理葬境

忍原富臣

文字の大きさ
上 下
13 / 54
第二話「悪夢の調査」

~剛昌と黒百合村~

しおりを挟む
 剛昌ごうしょうは老婆に近寄って声を掛ける。

「すまん、つかぬ事を聞くが村長は居られるか?」

 老婆はただ首を横に振った。

「他は誰が居るのか教えて――」

 剛昌の言葉を遮り老婆は叫んだ。

「みぃんな、飢えて死んだ。村長も若いのも夫婦も、みぃんな死んじまったよ!」

 怒鳴るような大きい声に剛昌は鬱陶うっとうしそうに耳を遠ざけ、老婆の声が静まった後、再度優しく冷静に問いかけた。

「新しい村長も居ないのか?」
「あい?」

「だから、新しい村長も居ないのかと聞いて――」
「みぃんな死んじまったって言ったじゃろうが!」

「少し落ち着いて話を――」
「だぁかぁらぁ!」

「まあ待て待て……」

 話にならないと感じた剛昌はどうにか興奮している老婆を止めようとするが、わめき散らす老婆に剛昌は四苦八苦していた。
 剛昌が老婆に対して苛々が膨れかけたその時、村の奥から走ってくる姿が剛昌の視界に映った。

「ちょっと婆ちゃん! 何しよんね! 静かにしっちゃー!」

 走り寄って来たのは春栄とさほど年の変わらないであろう細身の若い青年だった。着物の袖から出ている手足は女性のように細く、皮と骨だけのようにも見えた。

「もー、婆ちゃん絡むんやめぇよ……あれ、おっちゃん見ぃひん顔やね、何しよんの?」

 王城に住む者の顔など見たことが無いのだろう。青年は何食わぬ顔で大臣である剛昌に話しかけた。

「おっちゃ……ごほん、私は王城から――」
「みぃんな、王さんが殺したんじゃぁ!」

 剛昌の声に反応するように老婆が暴れ出す。

「婆ちゃん! 静かーしょってゆうに! ほら、大丈夫じゃけぇ」

 青年が老婆を抑えなだめる姿に、剛昌は少しだけ戸惑っていた。戦で見てきた光景とは違い、話したい相手に話が通じないもどかしさを剛昌はひしひしと感じていた。

 青年の訛りにも違和感を感じ、剛昌は半歩後ろへと下がった。

「あまり立ち入らない方がよろしかったか?」
「いんやだいじょぶだいじょぶ、婆ちゃん最近ボケちまってさぁ……けぇるよ婆ちゃん! おっちゃん、ちょっとば待っといてくれん?」
「あ、ああ……」
「ほら、婆ちゃん戻るよ」
「嫌じゃ!」
「わがまま言わんと、ほらこっちじゃけ」

 青年が老婆を家まで送り帰すのを待ちながら剛昌は周囲を見渡していた。人気も無く、しんとした空気が漂う。昼でなければ廃村ではないかと思える程に村は荒んでいた。
 暫くして青年は走って剛昌の元へと戻ってきた。

「大人達今出払っちょるけんなぁ、とりあえずば、俺んちでゆっくりしちゅうか?」

 聞き慣れない言葉に剛昌は自分の言葉で聞き返す。

「あー……お前の家に行っていいということか?」
「構わんよ、ってゆうても特に何もないけんど」
「そうか、では少し寄らせて貰おう」
「俺んちばこっちじゃけぇ」

 剛昌は老婆の事や青年に対して少しだけ不安を抱いていたが、とりあえずは話の通じる彼についていくことにした。

 村の奥まで行くと畑の手前に一軒の家屋があり、その中に青年と共に剛昌が入っていく。何十年も過ごしたであろうびれた住まいがうかがえる。
 剛昌が小さい頃、このようなボロボロの家に住んでいたことを思い出し、木と土が混じった壁にそっと手を当てた。壁はさらさらと少しだけ崩れ落ちた。

「適当に座っちょって。ちょっとば汚れてっけど、適当に拭けばどうにかなるけん」
「あ、ああ」

 気兼ねなく話しかける青年はバタバタと水場にある洗い物を片付けていた。

「水くれえしか出すもんなかぁ……おっちゃん水いりよる?」

 青年が剛昌に背を向けたまま、洗い立ての食器を取り出して剛昌へとその手を向けていた。

「いや、気にしないでくれ。それよりも、あの婆さんは一体なんなのだ?」
「婆ちゃんば村で面倒見ちょるんよ。まあ全員で十人くらいしかいねえけんど……」
「村で十人?」

 家事をしながら青年が剛昌の質問に答える。

「飢饉で半分くらい死んじまってさ。生き残った人ば他ん村行きよるからほとんど残ってないんよ」
「そうか……お前の親は?」
「親も飢饉で死んじまってさ、今はこうして一人でやりよるんよ」
「すまない」
「いや、気にせんでええよ。振り返っても誰も戻って来んけぇ……っと、よしっ」

 洗い物を終えた青年は剛昌へ近寄ると、床の上を軽く拭いてからその場へと座った。

 隣で微笑んでいる青年が無理して笑っていることを剛昌は理解していた。王城でぬくぬくと過ごしている自分が情けなかった。飢饉の時、少しでも納税を減らしていれば、民がこうして苦しむことはなかったのかもしれない。翠雲のようにもっと周囲に目を向けていれば、彼の両親が死ぬことはなかったのかもしれない。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【完結】愛も信頼も壊れて消えた

miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」 王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。 無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。 だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。 婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。 私は彼の事が好きだった。 優しい人だと思っていた。 だけど───。 彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。 ※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

【完結】失いかけた君にもう一度

暮田呉子
恋愛
偶然、振り払った手が婚約者の頬に当たってしまった。 叩くつもりはなかった。 しかし、謝ろうとした矢先、彼女は全てを捨てていなくなってしまった──。

王妃そっちのけの王様は二人目の側室を娶る

家紋武範
恋愛
王妃は自分の人生を憂いていた。国王が王子の時代、彼が六歳、自分は五歳で婚約したものの、顔合わせする度に喧嘩。 しかし王妃はひそかに彼を愛していたのだ。 仲が最悪のまま二人は結婚し、結婚生活が始まるが当然国王は王妃の部屋に来ることはない。 そればかりか国王は側室を持ち、さらに二人目の側室を王宮に迎え入れたのだった。

セレナの居場所 ~下賜された側妃~

緑谷めい
恋愛
 後宮が廃され、国王エドガルドの側妃だったセレナは、ルーベン・アルファーロ侯爵に下賜された。自らの新たな居場所を作ろうと努力するセレナだったが、夫ルーベンの幼馴染だという伯爵家令嬢クラーラが頻繁に屋敷を訪れることに違和感を覚える。

主人公の恋敵として夫に処刑される王妃として転生した私は夫になる男との結婚を阻止します

白雪の雫
ファンタジー
突然ですが質問です。 あなたは【真実の愛】を信じますか? そう聞かれたら私は『いいえ!』『No!』と答える。 だって・・・そうでしょ? ジュリアーノ王太子の(名目上の)父親である若かりし頃の陛下曰く「私と彼女は真実の愛で結ばれている」という何が何だか訳の分からない理屈で、婚約者だった大臣の姫ではなく平民の女を妃にしたのよ!? それだけではない。 何と平民から王妃になった女は庭師と不倫して不義の子を儲け、その不義の子ことジュリアーノは陛下が側室にも成れない身分の低い女が産んだ息子のユーリアを後宮に入れて妃のように扱っているのよーーーっ!!! 私とジュリアーノの結婚は王太子の後見になって欲しいと陛下から土下座をされてまで請われたもの。 それなのに・・・ジュリアーノは私を後宮の片隅に追いやりユーリアと毎晩「アッー!」をしている。 しかも! ジュリアーノはユーリアと「アッー!」をするにしてもベルフィーネという存在が邪魔という理由だけで、正式な王太子妃である私を車裂きの刑にしやがるのよ!!! マジかーーーっ!!! 前世は腐女子であるが会社では働く女性向けの商品開発に携わっていた私は【夢色の恋人達】というBLゲームの、悪役と位置づけられている王太子妃のベルフィーネに転生していたのよーーーっ!!! 思い付きで書いたので、ガバガバ設定+矛盾がある+ご都合主義。 世界観、建築物や衣装等は古代ギリシャ・ローマ神話、古代バビロニアをベースにしたファンタジー、ベルフィーネの一人称は『私』と書いて『わたくし』です。

処理中です...