143 / 184
第12章 第二次ハワイ作戦
12.3章 第二次ハワイ作戦の幕開け
しおりを挟む
復旧作業を行っていたミッドウェー島の航空基地が利用可能となると、最新型の電探と磁気探知器を装備した十数機の一式陸攻改造機が日本本土からサイパン経由でミッドウェー島へと飛来した。進出した一式陸攻を改造した哨戒機により、中部太平洋での潜水艦掃討作戦が開始された。海軍は、ミッドウェー島を中心とした中部太平洋を対象海域として、米潜水艦を一掃して輸送路の安全を確保しようと考えたのだ。
哨戒機の運用が可能な飛行場を有するウェーク環礁とミッドウェー島を中心として、900浬(1667km)内の海域の潜水艦に対する哨戒が開始された。
ミッドウェーから飛び立った755空の一式陸攻哨戒機はミッドウェー島の南東450浬(833km)の地点で、電探に反応を検知した。電探担当員の岩田上飛曹が声を上げる。
「電探に感あり。南方35浬(65km)、海上目標、反射の大きさから恐らく単独の艦艇」
機長の多田中尉が命令する。
「南方の海域を確認する。何か見えないか、海上の目標をよく見ていてくれ」
多田中尉の機体は電探に反応があった位置に急行したが、既に海上には何も発見できるものはなかった。
岩田上飛曹が報告する。
「つい先ほどまで電探が探知していたので、まだ深くは潜っていないはずです」
「この海域には、友軍の潜水艦はいないはずだ。低空に降りるから、磁気探知器を作動させてくれ。逃げられたかもしれんが、やれるだけやってみるぞ」
一式陸攻哨戒機は、高度100m以下に降りて、低空の海上を往復する飛行を開始した。索敵部隊の搭乗員たちは、海域の端から行きつ戻りつ順番に捜索してゆくこの方法を、自嘲気味に雑巾がけ飛行と呼んでいた。
やがて5往復したあたりで、再び、岩田上飛曹が叫ぶ。
「磁気探知に感あり、この下です」
磁気反応が出たところを確認して、一度やり過ごしてから戻ってくると、そこに発煙弾を投下した。更に、発煙弾の周囲を繰り返し飛行してゆく。岩田上飛曹の指示に従って、もう1発の発煙弾を最も磁気の強いところに投下した。
一式陸攻は爆弾倉の扉を空けて、旋回して二度目に投下した発煙弾の上空に戻ってくると、16発の小型の対潜弾を海面に向けて順番に投下した。着発信管を備えた対潜弾は沈んでいった。しばらくして水中で何ものかに当たった1発が爆発した。海上に1本の水柱が上がる。続けて周りの弾頭も衝撃を受けて連鎖的に爆発することにより、更に大きな水柱が立ち上る。しばらくして、白い泡と一緒に油や様々な破片が浮き出てきた。その海面の上を一式陸攻は旋回していたが、油と一緒に浮き上がった木片や紙が漂っているのを確認すると飛び去っていった。
副操縦士の平木一飛曹が、多田機長に話しかける。
「やりましたね。今月に入って、我が航空隊が撃沈したのは、このあたりの海域で3隻目です。敵潜水艦の活動が活発になっているように思えるのですが、米軍は何か次の作戦でも考えているのですかね」
「その想像は、あながち間違っていないと思えるな。但し、次の作戦に向けて行動を開始するのは、我が軍の方が最初で、それに米海軍が対抗しようとしているのかもしれんぞ。今週になって、我が軍はミッドウェーの航空機を次々に増強している。索敵飛行させる機体の数を増やして、海域をきれいにしようとしているのも妙に符合する」
平木一飛曹は確かにそうだと思い、コクリとうなずいた。
中部太平洋における哨戒機の活動強化から2週間遅れて、日本海軍の大艦隊が行動を開始した。一部の艦艇はトラックから部隊に合流すべく北上を開始していた。
……
一方、米軍も4発爆撃機のB-24を改造してレーダーを装備の海軍機としたPB4Yにより、連日オアフ島から長距離哨戒を行っていた。ハワイの200浬(370km)南方の海域では日本潜水艦が既に1隻撃沈されていた。オアフ島からは、しばしばミッドウェー島方面の偵察も試みられたが、接近するとミッドウェーに配備された烈風が迎撃に出てくるようになった。
ミッドウェー島の電探に探知された米軍機はすぐに迎撃される。既に、逃げ遅れた1機のPB4Yが、迎撃してきた烈風により撃墜されていた。それ以降は、米軍機はハワイとの中間線よりもミッドウェー島に近づかなくなった。同様に、ミッドウェー島からは、ハワイ諸島に偵察機として一式陸攻や二式大艇が飛行したが不用意に接近すると米軍戦闘機の迎撃を受けた。その結果、年末までは、日本軍のオアフ島偵察は不活発な状況となっていた。
……
連合艦隊は、ハワイ侵攻作戦実施に当たり、真珠湾に停泊している艦艇の把握は極めて重要なので、最近になってミッドウェー島からオアフ島上空の偵察を強行することを決定した。一式陸攻に偵察装備を搭載した機体は、胴体内に増槽を追加して過荷重とすれば、6,000km近くを飛行できる。一方、ミッドウェー島からオアフ島の距離は約2,100kmである。従って、往復飛行も可能となり、高高度での偵察飛行を開始した。しかし米軍もこれを眺めているわけはなく、すぐに戦闘機により迎撃を始める。既にオアフ島には米陸軍のP-47とP-51の配備が始まっていた。レーダーが一式陸攻の接近を探知すれば、一式陸攻よりもかなり高速の戦闘機による迎撃は十分に可能だ。一式陸攻の偵察飛行も、1度は成功したが2度目からは迎撃を受けるようになって、立て続けて2機が撃墜されてしまった。
竣工したばかりの大淀の連合艦隊司令部では、宇垣参謀長が山口長官に相談にやってきた。今回の作戦から、連合艦隊は戦艦を司令部として使うのをやめていた。戦艦を前線でもっと有効活用するためだ。代わりに通信機能を完備した巡洋艦を利用することとなった。連合艦隊は、大淀の初期の建艦計画にあった手間と時間のかかる高速水上機向けの工事をさっさと中止して、空き地になった水上機用の格納庫を拡張して司令部施設を搭載させた。
「長官、ミッドウェー島からハワイへの偵察は現状の一式陸攻では無理があります。現状では、オアフ島上空の偵察は中断していますが、我が艦隊の今後の行動を考えるとすぐにでも再開が必要です。いっそのこと新鋭機の連山を使ってみますか? 連山の性能ならば、オアフ島上空に侵入してもむざむざと落とされることもないと思われます」
「連山のミッドウェー島からの実戦参加の準備を進めてくれ。但し、今のところは手の内を見せたくない。オアフ島の上空偵察はギリギリまで中断だ。但し、ハワイ諸島周囲の海域の偵察は実施する。軍令部第三部からの情報になるが、新たな正規空母が完成しているらしい。それも複数だ。実戦配備されれば、米艦隊に何らかの動きが出てくるだろう」
「もちろん、連山の準備は偵察機も爆撃機も進めます。現状では、潜水艦隊も計画通りハワイ沖合に哨戒線を張りつつあります。オアフ島の偵察は中断しても、米艦隊の動きはそちらで探知できる可能性もあります」
「うむ。了解した」
……
マケイン長官と3人の少将との打ち合わせが終わると、日をあけずに真珠湾に停泊していた艦艇は出港していった。更に、一部の艦艇は、サンディエゴからハワイに直行して、オアフ島の沖合に達していた。1月20日になって、3群の米機動部隊は、マケイン長官が指示したハワイ諸島の西側の海域に到達していた。
マケイン長官の命令を受けて、最先任のフィッチ少将が指揮する第30.1任務部隊はオアフ島の西方約90マイル(145km)の海域を航行していた。キンケード少将が指揮官として乗り組んだ第30.2任務部隊は、オアフ島の南西方向110マイル(177km)に到着していた。モントゴメリー少将の第30.3任務部隊は最も北側のカウアイ島の西方100マイル(161km)の地点で日本軍を待ち構えていた。オアフ島の真西に第30.1任務部隊を配備して、その南側が第30.2任務部隊で、北側を第30.3任務部隊とした布陣であった。
第30.1任務部隊参謀のローレンス中佐がフィッチ少将に報告に来ていた。
「我が艦隊の3つの任務部隊は予定していたハワイ諸島の南西から北西の海域に達しました。キンケード少将とモントゴメリー少将からも、遅れはないとの連絡が入っています」
「わかった、幸先は悪くないな」
「但し、日本艦隊を待ち構えるために、一つの海域に留まれば、オアフ島航空部隊の援護は受けられますが、敵にとっては発見も容易になります。恐らく日本軍にも早期に発見されることになるでしょう。それでも我々に向かってくる日本艦隊を迎え撃って撃滅するのも悪くありませんね」
フィッチ少将は首を横に振った。
「君の言う通り、ヤマグチ艦隊の攻撃を跳ね返して彼らの機動部隊を粉砕できれば、そんなうれしいことはない。しかし、むしろ我々は日本艦隊を引き付けるためのおとりなのじゃないか。我々への攻撃を目的に接近した日本艦隊を、オアフ島兵力の総力を挙げて攻撃する。最悪は、我が艦隊に被害が出ても、日本艦隊を撃退することできれば、目的は達成となる」
ローレンス中佐にフィッチ少将は向き直った。
「ということは、どれほど我々の部隊に被害が出ても日本艦隊が去るまでは、逃げずにこの海域に留まれということだ」
哨戒機の運用が可能な飛行場を有するウェーク環礁とミッドウェー島を中心として、900浬(1667km)内の海域の潜水艦に対する哨戒が開始された。
ミッドウェーから飛び立った755空の一式陸攻哨戒機はミッドウェー島の南東450浬(833km)の地点で、電探に反応を検知した。電探担当員の岩田上飛曹が声を上げる。
「電探に感あり。南方35浬(65km)、海上目標、反射の大きさから恐らく単独の艦艇」
機長の多田中尉が命令する。
「南方の海域を確認する。何か見えないか、海上の目標をよく見ていてくれ」
多田中尉の機体は電探に反応があった位置に急行したが、既に海上には何も発見できるものはなかった。
岩田上飛曹が報告する。
「つい先ほどまで電探が探知していたので、まだ深くは潜っていないはずです」
「この海域には、友軍の潜水艦はいないはずだ。低空に降りるから、磁気探知器を作動させてくれ。逃げられたかもしれんが、やれるだけやってみるぞ」
一式陸攻哨戒機は、高度100m以下に降りて、低空の海上を往復する飛行を開始した。索敵部隊の搭乗員たちは、海域の端から行きつ戻りつ順番に捜索してゆくこの方法を、自嘲気味に雑巾がけ飛行と呼んでいた。
やがて5往復したあたりで、再び、岩田上飛曹が叫ぶ。
「磁気探知に感あり、この下です」
磁気反応が出たところを確認して、一度やり過ごしてから戻ってくると、そこに発煙弾を投下した。更に、発煙弾の周囲を繰り返し飛行してゆく。岩田上飛曹の指示に従って、もう1発の発煙弾を最も磁気の強いところに投下した。
一式陸攻は爆弾倉の扉を空けて、旋回して二度目に投下した発煙弾の上空に戻ってくると、16発の小型の対潜弾を海面に向けて順番に投下した。着発信管を備えた対潜弾は沈んでいった。しばらくして水中で何ものかに当たった1発が爆発した。海上に1本の水柱が上がる。続けて周りの弾頭も衝撃を受けて連鎖的に爆発することにより、更に大きな水柱が立ち上る。しばらくして、白い泡と一緒に油や様々な破片が浮き出てきた。その海面の上を一式陸攻は旋回していたが、油と一緒に浮き上がった木片や紙が漂っているのを確認すると飛び去っていった。
副操縦士の平木一飛曹が、多田機長に話しかける。
「やりましたね。今月に入って、我が航空隊が撃沈したのは、このあたりの海域で3隻目です。敵潜水艦の活動が活発になっているように思えるのですが、米軍は何か次の作戦でも考えているのですかね」
「その想像は、あながち間違っていないと思えるな。但し、次の作戦に向けて行動を開始するのは、我が軍の方が最初で、それに米海軍が対抗しようとしているのかもしれんぞ。今週になって、我が軍はミッドウェーの航空機を次々に増強している。索敵飛行させる機体の数を増やして、海域をきれいにしようとしているのも妙に符合する」
平木一飛曹は確かにそうだと思い、コクリとうなずいた。
中部太平洋における哨戒機の活動強化から2週間遅れて、日本海軍の大艦隊が行動を開始した。一部の艦艇はトラックから部隊に合流すべく北上を開始していた。
……
一方、米軍も4発爆撃機のB-24を改造してレーダーを装備の海軍機としたPB4Yにより、連日オアフ島から長距離哨戒を行っていた。ハワイの200浬(370km)南方の海域では日本潜水艦が既に1隻撃沈されていた。オアフ島からは、しばしばミッドウェー島方面の偵察も試みられたが、接近するとミッドウェーに配備された烈風が迎撃に出てくるようになった。
ミッドウェー島の電探に探知された米軍機はすぐに迎撃される。既に、逃げ遅れた1機のPB4Yが、迎撃してきた烈風により撃墜されていた。それ以降は、米軍機はハワイとの中間線よりもミッドウェー島に近づかなくなった。同様に、ミッドウェー島からは、ハワイ諸島に偵察機として一式陸攻や二式大艇が飛行したが不用意に接近すると米軍戦闘機の迎撃を受けた。その結果、年末までは、日本軍のオアフ島偵察は不活発な状況となっていた。
……
連合艦隊は、ハワイ侵攻作戦実施に当たり、真珠湾に停泊している艦艇の把握は極めて重要なので、最近になってミッドウェー島からオアフ島上空の偵察を強行することを決定した。一式陸攻に偵察装備を搭載した機体は、胴体内に増槽を追加して過荷重とすれば、6,000km近くを飛行できる。一方、ミッドウェー島からオアフ島の距離は約2,100kmである。従って、往復飛行も可能となり、高高度での偵察飛行を開始した。しかし米軍もこれを眺めているわけはなく、すぐに戦闘機により迎撃を始める。既にオアフ島には米陸軍のP-47とP-51の配備が始まっていた。レーダーが一式陸攻の接近を探知すれば、一式陸攻よりもかなり高速の戦闘機による迎撃は十分に可能だ。一式陸攻の偵察飛行も、1度は成功したが2度目からは迎撃を受けるようになって、立て続けて2機が撃墜されてしまった。
竣工したばかりの大淀の連合艦隊司令部では、宇垣参謀長が山口長官に相談にやってきた。今回の作戦から、連合艦隊は戦艦を司令部として使うのをやめていた。戦艦を前線でもっと有効活用するためだ。代わりに通信機能を完備した巡洋艦を利用することとなった。連合艦隊は、大淀の初期の建艦計画にあった手間と時間のかかる高速水上機向けの工事をさっさと中止して、空き地になった水上機用の格納庫を拡張して司令部施設を搭載させた。
「長官、ミッドウェー島からハワイへの偵察は現状の一式陸攻では無理があります。現状では、オアフ島上空の偵察は中断していますが、我が艦隊の今後の行動を考えるとすぐにでも再開が必要です。いっそのこと新鋭機の連山を使ってみますか? 連山の性能ならば、オアフ島上空に侵入してもむざむざと落とされることもないと思われます」
「連山のミッドウェー島からの実戦参加の準備を進めてくれ。但し、今のところは手の内を見せたくない。オアフ島の上空偵察はギリギリまで中断だ。但し、ハワイ諸島周囲の海域の偵察は実施する。軍令部第三部からの情報になるが、新たな正規空母が完成しているらしい。それも複数だ。実戦配備されれば、米艦隊に何らかの動きが出てくるだろう」
「もちろん、連山の準備は偵察機も爆撃機も進めます。現状では、潜水艦隊も計画通りハワイ沖合に哨戒線を張りつつあります。オアフ島の偵察は中断しても、米艦隊の動きはそちらで探知できる可能性もあります」
「うむ。了解した」
……
マケイン長官と3人の少将との打ち合わせが終わると、日をあけずに真珠湾に停泊していた艦艇は出港していった。更に、一部の艦艇は、サンディエゴからハワイに直行して、オアフ島の沖合に達していた。1月20日になって、3群の米機動部隊は、マケイン長官が指示したハワイ諸島の西側の海域に到達していた。
マケイン長官の命令を受けて、最先任のフィッチ少将が指揮する第30.1任務部隊はオアフ島の西方約90マイル(145km)の海域を航行していた。キンケード少将が指揮官として乗り組んだ第30.2任務部隊は、オアフ島の南西方向110マイル(177km)に到着していた。モントゴメリー少将の第30.3任務部隊は最も北側のカウアイ島の西方100マイル(161km)の地点で日本軍を待ち構えていた。オアフ島の真西に第30.1任務部隊を配備して、その南側が第30.2任務部隊で、北側を第30.3任務部隊とした布陣であった。
第30.1任務部隊参謀のローレンス中佐がフィッチ少将に報告に来ていた。
「我が艦隊の3つの任務部隊は予定していたハワイ諸島の南西から北西の海域に達しました。キンケード少将とモントゴメリー少将からも、遅れはないとの連絡が入っています」
「わかった、幸先は悪くないな」
「但し、日本艦隊を待ち構えるために、一つの海域に留まれば、オアフ島航空部隊の援護は受けられますが、敵にとっては発見も容易になります。恐らく日本軍にも早期に発見されることになるでしょう。それでも我々に向かってくる日本艦隊を迎え撃って撃滅するのも悪くありませんね」
フィッチ少将は首を横に振った。
「君の言う通り、ヤマグチ艦隊の攻撃を跳ね返して彼らの機動部隊を粉砕できれば、そんなうれしいことはない。しかし、むしろ我々は日本艦隊を引き付けるためのおとりなのじゃないか。我々への攻撃を目的に接近した日本艦隊を、オアフ島兵力の総力を挙げて攻撃する。最悪は、我が艦隊に被害が出ても、日本艦隊を撃退することできれば、目的は達成となる」
ローレンス中佐にフィッチ少将は向き直った。
「ということは、どれほど我々の部隊に被害が出ても日本艦隊が去るまでは、逃げずにこの海域に留まれということだ」
25
お気に入りに追加
154
あなたにおすすめの小説
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら
もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。
『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』
よろしい。ならば作りましょう!
史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。
そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。
しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。
え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw
お楽しみください。
ゲート0 -zero- 自衛隊 銀座にて、斯く戦えり
柳内たくみ
ファンタジー
20XX年、うだるような暑さの8月某日――
東京・銀座四丁目交差点中央に、突如巨大な『門(ゲート)』が現れた。
中からなだれ込んできたのは、見目醜悪な怪異の群れ、そして剣や弓を携えた謎の軍勢。
彼らは何の躊躇いもなく、奇声と雄叫びを上げながら、そこで戸惑う人々を殺戮しはじめる。
無慈悲で凄惨な殺戮劇によって、瞬く間に血の海と化した銀座。
政府も警察もマスコミも、誰もがこの状況になすすべもなく混乱するばかりだった。
「皇居だ! 皇居に逃げるんだ!」
ただ、一人を除いて――
これは、たまたま現場に居合わせたオタク自衛官が、
たまたま人々を救い出し、たまたま英雄になっちゃうまでを描いた、7日間の壮絶な物語。
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
蒼海の碧血録
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。
そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。
熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。
戦艦大和。
日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。
だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。
ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。
(本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。)
※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。
皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる