【完結】姫の前

やまの龍

文字の大きさ
上 下
86 / 225
第3章 鎌倉の石

第38話 しづやしづ

しおりを挟む
 その日、ヒメコは白の上衣に白の袴の巫女姿でいた。静御前は白の上衣に緋袴。上に白い斑点が散らされた桃色の薄物の上衣を重ね、立烏帽子に腰には太刀を帯刀した勇ましくも美麗な姿だった。

 磯禅尼がヒメコの姿を見て呟いた。
「白の袴とは。東国の巫女はんには、それが正装であらしゃいますの?」

 問われ、ヒメコはいいえと首を横に向けた。
「上はいつも白ですが、袴はその時々に色を変えております。今日は白が良いと思いましたので」
そう答えたら、磯禅師は口だけで微笑んだ。
「武家らしく清々しこと。今日は姫さんは?」

 ヒメコは廻廊の向こう、庭に向けて少し張り出した桟敷さじきへと目を送った。

「御所様、御台さまとあちらに居らっしゃいます」

「ヒメコはんは舞いはしはるん?」

「いいえ。今日は私は場を祓う為に居るだけです」

 手の中の鈴に目を落とす。微かに鈴がチリリと震えた。

やがて頼朝が席につき、足立新三郎がやって来た。

「静御前、御所様がご所望だ。八幡宮へ舞を奉納せよ」

 静御前が立ち上がる。膨れたお腹をしっかりと支えて。

 足立新三郎の導きに従って静御前は廻廊を巡り、桟敷の前で立ち止まった。

 八幡宮に向かって軽く立礼をし、桟敷中央頼朝の正面に立つ。

 その瞬間、ヒメコは何か違和感を感じた。

——シャラ。
手の中の鈴か微かに震える。

 音に反応して静御前が此方に目を向けた気がした。でもすぐに袖を翻して動き始める。声が聴こえてくる。

 低い、でもよく通る声。漢詩だろうか。それに合わせて皷が節をつけていく。

 一曲朗々と歌い上げた静御前は、つと口を噤んで空を見上げた。一羽の白い鳥が鶴岡八幡宮の上空を高く北に向かって飛んで行った。



「吉野山」

静御前がゆっくりと次の歌を歌い始めた。



「峯の白雪踏み分けて」

 空気がピンと張る。ヒメコは頼朝の気配が変わったのを感じた。

 手の中の鈴がシャランシャランと鳴り始める。まるで静御前の歌に合わせるように優しく慈しむように共鳴している。ヒメコは握っているだけ。鈴が勝手に震えているのだ。

「入りにし人のあとぞ恋しき」


 続いて、アサ姫の緊張がヒメコに伝わってきた。

 どうして?桟敷の辺りから伝わってくる気配が皆、強張って緊張している。頼朝の動向を窺っている。

 気付けば、桟敷の前には御簾が降ろされていた。先程まで上げられていたのに。

 そこで初めてヒメコは先の静御前の歌の意味に気付く。静御前は義経を恋い慕う歌を歌っていたのだ。

 今は別の歌を歌っている。高い声で。綺麗な声だ。でもどこか当たり障りがないように感じる。楽の音は途切れず続いていた。

と、静御前が歌い終わって、ゆらりと御簾に向かった。

——あ。

ヒメコは息を呑んだ。静御前の気が変わっている。

 全身から立ち昇る凄まじいまでの気。その色は清浄なる色ではなかった。

——いけない!

 ヒメコは咄嗟に鈴を高く持ち上げた。

——シャラララ!

一際高く鳴り響く鈴の音。

 でも静御前は今度は振り向くことなくまっすぐ頼朝の居る方へと体を向け、ゆっくりと浅く腰を落とし、止まった。


 ヒメコは駆け出して御簾の内へと滑り込んだ。最前列中央に居たアサ姫が驚いた顔でヒメコを見る。

 直後、御簾の外から、くぐもった声が聴こえてきた。声をくぐもらせるのは、自らが発する言霊に魂を込める時。その言霊が良いものであろうと悪いものであろうと。その声は力を持つ。

 静御前のくぐもった声が御簾ごしに突き刺さってくる。



「しずやしず。
しずのおだまき繰り返し。
昔を今になすよしもがな」

 ヒメコは御簾の中で立ち上がり、両手を広げて静御前の真ん前に立ちはだかった。

——これは呪歌。

「いにしえのしづのおだまき
卑しきもよきも盛りはありこしものを」


古今集の和歌を元にした呪いの和歌。







しず、は、しづ。

しづは古には神聖な織物だったと祖母が言っていた。でも時と共に蔑まれ、賤しいものとされた。

 その歌に自らの名をかけて、静御前は頼朝と鎌倉に呪いをかけようとしている。

「頼朝よ、あなたも昔は流人だった。この鎌倉も貴方も、今を盛りとして、昔のように落ち滅びてしまえ」


 ヒメコはその身を張って、静御前の呪歌の効力が及ぶのを阻もうとした。

呪いなどかけさせない!

——シャララララ!

 振り上げた手の中の鈴の音が静御前の声と重なる。鈴の細かな振動が静御前の呪歌を呑み込み吸収しようとしていた。

 お願い。呪いを跳ね返すのではなく吸収して。包み込んで消してしまって。その聖なる音で。

 ヒメコは必死に祈った。

 呪いは、もし跳ね返れば、呪った者に倍の力で襲いかかる。

 静御前の腹の中には赤子がいるのだ。跳ね返したくなかった。ヒメコは懸命に鈴に意識を集中させる。

——シャララララ。

 涼やかな音が徐々に静まる。と同時に静御前の声も止んだ。


——パチン。

軽い音に意識を戻され、振り返れば、頼朝が扇を固く握って御簾の向こうの静御前を黙って睨んでいた。


——ガシャン!
 鈴が落ちる。ヒメコは手首を押さえた。指先がビリビリとひどく痺れていた。

 鈴を手に取ろうとした時、頼朝が声を発した。

「八幡宮の神前で反逆者を慕う歌など怪しからん。成敗せよ」

 だが、誰かが立ち上がった。

「いけません。静御前は院が寵愛した舞姫。京との今後の為にも、何卒お怒りをお鎮めください」

 声を発したのは中原広元。兄弟の弟の方だった。

 黙る頼朝を見てアサ姫が口を開いた。

「殿が流人として伊豆にいらした頃、私と契りをかわしましたが、父は都の権威を恐れ、私を殿から引き離そうとしました。でも私は殿を慕い、暗夜に迷い、大雨を凌いで殿の元に辿り着き、殿と私は結ばれました」

 赤裸々な言葉に場がしんと静まり返る。

「石橋山の戦では殿の生死も分からぬまま、伊豆山で一人、魂も消え入るような心地で過ごしました。それは今の静御前が義経殿を想う気持ちとまるで同じ。歌と舞に現れる風情に心寄せ、内なる心をおもんばかってこそ、まことの幽玄をる者のなさりようなのではありませんか?どうぞここはまげて静御前をお誉めくださいませ」

 アサ姫の言葉に、頼朝は口を引き結んだ。

 桟敷にて事の成り行きを見守っていた御家人らがひそひそと声を交わす中、頼朝は奥に下がって行ったが、ややして八幡姫が現れた。その手には衣が乗せられていた。

 白の表地に裏は青。卯の花重ねの美しい衣だった。

 八幡姫がアサ姫譲りの太い声で語る。

「御所様よりの褒美の品です。まこと天下一の舞姫。見事な出来栄えでした」

 衣を手に御簾の外へと出て行く。
磯禅師が褒美の衣を受け取り、白拍子の母と娘は足立新三郎の後をついて下がって行った。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

隠密同心艶遊記

Peace
歴史・時代
花のお江戸で巻き起こる、美女を狙った怪事件。 隠密同心・和田総二郎が、女の敵を討ち果たす! 女岡っ引に男装の女剣士、甲賀くノ一を引き連れて、舞うは刀と恋模様! 往年の時代劇テイストたっぷりの、血湧き肉躍る痛快エンタメ時代小説を、ぜひお楽しみください!

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

矛先を折る!【完結】

おーぷにんぐ☆あうと
歴史・時代
三国志を題材にしています。劉備玄徳は乱世の中、複数の群雄のもとを上手に渡り歩いていきます。 当然、本人の魅力ありきだと思いますが、それだけではなく事前交渉をまとめる人間がいたはずです。 そう考えて、スポットを当てたのが簡雍でした。 旗揚げ当初からいる簡雍を交渉役として主人公にした物語です。 つたない文章ですが、よろしくお願いいたします。 この小説は『カクヨム』にも投稿しています。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

【完結】私の愛した聖人君子

やまの龍
歴史・時代
三浦の一の姫は華々しく江間頼時へと嫁いだ。でも彼は駄目男。優しくて正直な男は、今の鎌倉じゃあ生き抜いていけないのよ。北条義時の長男、泰時とその妻の恋物語。

処理中です...