16 / 184
第4章 発動機の性能向上
4.2章 定速プロペラ
しおりを挟む
昭和12年の冬になってMK3Aとしての飛行試験項目が消化されると、九六式陸攻による飛行試験も頻度が減ってくる。最後は耐久性にかかわる項目が残るが、試験としては同じような飛行の繰り返しになってしまう。その時点で松崎技師から提案があった。
「今回は、あまり問題がでなかったですね。予備審査でいろいろ問題を洗い出したおかげで、厄介なものはなかったので、想定以上に審査も早く進捗しました。そこで、審査の過程で九六式陸攻の両エンジンがMK3Aとなっていますので、新型エンジンに定速プロペラを搭載して飛行試験を実施したいのですがよろしいでしょうか」
ハミルトンの定速プロペラは住友金属でライセンスが購入され、1年後の国内製造を目指して準備が進められていた。国内での製造準備と並行して、米国から購入した定速プロペラに対する試験が開始されたばかりだった。航空廠にも米国から購入した試験用のプロペラが納入された。これまで、プロペラは飛行機部の管轄範囲に含まれていたため、飛行機部で試験が実施されていた。もっとも、実際には工場内での地上試験がほとんどだ。
納入された試験用の定速プロペラは予備も含めて7基あって、まだ倉庫に眠っているものが残っているのを松崎技師が聞きつけたらしい。さすがに黙って、試験するわけにもいかないので、花島部長に相談した。
「プロペラはもちろんだが、エンジンも機体も絶対に壊すんじゃないぞ。約束できるなら少しくらいおまけの試験をしてもいいだろう。加えて、試験の結果は、飛行機部に報告してもらう。輸入品の定速プロペラを借用する件は私から飛行機部長に連絡しておこう。あちらさんの試験をしてあげることにもなるんだから、あまり文句も出ないだろう。そもそも、発動機とプロペラの関係はどんどん密接になってきている。これからは、プロペラも発動機部で審査したほうが合理的ではないかと私も思うが、何か意見はあるか?」
「おっしゃる通り、発動機とプロペラは一緒に試験をする必要があります。私は機体を前進させるための推進力を発生するための手段がプロペラと発動機と考えています。つまり、プロペラは推進機能の一部ということです。我々の部門を推進機能部と定義すればより分かりやすいと思います」
「やはり、発動機部で扱う方がいいという意見だね」
頭の中で、未来の記憶から、プロペラの話を思い出す。これからVDMのプロペラが出てきて苦労させられるのですよ。しかもエンジンの出力が増加すると、プロペラ翼の枚数を増やすのです。二重反転プロペラや6枚プロペラなんてものが出てくるのですよ。
「これから、エンジンの出力が増加するとそれを推進力へと変換するために、プロペラの翼の枚数を、4枚に増やしてプロペラ翼の形状や大きさを変えてゆくことになります。今後はますますエンジンとプロペラの結びつきが強くなるのです」
「うむ、いい話を聞かせてもらった。この件は廠長に話してみよう」
さて、九六式陸攻による定速プロペラの実験であるが、昭和12年10月早々に着手した。実際に飛行してみると明らかに上昇力が改善した。更に巡行時の燃料消費が格段に良くなっている。しかし、急上昇をしようとすると、エンジン回転数が増えたり減ったり脈動する現象が発生した。
さっそく、松崎技師が報告に来る。
「エンジン出力を上げて、急上昇させようとすると、エンジンの回転数が増減して落ち着きません。機体の速度も周期的に変わるので、乗り心地も極めて不快になります。たぶんプロペラに問題ありとは思うのですが、これからどうしましょうか」
「それは、プロペラピッチが大きくなったり小さくなったり、特定の角度に落ち着かずに変動しているのだよ。プロペラピッチが変化するので、エンジン回転数もそれに合わせて変動しているのだ。プロペラによる推進力が変動するので機体の加速度も急激に変動している。確か、ハンチングと呼ばれる現象だ。プロペラピッチを油圧で自動的に制御する調速機の問題だと思う。これは住友さんのプロペラの専門家に見てもらうしかないね」
後日、住友金属の技師が慌ててやってきた。
「初めまして住友金属の望月といいます。さっそく現象を確認させてください。電話で聞いた限りは、ハンチング現象が発生していると思いますが、実際に再発している状態が見られればはっきりします」
「航空廠発動機部の鈴木です。あなたの推定通りハンチングが起きていると、私も思いますよ。新型のエンジンで回転数も馬力も大きくなっているので、プロペラピッチ変動時の回転数増減の応答特性も変わっています。現象の再現については、双発の爆撃機にプロペラを取り付けているので、同乗してもらえば目の前で再現できますよ」
さっそく準備して、実際に飛行して機上で確認した。
「やはり、想定した通りでしたね。新型の発動機で性能も高いので、プロペラピッチの変更に対して応答速度が早いのですね。調整をしてみます。エンジンカウリングを外してください」
類似の問題にこれまでも対応してきたのだろう、望月技師は手慣れた様子で工具を取り出して、カウリングを取り外したエンジンの前方に設置された油圧による制御装置をあれこれいじっている。
「油圧を調整してプロペラのピッチ変更速度を遅くしました。プロペラの応答速度を鈍くして、エンジンとプロペラが同じような応答速度で後追いで変動するのを避けました。これで実験してみてください」
再度試験してみると、一瞬ハンチング的な挙動をするのだが、一定の回転数にすぐに収束する。実用的には問題ない範囲と言えるだろう。
望月技師がコメントした。
「今のところできるのはここまでですね。そもそもプロペラの径がエンジンの出力に合っていないのじゃないですか? このエンジンならばもっと大きな直径のプロペラにした方が推進効率はよくなりますよ」
「今回は、急遽試験を実施しているので、このエンジンに合わせたプロペラではないのです。おっしゃる通り、もっと大きな径にしてもう少しゆっくり回す方が推進効率は良くなりますね」
暫定的な処置であったが、試験を継続できるようになった。松崎技師はさっさと試験を終わらせたいようだ。
「調整の結果、定速プロペラの問題も一応解決しましたので、MK3Aの試験を実施したいと思います」
試験の目的があいまいになってしまったので、定速プロペラ搭載実験は早々に終了した。
「今回は、あまり問題がでなかったですね。予備審査でいろいろ問題を洗い出したおかげで、厄介なものはなかったので、想定以上に審査も早く進捗しました。そこで、審査の過程で九六式陸攻の両エンジンがMK3Aとなっていますので、新型エンジンに定速プロペラを搭載して飛行試験を実施したいのですがよろしいでしょうか」
ハミルトンの定速プロペラは住友金属でライセンスが購入され、1年後の国内製造を目指して準備が進められていた。国内での製造準備と並行して、米国から購入した定速プロペラに対する試験が開始されたばかりだった。航空廠にも米国から購入した試験用のプロペラが納入された。これまで、プロペラは飛行機部の管轄範囲に含まれていたため、飛行機部で試験が実施されていた。もっとも、実際には工場内での地上試験がほとんどだ。
納入された試験用の定速プロペラは予備も含めて7基あって、まだ倉庫に眠っているものが残っているのを松崎技師が聞きつけたらしい。さすがに黙って、試験するわけにもいかないので、花島部長に相談した。
「プロペラはもちろんだが、エンジンも機体も絶対に壊すんじゃないぞ。約束できるなら少しくらいおまけの試験をしてもいいだろう。加えて、試験の結果は、飛行機部に報告してもらう。輸入品の定速プロペラを借用する件は私から飛行機部長に連絡しておこう。あちらさんの試験をしてあげることにもなるんだから、あまり文句も出ないだろう。そもそも、発動機とプロペラの関係はどんどん密接になってきている。これからは、プロペラも発動機部で審査したほうが合理的ではないかと私も思うが、何か意見はあるか?」
「おっしゃる通り、発動機とプロペラは一緒に試験をする必要があります。私は機体を前進させるための推進力を発生するための手段がプロペラと発動機と考えています。つまり、プロペラは推進機能の一部ということです。我々の部門を推進機能部と定義すればより分かりやすいと思います」
「やはり、発動機部で扱う方がいいという意見だね」
頭の中で、未来の記憶から、プロペラの話を思い出す。これからVDMのプロペラが出てきて苦労させられるのですよ。しかもエンジンの出力が増加すると、プロペラ翼の枚数を増やすのです。二重反転プロペラや6枚プロペラなんてものが出てくるのですよ。
「これから、エンジンの出力が増加するとそれを推進力へと変換するために、プロペラの翼の枚数を、4枚に増やしてプロペラ翼の形状や大きさを変えてゆくことになります。今後はますますエンジンとプロペラの結びつきが強くなるのです」
「うむ、いい話を聞かせてもらった。この件は廠長に話してみよう」
さて、九六式陸攻による定速プロペラの実験であるが、昭和12年10月早々に着手した。実際に飛行してみると明らかに上昇力が改善した。更に巡行時の燃料消費が格段に良くなっている。しかし、急上昇をしようとすると、エンジン回転数が増えたり減ったり脈動する現象が発生した。
さっそく、松崎技師が報告に来る。
「エンジン出力を上げて、急上昇させようとすると、エンジンの回転数が増減して落ち着きません。機体の速度も周期的に変わるので、乗り心地も極めて不快になります。たぶんプロペラに問題ありとは思うのですが、これからどうしましょうか」
「それは、プロペラピッチが大きくなったり小さくなったり、特定の角度に落ち着かずに変動しているのだよ。プロペラピッチが変化するので、エンジン回転数もそれに合わせて変動しているのだ。プロペラによる推進力が変動するので機体の加速度も急激に変動している。確か、ハンチングと呼ばれる現象だ。プロペラピッチを油圧で自動的に制御する調速機の問題だと思う。これは住友さんのプロペラの専門家に見てもらうしかないね」
後日、住友金属の技師が慌ててやってきた。
「初めまして住友金属の望月といいます。さっそく現象を確認させてください。電話で聞いた限りは、ハンチング現象が発生していると思いますが、実際に再発している状態が見られればはっきりします」
「航空廠発動機部の鈴木です。あなたの推定通りハンチングが起きていると、私も思いますよ。新型のエンジンで回転数も馬力も大きくなっているので、プロペラピッチ変動時の回転数増減の応答特性も変わっています。現象の再現については、双発の爆撃機にプロペラを取り付けているので、同乗してもらえば目の前で再現できますよ」
さっそく準備して、実際に飛行して機上で確認した。
「やはり、想定した通りでしたね。新型の発動機で性能も高いので、プロペラピッチの変更に対して応答速度が早いのですね。調整をしてみます。エンジンカウリングを外してください」
類似の問題にこれまでも対応してきたのだろう、望月技師は手慣れた様子で工具を取り出して、カウリングを取り外したエンジンの前方に設置された油圧による制御装置をあれこれいじっている。
「油圧を調整してプロペラのピッチ変更速度を遅くしました。プロペラの応答速度を鈍くして、エンジンとプロペラが同じような応答速度で後追いで変動するのを避けました。これで実験してみてください」
再度試験してみると、一瞬ハンチング的な挙動をするのだが、一定の回転数にすぐに収束する。実用的には問題ない範囲と言えるだろう。
望月技師がコメントした。
「今のところできるのはここまでですね。そもそもプロペラの径がエンジンの出力に合っていないのじゃないですか? このエンジンならばもっと大きな直径のプロペラにした方が推進効率はよくなりますよ」
「今回は、急遽試験を実施しているので、このエンジンに合わせたプロペラではないのです。おっしゃる通り、もっと大きな径にしてもう少しゆっくり回す方が推進効率は良くなりますね」
暫定的な処置であったが、試験を継続できるようになった。松崎技師はさっさと試験を終わらせたいようだ。
「調整の結果、定速プロペラの問題も一応解決しましたので、MK3Aの試験を実施したいと思います」
試験の目的があいまいになってしまったので、定速プロペラ搭載実験は早々に終了した。
39
お気に入りに追加
154
あなたにおすすめの小説
日本列島、時震により転移す!
黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
戦神の星・武神の翼 ~ もしも日本に2000馬力エンジンが最初からあったなら
もろこし
歴史・時代
架空戦記ファンが一生に一度は思うこと。
『もし日本に最初から2000馬力エンジンがあったなら……』
よろしい。ならば作りましょう!
史実では中途半端な馬力だった『火星エンジン』を太平洋戦争前に2000馬力エンジンとして登場させます。そのために達成すべき課題を一つ一つ潰していく開発ストーリーをお送りします。
そして火星エンジンと言えば、皆さんもうお分かりですね。はい『一式陸攻』の運命も大きく変わります。
しかも史実より遙かに強力になって、さらに1年早く登場します。それは戦争そのものにも大きな影響を与えていきます。
え?火星エンジンなら『雷電』だろうって?そんなヒコーキ知りませんw
お楽しみください。
ゲート0 -zero- 自衛隊 銀座にて、斯く戦えり
柳内たくみ
ファンタジー
20XX年、うだるような暑さの8月某日――
東京・銀座四丁目交差点中央に、突如巨大な『門(ゲート)』が現れた。
中からなだれ込んできたのは、見目醜悪な怪異の群れ、そして剣や弓を携えた謎の軍勢。
彼らは何の躊躇いもなく、奇声と雄叫びを上げながら、そこで戸惑う人々を殺戮しはじめる。
無慈悲で凄惨な殺戮劇によって、瞬く間に血の海と化した銀座。
政府も警察もマスコミも、誰もがこの状況になすすべもなく混乱するばかりだった。
「皇居だ! 皇居に逃げるんだ!」
ただ、一人を除いて――
これは、たまたま現場に居合わせたオタク自衛官が、
たまたま人々を救い出し、たまたま英雄になっちゃうまでを描いた、7日間の壮絶な物語。
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
蒼海の碧血録
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。
そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。
熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。
戦艦大和。
日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。
だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。
ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。
(本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。)
※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。
皇国の栄光
ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。
日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。
激動の昭和時代。
皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか?
それとも47の星が照らす夜だろうか?
趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。
こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる