りょ、……、うーん、その、旦那さんに」
かなりの小声になってしまった。言い終えてちらりと見上げたら、耳を寄せてくれたらしい壮亮に軽快に頭を叩かれた。
「惚気てくんな」
「のろ、」
「嫌なら一緒に食わなきゃ良いだろ?」
「えええ、それは無理だよ。……お昼も一緒に食べようってことになって」
「はあ~? は?」
「あ、金曜日は、そうくんと一緒だよ」
「いや、は? いや……、おま、お前本当にバカか?」
心底呆れた様子である。
しばらくため息を吐いた壮亮が、可哀想なものを見るような目でこちらを見つめてきていた。これは本当に怒っていそうだ。
「……柚」
「うん?」
「お前、本当にあいつが結婚相手で、無理してねえのか」
ぺろりと食べ終わった壮亮がじっと見つめてくる。私もすでにすこしお腹がいっぱいで、合わせるように箸をおいた。
「無理? はしてないよ。その……、旦那さんの力に、なれてるかなあってことは、心配だけど」
「ん、じゃあいい。ほんと、ころっと騙されやがって。こっちの心配損だわ」
「怒ってるの?」
「怒ってねえよ。呆れてるし心配すんのやめようと思っただけだ」
「あきれさせた?」
「ああーもう、うぜえな!? お前は黙ってあいつに守られときゃいい。ほら、帰るぞ」
嵐みたいな人だ。
勢いに慌てて頷いて、立ち上がる。財布を取り出すのに手間取っているうちに、壮亮がすべての支払いを終えてしまった。
「まって、そうくん、払う」
「いい。これの礼」
さっき手渡した、この間のお礼のお菓子が入った紙袋を持ち上げられた。
私の声を聞かないまま歩き出すから、必死で追いかけて隣にたどり着く。壮亮はいつもやさしい。
「今日もそうくんはかっこいいね」
「っぶ! やめろそれ」
「うん?」
「誤解されんぞ」
「誤解?」
「……お前、なんでそんなアホに育ったんだ? いや俺のせいか……」
「そうくん? 来週はどこでランチする?」
「あいつ、俺と飯だって言って、何も言わねえの?」
信号機が赤になって足が止まる。
すぐ横に立っている幼馴染が、微妙な顔をして私のことを見つめてきていた。遼雅さんの顔が浮かんでくる。
『行っちゃいますか』
「……なにも、という、ことはなかった、気がする」
それがどんな感情でつぶやかれた言葉なのか、私にはただしく理解できなかったのだけれど。
たくさん抱きしめてくれた。
遼雅さんの淡いねつが思い出されて、頬が熱くなりそうだ。ぺたぺたと触ったら、壮亮にまた頭をぐちゃぐちゃに撫でられる。
「わ、そうくん」
「もういいわー、お前がどんな目に遭っても知らね。来週はちゃんと時間で来いよ。あとマドレーヌ食いたい」
「え、マドレーヌ?」
「おー。ちゃんと作って来いよ。んで、まあ……、あいつに嫌なことされたら、すぐ相談、な。わかったか?」
「……ありがとう」
「あほ、ボケ。はやく戻るぞ」
頭に触れていた手がやんわりと離される。
心配性の幼馴染に笑って頷いたら、今日もまた「笑うなブス」と咎められてしまった。
上機嫌でオフィスに戻って、すでにデスクで仕事を進めていたらしい専務に笑顔で迎え入れられる。
「たのしかったですか?」
「はい、とっても」
「それは何よりです」
「専務はもう、お仕事ですか」
「あはは。すぐに食べ終わってしまったので、すこし」
「そうですか」
休憩時間すら返上して働いているらしい。やさしい笑顔に決意をひとつ。
静かに役員室から出て、扉をやさしく閉じた。
壮亮はお兄ちゃんのような人だ。
「あれからあのクソオヤジとは、接触ないんだろ?」
「あ、うん。来なくなってくれて、すこし安心してる」
「そーかよ。もういいわ。お前は何も知らねえでぼけっとしとけ」
「ええ、なに? 気になるよ」
「あいつ……。お前の……、あー、いや言いづれえな。そうだ、結婚詐欺師から、今回のやつ、なんだって説明受けてんだよ」
「結婚詐欺師……」
「お前の婚姻相手のことだ」
公共の場では口に出さないほうがいいとはいえ、ずいぶんな言われようだ。
「そんなにひどい人じゃないからね? うーん、ただ、今いろいろ動いている途中だから、今まで通りに仕事してくださいって。あ、でもお昼は部屋に鍵をかけて食べるようにって言われてるよ」
「つまり何も聞いてねえじゃん」
「あ、うん。そう、かも」
「おまえ~~! その調子で大丈夫かよ!? そんなんだから騙されてんだぞ?」
「騙されてないもん」
「だまされてないもん、じゃねーよクソ、クソかわいいなブス」
また機嫌が悪いみたいだ。
おろおろしているうちにAランチが来てしまった。「とりあえず食え」と言われて箸を持つ。
遼雅さんとは違って、豪勢な食べっぷりだと思う。負けじと口にご飯を入れて、ふいに遼雅さんの言葉を思い出した。
「ねえ、そうくん」
「ん」
「私、ご飯食べる時、へらへらしてると思う?」
「思う」
「……直せるかな」
「誰かに言われたのか?」
「……りょ、……、うーん、その、旦那さんに」
かなりの小声になってしまった。言い終えてちらりと見上げたら、耳を寄せてくれたらしい壮亮に軽快に頭を叩かれた。
「惚気てくんな」
「のろ、」
「嫌なら一緒に食わなきゃ良いだろ?」
「えええ、それは無理だよ。……お昼も一緒に食べようってことになって」
「はあ~? は?」
「あ、金曜日は、そうくんと一緒だよ」
「いや、は? いや……、おま、お前本当にバカか?」
心底呆れた様子である。
しばらくため息を吐いた壮亮が、可哀想なものを見るような目でこちらを見つめてきていた。これは本当に怒っていそうだ。
「……柚」
「うん?」
「お前、本当にあいつが結婚相手で、無理してねえのか」
ぺろりと食べ終わった壮亮がじっと見つめてくる。私もすでにすこしお腹がいっぱいで、合わせるように箸をおいた。
「無理? はしてないよ。その……、旦那さんの力に、なれてるかなあってことは、心配だけど」
「ん、じゃあいい。ほんと、ころっと騙されやがって。こっちの心配損だわ」
「怒ってるの?」
「怒ってねえよ。呆れてるし心配すんのやめようと思っただけだ」
「あきれさせた?」
「ああーもう、うぜえな!? お前は黙ってあいつに守られときゃいい。ほら、帰るぞ」
嵐みたいな人だ。
勢いに慌てて頷いて、立ち上がる。財布を取り出すのに手間取っているうちに、壮亮がすべての支払いを終えてしまった。
「まって、そうくん、払う」
「いい。これの礼」
さっき手渡した、この間のお礼のお菓子が入った紙袋を持ち上げられた。
私の声を聞かないまま歩き出すから、必死で追いかけて隣にたどり着く。壮亮はいつもやさしい。
「今日もそうくんはかっこいいね」
「っぶ! やめろそれ」
「うん?」
「誤解されんぞ」
「誤解?」
「……お前、なんでそんなアホに育ったんだ? いや俺のせいか……」
「そうくん? 来週はどこでランチする?」
「あいつ、俺と飯だって言って、何も言わねえの?」
信号機が赤になって足が止まる。
すぐ横に立っている幼馴染が、微妙な顔をして私のことを見つめてきていた。遼雅さんの顔が浮かんでくる。
『行っちゃいますか』
「……なにも、という、ことはなかった、気がする」
それがどんな感情でつぶやかれた言葉なのか、私にはただしく理解できなかったのだけれど。
たくさん抱きしめてくれた。
遼雅さんの淡いねつが思い出されて、頬が熱くなりそうだ。ぺたぺたと触ったら、壮亮にまた頭をぐちゃぐちゃに撫でられる。
「わ、そうくん」
「もういいわー、お前がどんな目に遭っても知らね。来週はちゃんと時間で来いよ。あとマドレーヌ食いたい」
「え、マドレーヌ?」
「おー。ちゃんと作って来いよ。んで、まあ……、あいつに嫌なことされたら、すぐ相談、な。わかったか?」
「……ありがとう」
「あほ、ボケ。はやく戻るぞ」
頭に触れていた手がやんわりと離される。
心配性の幼馴染に笑って頷いたら、今日もまた「笑うなブス」と咎められてしまった。
上機嫌でオフィスに戻って、すでにデスクで仕事を進めていたらしい専務に笑顔で迎え入れられる。
「たのしかったですか?」
「はい、とっても」
「それは何よりです」
「専務はもう、お仕事ですか」
「あはは。すぐに食べ終わってしまったので、すこし」
「そうですか」
休憩時間すら返上して働いているらしい。やさしい笑顔に決意をひとつ。
静かに役員室から出て、扉をやさしく閉じた。
2
お気に入りに追加
370
あなたにおすすめの小説
優しい愛に包まれて~イケメンとの同居生活はドキドキの連続です~
けいこ
恋愛
人生に疲れ、自暴自棄になり、私はいろんなことから逃げていた。
してはいけないことをしてしまった自分を恥ながらも、この関係を断ち切れないままでいた。
そんな私に、ひょんなことから同居生活を始めた個性的なイケメン男子達が、それぞれに甘く優しく、大人の女の恋心をくすぐるような言葉をかけてくる…
ピアノが得意で大企業の御曹司、山崎祥太君、24歳。
有名大学に通い医師を目指してる、神田文都君、23歳。
美大生で画家志望の、望月颯君、21歳。
真っ直ぐで素直なみんなとの関わりの中で、ひどく冷め切った心が、ゆっくり溶けていくのがわかった。
家族、同居の女子達ともいろいろあって、大きく揺れ動く気持ちに戸惑いを隠せない。
こんな私でもやり直せるの?
幸せを願っても…いいの?
動き出す私の未来には、いったい何が待ち受けているの?
【完結】もう一度やり直したいんです〜すれ違い契約夫婦は異国で再スタートする〜
四片霞彩
恋愛
「貴女の残りの命を私に下さい。貴女の命を有益に使います」
度重なる上司からのパワーハラスメントに耐え切れなくなった日向小春(ひなたこはる)が橋の上から身投げしようとした時、止めてくれたのは弁護士の若佐楓(わかさかえで)だった。
事情を知った楓に会社を訴えるように勧められるが、裁判費用が無い事を理由に小春は裁判を断り、再び身を投げようとする。
しかし追いかけてきた楓に再度止められると、裁判を無償で引き受ける条件として、契約結婚を提案されたのだった。
楓は所属している事務所の所長から、孫娘との結婚を勧められて困っており、 それを断る為にも、一時的に結婚してくれる相手が必要であった。
その代わり、もし小春が相手役を引き受けてくれるなら、裁判に必要な費用を貰わずに、無償で引き受けるとも。
ただ死ぬくらいなら、最後くらい、誰かの役に立ってから死のうと考えた小春は、楓と契約結婚をする事になったのだった。
その後、楓の結婚は回避するが、小春が会社を訴えた裁判は敗訴し、退職を余儀なくされた。
敗訴した事をきっかけに、裁判を引き受けてくれた楓との仲がすれ違うようになり、やがて国際弁護士になる為、楓は一人でニューヨークに旅立ったのだった。
それから、3年が経ったある日。
日本にいた小春の元に、突然楓から離婚届が送られてくる。
「私は若佐先生の事を何も知らない」
このまま離婚していいのか悩んだ小春は、荷物をまとめると、ニューヨーク行きの飛行機に乗る。
目的を果たした後も、契約結婚を解消しなかった楓の真意を知る為にもーー。
❄︎
※他サイトにも掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる