ヒミツのJC歌姫の新作お菓子実食レビュー

弓屋 晶都

文字の大きさ
上 下
23 / 51

3話 放送室と部長 (1/20)

しおりを挟む
大地の睡眠時間を犠牲に、映像付き音楽動画は予定を大幅に短縮し八日間で完成した。
そんな短時間で作ったとは思えない驚きの高クオリティ動画はさらなるリスナーを呼び、再生回数は日々増え続けていた。

アキ達の通う中学では昼休みに校内放送で音楽がかかる。
選曲は主に放送部員によるものだが、放送室前に設置されたリクエストボックスにリクエストを入れることもできた。

ここは、お昼の校内放送真っ最中の放送室。
室内は壁と二重ガラスでミキサールームと録音室に分かれていて、ミキサールームには三人の生徒がいた。
パイプ椅子に座って弁当を食べている女子と男子。
もう一人の男子生徒は大きなミキサーのボリューム調節バーに手を添えると、細い銀の眼鏡を上げて、不敵な笑みを浮かべた。
 「クッ、ククッ、クックック……」
前髪を長めの七三に分けた男子生徒の喉奥から溢れる笑いに、弁当を食べていた生徒二人が顔を上げる。
「部長ー、ご機嫌っすねー」
部長と呼ばれた男子生徒はギラリと眼鏡を怪しく反射させると、終わりかけていた音楽の音量バーと今からかける音楽のバーをゆっくり入れ替える。
「今から我のイチオシ曲を全校生徒に聞かせてやる…… ククク……心して聞け。そしてこの歌声に涙せよ」
「わぁ、部長のイチオシ久しぶりですね、私今まで部長のイチオシ曲には全部ハマってるんですよー」
「あーわかる。部長って、言動はアレだけど選曲は間違いないよなー」
イントロの音量を調整し終わると、部長と呼ばれた男は踵を返した。
「諸君も心して聞くがいい。では泉、後は任せるぞ」
「了解ーっす。お疲れ様っしたー」
「あれ、部長もう戻られるんですか?」
「ああ。三門も授業に遅れぬよう留意しろ」
「あ、はい。部長もお疲れ様でした……」
ガチャ。と閉じられたドアを見ながら三門と呼ばれた女子生徒が呟く。
「珍しいですね、いつも最後まで居る人が」
その言葉に、泉と呼ばれた男子生徒が苦笑を浮かべる。
「三門さんは部長のイチオシ放送初めて? 部長はイチオシ曲をかけると、必ず生徒達の反応を見に教室を回るんだよ」

***

アキとミモザは中庭で弁当を広げていた。
秋空の下でお昼にしようと言い出したのはアキで、目立ちたくないからと端のベンチを選んだのはミモザだった。
中庭用のスピーカーは中庭の端。つまり二人の目の前にあった。
「「えっ」」
気付いたのは同時だ。イントロの五音目には二人は視線を合わせていた。
「これってまさか……」
「私たちの曲!?」
不安げなミモザに対して、アキは嬉しくてたまらない顔をしている。
「アキちゃんっ、声大きいっ」
ミモザがシーっとジェスチャーをしながら立ち上がったアキを再度座らせる。
「え、どうかな、皆どんな反応してる?」
なんとか座ったものの、アキはそわそわと辺りを見回している。
「そんな皆が皆曲聴いてないよぅ。ご飯食べる時間なんだから」
言われてようやくアキも「そっか、そうだよね」と少し落ち着きを取り戻す。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

不死の獣と旅人

ふじよし
児童書・童話
ずっとひとりぼっちだった不死の獣がひとりきりで旅をしていた旅人と出会うものがたり。 不死の獣が人間のようなものなるまでのものがたり。

レスト:ランプ

昔懐かし怖いハナシ
児童書・童話
 あるレストラン。普通のどこにでもあるものでした。しかし、その客の未来を告げる事が出来る店であった。  また、神出鬼没であり、良くない運命を持つ者の前にだけ現れる。  それを信じるか、またまた、信じずにこの先過ごすか、それはその人次第  

あぶないよ

グラタン
絵本
そこに入ったらあぶないよ。 それでもきみは進むのかい? ダメだと言ったのに。 そうか、そしたら私はもう知らないからね。 蝋燭の館と一緒に読んでいただけると嬉しいです!

見ることの

min
児童書・童話
私の目は、人とは違うようです。 でも、それでも毎日を過ごせるのは…? 中学生という限られた時間を、頑張りたいだけ。

赤い自転車とイソギンチャクの化石

ふしきの
児童書・童話
昔の赤い自転車とは、おかんが乗るママチャリか郵便局員だと同級生から揶揄され馬鹿にされていました。そういう多感な時期のヒトコマ。 2017年ネットであげた児童文学。 句調がちょい離れた感じの少し距離を置く視点なのでこうなっています。今回、書き直しは最小のテンのみです。

台風ヤンマ

関谷俊博
児童書・童話
台風にのって新種のヤンマたちが水びたしの町にやってきた! ぼくらは旅をつづける。 戦闘集団を見失ってしまった長距離ランナーのように……。 あの日のリンドバーグのように……。

怪異探偵№99の都市伝説事件簿

安珠あんこ
児童書・童話
 この物語の主人公、九十九卯魅花(つくもうみか)は、怪異専門の探偵である。年は三十歳。身長が高く、背中まで髪を伸ばしている。彼女は、怪異が関係していると思われる事件を、彼女自身の特異能力によって解決していた。    九十九卯魅花は鼻が効く。怪異の原因となる人外を臭いで感じ取れるのだ。だから、ある程度の距離なら大体の居場所もわかる。    九十九卯魅花は物に魂を宿すことが出来る。どんな物体でも、付喪神(つくもがみ)にして、自分の頼れる仲間に出来るのだ。    そして、九十九卯魅花は、過去に神隠しにあっている。翌日発見されたが、恐怖で彼女の髪は白く染まっていた。その時から、ずっと彼女の髪は白髪である。  東京都杉並区高円寺。とある小説で有名になった賑やかな商店街のいっかくにある九十九探偵事務所が、彼女の仕事場である。ここで彼女は助手の鷹野サキとともに、怪異の事件に巻き込まれた依頼人を待ち受けているのだ。  サキは童顔で身体が小さい。ショートボブの髪型も相まって、よく中学生と間違えられているが、年は二十七歳、アラサーである。 扉絵:越乃かん様

まちにいる うみの はちゅうるい

関谷俊博
絵本
長男(友希7歳)が書いたお話を絵本にしてみました。フリー素材を加工したイラストの他は、全て原文のママです。ラストはちょっとしんみりします。

処理中です...