そらっこと吾妻語り

やまの龍

文字の大きさ
上 下
20 / 26
第四章 火伏せり、風封じ

第20話 熱風

しおりを挟む
 気付けば、廊に重隆がいた。重隆は今まで見た事のないような厳しい目で、去る二人の背中を睨みつけている。

 『望月殿はね、流鏑馬の射手に選ばれたら好きな姫に想いを伝えるんですって』

 耳の奥に残る姫の前の無邪気な声が開耶の胸をつく。先程目にした大姫と重隆との親しいやり取り。重隆は大姫を想っているのだ。でも大姫の気持ちは幸氏に向いている。重隆の想いは伝えても報われることはないだろう。

 開耶は重隆の心境をも思うと、そっと目を伏せた。


 夜、戸を閉めにを郎を回っていたら、西の空に星が大きくきらきらと輝いていた。

「わぁ」

 思わず感嘆の声を上げる。すると、カタンと何かが転がる音がした。振り返れば重隆が手酌で酒をのんでいた。

「何だよ」

 苛立たしげな声と共に睨まれる。

「何よ? そんな所に隠れて独り酒?」

「隠れてねえよ。お前こそなんだよ」

不機嫌な声。まだ先のことを引きずっているのだろう。努めて明るい声を出す。

「何でもないって顔じゃないじゃない。また何か失敗でもやらかしたの?」

「うるせ」

「どうしたのよ、聞いてあげるわよ?」

「絶対言わねぇ」

「何よ、意地っ張り」

「『グダ巻いてるだけなんて、ずくなし』なんて二度と言われたくねぇからな」

 ああ、と自分の投げてしまった言葉を思い出して嘆息する。でも出してしまった言葉は取り戻せない。開耶は黙って重隆の隣に腰掛けた。

「お月さんはまだいないわね」

 空を見上げて言う。

「春の月は遅いからな」

 面白くなさそうな声だけれど、幾分か尖りの消えた声が返ってくる。

「春はお天白さんの道が縦で長いものね」

「移ろう月をいつとかは待たむ」

「え?」

「万葉集。和歌だよ」

意外な言葉にまじまじと見つめてしまう。

「ふーん、望月様って意外に風流なのね」

「何だよ、意外って」

「いえいえ、真面目で勉強家なんだなって」

「んなことねぇし。三男だからって遊んでばかりだったからさ。漢字なんかほぼ読めないし。まさか望月を継ぐことになるなんて思わなくて、今苦労してんだに。俺みたいな適当な人間は気楽な三男で良かったのにな。何でこんなことになったんだか」

口を尖らせて文句は言いつつ、でも負けず嫌いな彼のこと。立ちはだかる運命も、どこか楽しみながら積極的に挑んでいるのではないだろうか。家督も色恋も。

「そうね。運命って不思議よね。死ぬも生きるも紙一重だし、出逢いも別れもままならないものなのね。切ないわね」

多分に同情を含めてそう言った途端、重隆が口に含んでいた酒をブッと噴き出した。

「やだ、ちょっと。汚いじゃない。やめてよ」

 文句を言えば、重隆は手の甲で口を拭うと目を剥いて開耶を見た。

「お前が妙なこと言い出すからだろ。ったく、ガキのクセに大人ぶりやがって」

そう言って大仰に肩を竦める重隆にムッとする。

「なによ、ガキじゃないわよ」

分かってた。重隆にとっては自分など女の範疇に入らない、ただの小童。そっぽを向く。何よ、自分ばかり辛い恋をしてると思って。

 でも、それは口に出せない。

「私だって恋に悩んだりするんだから」

 それから、先の幸氏と大姫の姿を思い出して、ハァと溜息をつく。

「身代わりでもいいのにね」

 ほんの少し羨望をこめて呟いてみる。あれからずっと大姫のことを、幸氏のことを考えていた。例え、身代わりであったとしても側にいられるなら、側にいることを許されないよりずっと幸せなのではないかと開耶はそう思い始めていた。

——タン!

 乱暴に瓶子が置かれる。

「身代わりなんかでいいわけないだろ。俺はそらっこきは嫌いだ!」

 鼻息荒く重隆が言う。確かにこの人ならそうだろうなと思う。最初に会った時の正義感に溢れた姿を思い出す。真っ直ぐな人だと思った。不器用で損をしていそうだと。でもそんな所も好ましく見えた。

 次に会った時、抱え上げられて流鏑馬を見た。祖父の流鏑馬の時に、諏訪の神詞を口にするのを聞いて、心が大きく揺り動かされた。

その次に会った時、馬の下敷きになってしまうところを助けられた。

 会うごとに、触れられるごとに重隆の存在が開耶の中で大きくなっていった。会えない時は心がソワソワと落ち着かなかった。



 大姫の身代わりでいい。身代わりで構わないから、こちらを見てくれないだろうか。苦しい恋の一時の慰めでも構わないから。

 そう思った時、知らず手が出ていた。品の良い柔らかな青鼠色した直垂の袖を引っ張る。

「サク?」

 重隆と目が合う。その目の中に表れた訝りと驚きの色が、戸惑いと懐疑、そして苦味を含んだ鋭く鈍い色に染まるのを見て開耶は我に返った。

「ご、ごめんなさい!」

——見透かされてる。

 浅ましい自分がひどく恥ずかしくなって開耶は慌てて立ち上がると身を翻した。顔を見られるわけにはいかない。二度と言葉を交わせられなくなる。

 でも手首を掴まれ引っ張り戻された。そのまま固い板の上に引き倒される。背への衝撃で一瞬息が止まった。息をしようと喘ぐ。その口が深く吸われた。触れられた部分がどろどろと熱く溶かされていくようだ。ゴオッと吹き荒ぶ熱風が身体の中から飛び出していくような不思議な感覚。

——これは、何?




その時、

——パシン!



あたりの間を切り裂くような鋭い音が響いた。
それとほぼ同時に、開耶の上にあった重隆の重みが消える。


「うわっ!」

——ザザン!

盛大な音と共に、少し離れた茂みの中に重隆が背から突っ込むのが見えた。


「え、望月様?」

何が起きたのか分からず、とにかく立ち上がった瞬間、開耶の左眼の奥が痺れて、何かが溢れ出した。慌てて左手で左目を押さえる。


涙?ううん、違う。これは光、熱。熱く激しく揺れる光の粒。

溢れ出たそれは辺りを紅く照らしていく。夕陽のような、でももっと力強い明かり。


これは、あさひ



 「やれやれ」

渋い声と軽い羽音と共に誰かが脇に立つ。


「そう容易に珠分たまわけされては困る。それもこんな器の小さないやしき男に」

 目を上げれば、薄桃色の光に包まれた中に、どこか覚えのある雰囲気の男が佇んでいた。

「何だ、お前は!何をしやがる!」

目の端で重隆が立ち上がるのが見えた。でも開耶は目の前の男から目が離せなかった。

 これは、夢で見た男。おたあ様のことをミネ様と呼んでいた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

古代の美人

あるのにコル
歴史・時代
藤小町は”ある大名あなた始末したいの警告受けて、でも、長生きしたい

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

マルチバース豊臣家の人々

かまぼこのもと
歴史・時代
1600年9月 後に天下人となる予定だった徳川家康は焦っていた。 ーーこんなはずちゃうやろ? それもそのはず、ある人物が生きていたことで時代は大きく変わるのであった。 果たして、この世界でも家康の天下となるのか!?  そして、豊臣家は生き残ることができるのか!?

日は沈まず

ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。 また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。

【完結】私の愛した聖人君子

やまの龍
歴史・時代
三浦の一の姫は華々しく江間頼時へと嫁いだ。でも彼は駄目男。優しくて正直な男は、今の鎌倉じゃあ生き抜いていけないのよ。北条義時の長男、泰時とその妻の恋物語。

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

処理中です...