53 / 54
エピローグ
理葬境 前
しおりを挟む
春桜達の時代から幾百年もの時が過ぎ、田畑の上には黒い煙を吐き出して駆け回る物体に人が乗り込み野菜や米を収穫していた。
遥か昔に起きた飢饉の出来事を人々は知っている。だが、その陰で何があったのかは今の時代の人々は知る由もない。国王の死も海宝の死も、あの時代に取り残され、それぞれの行いや想いが文献に載ることなどなかった。
人は大切なものを見落としやすい。
当たり前だと受け入れて、目の前の大切な命の重さを理解していない。
千年以上もの時間が流れた旧黒百合村、理弔(と名付けられた村は辛うじて存続していた。
これは村が潰える少し前のお話、誰も知らない最期の物語――
穴を掘り、人の死体をその中へと入れて埋葬する。そして、両手を合わせ村人全員で言の葉を合わせ祈りを捧げる。
「その魂、心が、安らかに眠らんことを」
私が人を埋めたのは、もうこれで三十一人目だった。
この村の名前は埋めて弔うことを生業とする村、理弔――
この世界は見たくないものは隠される。無かったことにされる。人は死ねば埋葬されるということを知っていても、墓を作って埋める作業を誰がしているのかは知らない。
ここは埋めるためだけに作られた村。一番近い人里でも丸一日かかってしまうような辺鄙な場所に作られた村……。
村長が去年亡くなり、村人の数はもう数人程度しか居ない。村長を埋めた時、自分が何をしているのかふと考えさせられた。
自分の家族でも知り合いでもない者を、見ず知らずの者を埋める。墓の数は優に百を超えて、小さいものを含めれば五百はあるのではないかと思う。
元の風習は違うものだったらしいが、いつしか大きな石碑の周りに石が積まれるようになったらしい。そこから、埋めた人の名前を石に刻み、埋めた上に置く。
小さい頃、村長に聞いたことがある。「ここにはどれくらいの人が埋まっているのか」と。村長ですら知らなかった。
村長が死んでもこの村の埋めて弔う行為、理弔は続く。
新しく村長を決めようと誰かが話し始めた。だが、誰も立候補するような立場ではないことを理解しているせいで、誰一人として村長になりたいという者は居なかった。
一蓮托生、何も考えず、自分たちは理弔をする。
数人しか居ない村人は全員、私も含めて争いごとを好まなかった。平等に、公平に、嫌がることは全員で分かち合う。それがこの村の掟だから、少ない人数でもその掟を守り続けた。
また一人どこからともなくやってきた。「自分の子どもが死んだのだ」と、泣き疲れた様子で子どもをこちらへ引き渡した。
暫くしてまた一人やってきた。「最愛の妻が死んだのだ」と、こちらへ引き渡した。
でも、あまり悲しそうには見えなかった。何故だろうか。
また、兄弟がやってきて女性をこちらへと置いて行った。挨拶も無しに帰って行ってしまい、とりあえず理弔した。
それから数ヶ月経ち、変な人がこの村に訪れた。何を思ったのか彼は「殺して埋めてくれ」と懇願していた。
「こちらはあくまでも死者を埋めるための村であり、人を殺して埋めるなんてことはしていない」
そう伝えると、翌日、置き手紙とともに村の入り口付近で首を吊って死んでいた。
死んでしまい返すことも出来なかったため、私たちは理弔した。
村にはどんどん見ず知らずの人間がその身を埋めていく。村が出来た頃は悪臭でひどかったらしいが、今は土の中に蟲を飼うことで人間の体の解体を促進しているおかげで、そこまでひどくはない。
ただ、土を被っていく人の姿が最後には骨だけになる。
自分も最後はこうなるのかと思うと、私は何をしているのだろうかと、心が空虚と化してしまいそうになる。
数年後、村人は自分一人だけとなっていた。
死んだ者も居れば逃げ出した者も居た。最後の一人というのは責務を全うしなければならない。なんとなくだがそういう気持ちで、自分は今もなお、来る者を拒まずに埋め続けている。だが、最近はあまり人も来なくなってしまい、仕事が無い日が続いた。
理弔は埋葬する代わりに金品を受け取る。しっかりとした報酬を貰えることは少なかった。金持ちはこんな所では埋められない。貧困に満ち溢れた世界で生きてきた者たちが、せめてもの幸せ……死後の幸せを求めてやってくる。貰えるものと言えば、芋や野菜の類が多かった。でも、それだけでもありがたかった。
昔、腹が減り過ぎて屍を喰った奴が追放されたことがあった。
「死者への冒涜は許されない」
掟を破ればこの村には居られない。だが、屍を食べた村人を誰も攻め立てることはしなかった。追放の時も、空腹を堪えさせたことを村長が詫びていた。ここの村人たちの心は限りなく澄んでいた。何か問題が起これば全員で立ち向かい、病弱な者を助け、その中でも強い者は他の村人を守り続けた。
ここが美しい世界なのだと知ったのは、死ぬ間際になってからだった。
人は何事にも、気付くには遅すぎるみたいだ。
遥か昔に起きた飢饉の出来事を人々は知っている。だが、その陰で何があったのかは今の時代の人々は知る由もない。国王の死も海宝の死も、あの時代に取り残され、それぞれの行いや想いが文献に載ることなどなかった。
人は大切なものを見落としやすい。
当たり前だと受け入れて、目の前の大切な命の重さを理解していない。
千年以上もの時間が流れた旧黒百合村、理弔(と名付けられた村は辛うじて存続していた。
これは村が潰える少し前のお話、誰も知らない最期の物語――
穴を掘り、人の死体をその中へと入れて埋葬する。そして、両手を合わせ村人全員で言の葉を合わせ祈りを捧げる。
「その魂、心が、安らかに眠らんことを」
私が人を埋めたのは、もうこれで三十一人目だった。
この村の名前は埋めて弔うことを生業とする村、理弔――
この世界は見たくないものは隠される。無かったことにされる。人は死ねば埋葬されるということを知っていても、墓を作って埋める作業を誰がしているのかは知らない。
ここは埋めるためだけに作られた村。一番近い人里でも丸一日かかってしまうような辺鄙な場所に作られた村……。
村長が去年亡くなり、村人の数はもう数人程度しか居ない。村長を埋めた時、自分が何をしているのかふと考えさせられた。
自分の家族でも知り合いでもない者を、見ず知らずの者を埋める。墓の数は優に百を超えて、小さいものを含めれば五百はあるのではないかと思う。
元の風習は違うものだったらしいが、いつしか大きな石碑の周りに石が積まれるようになったらしい。そこから、埋めた人の名前を石に刻み、埋めた上に置く。
小さい頃、村長に聞いたことがある。「ここにはどれくらいの人が埋まっているのか」と。村長ですら知らなかった。
村長が死んでもこの村の埋めて弔う行為、理弔は続く。
新しく村長を決めようと誰かが話し始めた。だが、誰も立候補するような立場ではないことを理解しているせいで、誰一人として村長になりたいという者は居なかった。
一蓮托生、何も考えず、自分たちは理弔をする。
数人しか居ない村人は全員、私も含めて争いごとを好まなかった。平等に、公平に、嫌がることは全員で分かち合う。それがこの村の掟だから、少ない人数でもその掟を守り続けた。
また一人どこからともなくやってきた。「自分の子どもが死んだのだ」と、泣き疲れた様子で子どもをこちらへ引き渡した。
暫くしてまた一人やってきた。「最愛の妻が死んだのだ」と、こちらへ引き渡した。
でも、あまり悲しそうには見えなかった。何故だろうか。
また、兄弟がやってきて女性をこちらへと置いて行った。挨拶も無しに帰って行ってしまい、とりあえず理弔した。
それから数ヶ月経ち、変な人がこの村に訪れた。何を思ったのか彼は「殺して埋めてくれ」と懇願していた。
「こちらはあくまでも死者を埋めるための村であり、人を殺して埋めるなんてことはしていない」
そう伝えると、翌日、置き手紙とともに村の入り口付近で首を吊って死んでいた。
死んでしまい返すことも出来なかったため、私たちは理弔した。
村にはどんどん見ず知らずの人間がその身を埋めていく。村が出来た頃は悪臭でひどかったらしいが、今は土の中に蟲を飼うことで人間の体の解体を促進しているおかげで、そこまでひどくはない。
ただ、土を被っていく人の姿が最後には骨だけになる。
自分も最後はこうなるのかと思うと、私は何をしているのだろうかと、心が空虚と化してしまいそうになる。
数年後、村人は自分一人だけとなっていた。
死んだ者も居れば逃げ出した者も居た。最後の一人というのは責務を全うしなければならない。なんとなくだがそういう気持ちで、自分は今もなお、来る者を拒まずに埋め続けている。だが、最近はあまり人も来なくなってしまい、仕事が無い日が続いた。
理弔は埋葬する代わりに金品を受け取る。しっかりとした報酬を貰えることは少なかった。金持ちはこんな所では埋められない。貧困に満ち溢れた世界で生きてきた者たちが、せめてもの幸せ……死後の幸せを求めてやってくる。貰えるものと言えば、芋や野菜の類が多かった。でも、それだけでもありがたかった。
昔、腹が減り過ぎて屍を喰った奴が追放されたことがあった。
「死者への冒涜は許されない」
掟を破ればこの村には居られない。だが、屍を食べた村人を誰も攻め立てることはしなかった。追放の時も、空腹を堪えさせたことを村長が詫びていた。ここの村人たちの心は限りなく澄んでいた。何か問題が起これば全員で立ち向かい、病弱な者を助け、その中でも強い者は他の村人を守り続けた。
ここが美しい世界なのだと知ったのは、死ぬ間際になってからだった。
人は何事にも、気付くには遅すぎるみたいだ。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。


王妃そっちのけの王様は二人目の側室を娶る
家紋武範
恋愛
王妃は自分の人生を憂いていた。国王が王子の時代、彼が六歳、自分は五歳で婚約したものの、顔合わせする度に喧嘩。
しかし王妃はひそかに彼を愛していたのだ。
仲が最悪のまま二人は結婚し、結婚生活が始まるが当然国王は王妃の部屋に来ることはない。
そればかりか国王は側室を持ち、さらに二人目の側室を王宮に迎え入れたのだった。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。


セレナの居場所 ~下賜された側妃~
緑谷めい
恋愛
後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる