そらっこと吾妻語り

やまの龍

文字の大きさ
上 下
22 / 26
第四章 火伏せり、風封じ

第22話 金克木

しおりを挟む
 あちらこちらに行き交う人の波に呑まれ、開耶と少女は暫し、その場で茫然と立ち尽くす。でも逃げる他ないのだ。

 開耶は痛む脚を押さえて辺りを見回した。

——どちらに行けばいい?

 風向きを見る。強い南風だけど、真南ではない。少し西へと流れて行く風。ならば東寄りの小路なら、逃げられるかもしれない。

潤んだ目で開耶を見上げる少女の手を引いて、東に通じる小路へ入り込む。思った通り人通りは少ない。既に荷を纏めて逃げ終えた後なのか、不気味に静まった家々の間を抜けて、東寄りの海へと続く路に辿り着く。

 そこで咲耶は大きく息を吐いてその場に腰を下ろした。右の脚が熱を発していた。

「ここを真っ直ぐ行けば、由比の海よ。あなたの家族もきっとそこであなたを探しているわ。さぁ、あの人たちの後をついて行きなさい!」

前を駈けて行く親子連れを指差し、開耶は少女の背を押した。動けない開耶をつと顧みて、でも口を引き結んで駈け出す少女の背を見送りながら、その家族の無事を祈る。連れて行ってあげたかった。家族を探してあげたかった。でも、もう脚が動きそうになかった。それに煙を吸い込んでしまって焼き付くように痛む喉。胸。

 開耶はその場に留まって、類焼を免れた壁にもたれかかりながら、先ほど上空から見た光景を思い出していた。この火を起こしたのは母だ。中身はどうあれ、その身体は母のものだ。火付けは重罪。いや、それよりも、これだけの大火となったのだ。どれだけの死者が出ているかわからない。火はまだ消える気配を見せず、鎌倉中を燃やし尽くすように赤黒く天を焦がしている。逃げ遅れている人もまだいるだろう。何とか火を弱める手はないものか。母の身を、魂をこれ以上穢すわけにはいかない。開耶は手を合わせて懸命に祈った。

「諏訪の龍神様、どうか雨を降らせてださいませ。火を……火を消してくださいませ」

 枯れた咽でそう念じた時、ふと開耶は思った。火を抑えられるのは水。でも今のここにはそれだけの水の、雲の気配がない。土も。

でも——

 開耶は辺りを見回した。

——でも、この風を抑えることなら出来ないだろうか?

 考えを巡らせた開耶は思い出した。

「そうだ、風封じの術……!」

 諏訪の社では秋の大風の前に薙鎌を御柱に突き立て、風封じの儀式を行う。金気である鉄の鎌を木に打ち込むことで、木気である風を封じこめて災禍を軽くしようという祝法だ。五行説での金克木。

——何でもいい。何でもいいから金と木があれば。

急いで周りを見回すが、金となるものが見当たらない。その時、ふと自分の首に掛けていた紐が震えて、その気配を開耶に伝えてきた。



そうだ!

 胸元からお守りの木片を取り出す。

その中央に埋め込まれた黒曜石。開耶は木片を左手に握り、右手の中指と人差し指の二本を真っ直ぐ伸ばしてぴたりと揃えて手刀にし、黒曜石目掛けて十字を刻んだ。

「風よ、鎮まって!」


幾度それを繰り返しただろうか。

 風がそよりとやわらかくなった。ズズズ……と重たい何かが風を押しとどめるような気配。開耶は空を見上げた。樹々を激しく揺らしていた風が、その激しさを弱めている。代わりに、焼き焦がされた天が黒雲を流してきてくれた。ポツリと落ちてくる涙のような雫。

「あ……」
 開耶は木片を握り締め、感謝を申し上げる。
「有り難う御座います。諏訪の神様、建御名方様、龍神様——」

ホッとしてその場にへたり込む。


——だがその直後、開耶は腕を掴み上げられた。


手の中にあった木片を繋いでいた紐がぷつりと切れる。

「お前。今、何をしていた!」

 大柄な男が開耶を見下ろしていた。

「これは火打の石だな!」


 強い怒声に開耶は竦み上がる。

「おまえが火を付けたのか!」

 辺りに広がる鋭い殺気。開耶は慌てて立ち上がった。
「違います! 私は火など付けていません!」

「でも石を打っていたのを俺は見たぞ!」

「違います! 十字を切っていただけです。私はまじない師です。風を止めようと祈っていただけ!」


「まじない師だと? 鎌倉に呪詛をかけているのか!」

「違います!」

 開耶の周りの人達は刃のように鋭い殺気を帯びた目で開耶を見ていた。

「私は、火など付けていません! そんなことするわけありません!」

 懸命に叫ぶが、そうしながら感じた。叫べば叫ぶ程、人々が開耶を見る目が冷たくなっていくことに。

 彼らは誰かを犯人にして、火の恐怖から逃れたいのだ。誰かを捕まえて生贄にしてしまえば火は消え、全ては収まると。




しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

【完結】私の愛した聖人君子

やまの龍
歴史・時代
三浦の一の姫は華々しく江間頼時へと嫁いだ。でも彼は駄目男。優しくて正直な男は、今の鎌倉じゃあ生き抜いていけないのよ。北条義時の長男、泰時とその妻の恋物語。

江間義時 雪の日の奇跡

やまの龍
歴史・時代
亡くなった妻が雪の日に現れた。ずっと逢いたくて、でも夢にも現れてくれたことのなかった彼女。彼女は「行くな」と言う。だが、今日は将軍の右大将拝賀の儀式のある日。 「お前、今度は俺に何をやらせるつもりだ?」 「姫の前」番外編。義時のボヤき。

夢幻泡影~幕末新選組~

結月 澪
歴史・時代
猫神様は、見た。幕末の動乱を生き、信念を貫いた男達。町の人間は、言うんだ。あいつらは、血も涙もない野蛮人だとーーーー。 俺は、知っている。 あいつらは、そんな言葉すらとも戦いながら生きてる、ただの人間に他ならない。 猫と人間。分かり合えるのは無理だけど、同じ屋根の下に生きるだから、少しぐらい気持ちは、通じるはずでしょ? 俺を神にしたのは、野蛮人と呼ばれた、ただの人間だったーーーー。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

戦国異聞序章 鎌倉幕府の支配体制確立と崩壊

Ittoh
歴史・時代
戦国異聞  鎌倉時代は、非常に面白い時代です。複数の権威権力が、既存勢力として複数存在し、錯綜した政治体制を築いていました。  その鎌倉時代が源平合戦異聞によって、源氏三代、頼朝、頼家、実朝で終焉を迎えるのではなく、源氏を武家の統領とする、支配体制が全国へと浸透展開する時代であったとしたらというif歴史物語です。

処理中です...