52 / 184
第10章 ジェットの夜明け
10.8章 遠心式ジェットエンジンの開発
しおりを挟む
昭和15年5月末に遠心式ジェットエンジンのメーカー分担が決定されると、中島飛行機では直ちに空技廠の図面を参照しながら設計に着手した。軽量化と同時に製造の容易化に留意して、型鍛造やブルノー法による精密鋳造の部品を使用することを前提にして各部の部品設計を行った。特に圧縮機については、従来は静止フィンを1枚単位で組み立てて製造していたが、回転しない部材については、ブルノー法により軽合金を一括鋳造するように変更した。動翼も複数のフィンを一緒に型鍛造で製造することして製造工数を大幅に削減している。
もともと、遠心式圧縮機は、TJ-20よりも回転数が高回転となる。このため、エンジンの耐久性の確保のために、XTJ-30の試験結果をもとにして、中島社内で軸受部など内部構造の試験を繰り返して、軸受の径や構造を改善した。更に、高温となるタービンの冷却部もタービン前後から吹き出す冷却空気量を増加させた。
但し、中島の技師たちだけでは、XTJ-30の設計変更に不安があるため、技師を空技廠に派遣して逐一設計の変更点を確認することとした。中島としては、設計変更部は空技廠側の了解を得てから正式に採用する方針であった。同様にTJ-30の試作を分担するタービンの石川島と燃焼器の住友金属も自社内で設計図を作成して事前に空技廠に確認して、承認された内容で制作に取りかかった。結果的に、時間はかかったが、我々と中島、石川島、住友金属間で、頻繁に打ち合わせを行って、逐一変更点を確認しながら、設計が進められることになった。並行して中島の実験担当の社員が空技廠に来訪して、XTJ-30の運転と設計改修に必要なデータを取得した。
中島は、変更した部品を組み立てて、飛行試験を前提としない、TJ-30性能試験機をまず作成した。中島が試験データを確認したところ、XJT-30として3段の圧縮機を追加した後の試験は短時間で実施していただけだった。そこで、地上でも追加試験を行う必要があると判断したためだ。昭和15年7月末にTJ-30性能試験機が完成して、8月から試験運転を開始した。試験を開始してから1ヶ月後には、地上試験機は、9,000回転で推力700kgに達した。その後順次推力を増加していって、3号機で出力を限界値まで上げて試験を行った。最終的に、12,000回転で想定推力1,200kgまで達した後に轟音とともに試験機が停止した。明らかに内部が破損している。
分解の結果、タービンの破損が判明して、直ちに松平技師が中島工場に赴いて分析に参加した。分析の結果、XTJ-30で発生した燃焼ガスの揺らぎとタービンの共振が高回転としたために再び発生したと判明した。軸受の設計変更と、燃焼器の軽量化によりタービンの回転軸の固有振動数が変化したために発生していた。今回は燃焼ガスとの共振はタービン翼ではなく、回転軸で発生して軸受が破損していた。回転軸の軸受のコロの個数を増加させ、燃焼器の長さと内部構造を変更することで対処した。TJ-30の地上試験は、11月まで実施して、中島飛行機はジェットエンジンの出力確保のために必要な情報を取得していた。
一方、11月以前から地上試験と並行して、飛行可能なエンジンの製造が中島で着手されていた。部品の製造は早めに開始しており、実験により設計変更が必要になった部品のみ再製造を行うことにより製造期間を短縮した。しかも、試験加速のために、TJ-30の試験機を一括して15基も生産したのだ。試験機には、三菱製の燃料制御装置がフレームアウト対策には有効だと、あらかじめわかっていたので、TJ-30向けにも搭載することが決定された。更に、TJ-20で発生しているコンプレッサストール問題に対しては、TJ-30でも同様の対処が必要と判断して、TJ-20と同様のTJ-30の圧縮機の設計変更を実施した。設計変更した圧縮機は中島社内で製造されて、11月末には地上試験機に取り付けられて試験が行われ改善が確認された。先行するエンジンで対策が決まっている場合、後発での対策はやはり容易だ。
三木大尉が私のところに相談に来た。
「TJ-30を橘花に搭載しての飛行試験についてだが、TJ-30が完成次第、すぐにも試験を開始したい。機体の方の準備を短縮する何かいい方法はないだろうか」
「地上での試験の結果、TJ-30としてはどこをどう変更するのかは確定しているだろう。機体側でそれを見越して準備しておけばよいのではないか? 更に入念に準備するなら、できる限り本物に近い、TJ-30のモックアップを作成して、事前確認を進めておくというのはどうだろうか」
三木大尉は、私の提案に従って、TJ-30のモックアップを作成した。モックアップで事前に搭載試験を行って、橘花4号機のTJ-30の取り付け方法を確認した。
TJ-30エンジンに関しては、試験結果で必要となった設計変更はその都度中島で行っていった。すべての変更を行った飛行試験が可能なTJ-30が昭和15年12月に完成した。昭和16年1月には、TJ-30が空技廠に搬入されて、G6M2試験機への取り付けが行われた。試験機としては、TJ-20の飛行試験機とは別の一式陸攻改造の試験機があらかじめ空技廠で準備されており、TJ-20と独立して試験飛行が可能となった。ジェットエンジンの搭載後は、直ちにTJ-30の空中試験を開始した。飛行試験で順次出力を上げていって、3ヶ月の試験の間に推力1,100kgf、11,000rpmを確認した。
更に昭和16年2月には、橘花4号機を改造してTJ-30を搭載して飛行試験を開始した。TJ-20に比べて、直径の大きなエンジンのために抵抗が若干増えたが、推力も増加したため、軽荷重において最大速度は442ノット(819km/h)を記録した。更に、本エンジンも陸軍から希望されていたため、陸海軍間でエンジンの名称統合が適用され、統合名称はネ30とされた。昭和16年7月末には、橘花4号機が滑走路をオーバーランする着陸事故を引き起こして、脚と主翼を破損した。橘花の修理と機体強化も検討したが、むしろ開発中の十六試局戦を加速してTJ-30の試験を進めることを決定した。
昭和16年10月になって、ネ30を推力1,100kgfのジェットエンジンとして制式化した。ネ30の量産は6月から既に開始されており、8月には先行して量産型が40基完成していた。
TJ-30(統合名称ネ30) 昭和16年10月
・全長:約2,200mm
・直径:880mm
・圧縮機:軸流式3段+遠心式1段
・タービン:1段
・燃焼器:燃焼器:16(キャニュラー式)
・重量:720kg
・回転数:11,000rpm
・タービン入口温度:約790℃
・推力:約1,100kgf
・オーバーホールまでの運転可能時間:約100時間
もともと、遠心式圧縮機は、TJ-20よりも回転数が高回転となる。このため、エンジンの耐久性の確保のために、XTJ-30の試験結果をもとにして、中島社内で軸受部など内部構造の試験を繰り返して、軸受の径や構造を改善した。更に、高温となるタービンの冷却部もタービン前後から吹き出す冷却空気量を増加させた。
但し、中島の技師たちだけでは、XTJ-30の設計変更に不安があるため、技師を空技廠に派遣して逐一設計の変更点を確認することとした。中島としては、設計変更部は空技廠側の了解を得てから正式に採用する方針であった。同様にTJ-30の試作を分担するタービンの石川島と燃焼器の住友金属も自社内で設計図を作成して事前に空技廠に確認して、承認された内容で制作に取りかかった。結果的に、時間はかかったが、我々と中島、石川島、住友金属間で、頻繁に打ち合わせを行って、逐一変更点を確認しながら、設計が進められることになった。並行して中島の実験担当の社員が空技廠に来訪して、XTJ-30の運転と設計改修に必要なデータを取得した。
中島は、変更した部品を組み立てて、飛行試験を前提としない、TJ-30性能試験機をまず作成した。中島が試験データを確認したところ、XJT-30として3段の圧縮機を追加した後の試験は短時間で実施していただけだった。そこで、地上でも追加試験を行う必要があると判断したためだ。昭和15年7月末にTJ-30性能試験機が完成して、8月から試験運転を開始した。試験を開始してから1ヶ月後には、地上試験機は、9,000回転で推力700kgに達した。その後順次推力を増加していって、3号機で出力を限界値まで上げて試験を行った。最終的に、12,000回転で想定推力1,200kgまで達した後に轟音とともに試験機が停止した。明らかに内部が破損している。
分解の結果、タービンの破損が判明して、直ちに松平技師が中島工場に赴いて分析に参加した。分析の結果、XTJ-30で発生した燃焼ガスの揺らぎとタービンの共振が高回転としたために再び発生したと判明した。軸受の設計変更と、燃焼器の軽量化によりタービンの回転軸の固有振動数が変化したために発生していた。今回は燃焼ガスとの共振はタービン翼ではなく、回転軸で発生して軸受が破損していた。回転軸の軸受のコロの個数を増加させ、燃焼器の長さと内部構造を変更することで対処した。TJ-30の地上試験は、11月まで実施して、中島飛行機はジェットエンジンの出力確保のために必要な情報を取得していた。
一方、11月以前から地上試験と並行して、飛行可能なエンジンの製造が中島で着手されていた。部品の製造は早めに開始しており、実験により設計変更が必要になった部品のみ再製造を行うことにより製造期間を短縮した。しかも、試験加速のために、TJ-30の試験機を一括して15基も生産したのだ。試験機には、三菱製の燃料制御装置がフレームアウト対策には有効だと、あらかじめわかっていたので、TJ-30向けにも搭載することが決定された。更に、TJ-20で発生しているコンプレッサストール問題に対しては、TJ-30でも同様の対処が必要と判断して、TJ-20と同様のTJ-30の圧縮機の設計変更を実施した。設計変更した圧縮機は中島社内で製造されて、11月末には地上試験機に取り付けられて試験が行われ改善が確認された。先行するエンジンで対策が決まっている場合、後発での対策はやはり容易だ。
三木大尉が私のところに相談に来た。
「TJ-30を橘花に搭載しての飛行試験についてだが、TJ-30が完成次第、すぐにも試験を開始したい。機体の方の準備を短縮する何かいい方法はないだろうか」
「地上での試験の結果、TJ-30としてはどこをどう変更するのかは確定しているだろう。機体側でそれを見越して準備しておけばよいのではないか? 更に入念に準備するなら、できる限り本物に近い、TJ-30のモックアップを作成して、事前確認を進めておくというのはどうだろうか」
三木大尉は、私の提案に従って、TJ-30のモックアップを作成した。モックアップで事前に搭載試験を行って、橘花4号機のTJ-30の取り付け方法を確認した。
TJ-30エンジンに関しては、試験結果で必要となった設計変更はその都度中島で行っていった。すべての変更を行った飛行試験が可能なTJ-30が昭和15年12月に完成した。昭和16年1月には、TJ-30が空技廠に搬入されて、G6M2試験機への取り付けが行われた。試験機としては、TJ-20の飛行試験機とは別の一式陸攻改造の試験機があらかじめ空技廠で準備されており、TJ-20と独立して試験飛行が可能となった。ジェットエンジンの搭載後は、直ちにTJ-30の空中試験を開始した。飛行試験で順次出力を上げていって、3ヶ月の試験の間に推力1,100kgf、11,000rpmを確認した。
更に昭和16年2月には、橘花4号機を改造してTJ-30を搭載して飛行試験を開始した。TJ-20に比べて、直径の大きなエンジンのために抵抗が若干増えたが、推力も増加したため、軽荷重において最大速度は442ノット(819km/h)を記録した。更に、本エンジンも陸軍から希望されていたため、陸海軍間でエンジンの名称統合が適用され、統合名称はネ30とされた。昭和16年7月末には、橘花4号機が滑走路をオーバーランする着陸事故を引き起こして、脚と主翼を破損した。橘花の修理と機体強化も検討したが、むしろ開発中の十六試局戦を加速してTJ-30の試験を進めることを決定した。
昭和16年10月になって、ネ30を推力1,100kgfのジェットエンジンとして制式化した。ネ30の量産は6月から既に開始されており、8月には先行して量産型が40基完成していた。
TJ-30(統合名称ネ30) 昭和16年10月
・全長:約2,200mm
・直径:880mm
・圧縮機:軸流式3段+遠心式1段
・タービン:1段
・燃焼器:燃焼器:16(キャニュラー式)
・重量:720kg
・回転数:11,000rpm
・タービン入口温度:約790℃
・推力:約1,100kgf
・オーバーホールまでの運転可能時間:約100時間
41
お気に入りに追加
153
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら
もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。
『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』
よろしい。ならば作りましょう!
史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。
そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。
しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。
え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw
お楽しみください。
蒼海の碧血録
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。
そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。
熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。
戦艦大和。
日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。
だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。
ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。
(本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。)
※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
ゲート0 -zero- 自衛隊 銀座にて、斯く戦えり
柳内たくみ
ファンタジー
20XX年、うだるような暑さの8月某日――
東京・銀座四丁目交差点中央に、突如巨大な『門(ゲート)』が現れた。
中からなだれ込んできたのは、見目醜悪な怪異の群れ、そして剣や弓を携えた謎の軍勢。
彼らは何の躊躇いもなく、奇声と雄叫びを上げながら、そこで戸惑う人々を殺戮しはじめる。
無慈悲で凄惨な殺戮劇によって、瞬く間に血の海と化した銀座。
政府も警察もマスコミも、誰もがこの状況になすすべもなく混乱するばかりだった。
「皇居だ! 皇居に逃げるんだ!」
ただ、一人を除いて――
これは、たまたま現場に居合わせたオタク自衛官が、
たまたま人々を救い出し、たまたま英雄になっちゃうまでを描いた、7日間の壮絶な物語。
武蔵要塞1945 ~ 戦艦武蔵あらため第34特別根拠地隊、沖縄の地で斯く戦えり
もろこし
歴史・時代
史実ではレイテ湾に向かう途上で沈んだ戦艦武蔵ですが、本作ではからくも生き残り、最終的に沖縄の海岸に座礁します。
海軍からは見捨てられた武蔵でしたが、戦力不足に悩む現地陸軍と手を握り沖縄防衛の中核となります。
無敵の要塞と化した武蔵は沖縄に来襲する連合軍を次々と撃破。その活躍は連合国の戦争計画を徐々に狂わせていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる