12 / 26
第三章 死人のためのまじない
第12話 石占
しおりを挟む
重隆の願いが通じたか、夏にやっと鎌倉は動き出す。奥州追討の院宣を出すまいと、のらりくらりとかわす朝廷の許しはもう待たず、頼朝自身が鎌倉を離れ、奥州への進軍を開始した。折しも秋の刈り入れ前の時期。だが、この時鎌倉が動員した兵の数は二十八万騎。重隆も強硬に兵を進める。鎌倉の勢力の強大さを見て家人達も肚を決めたのだろう。重隆に異を唱えるものはいなくなった。そして進軍より2ヶ月という短期間で合戦は終わる。平泉は陥落し、泰衡は首を落とされた。
その秋、開耶は数人の女衆を連れて鎌倉街道から少し外れたお堂の前にいた。
「石占や、よう見てくりょうしね」
静かに手を合わせてから顔を上げ、掌の中に籠めていた白い小石を鳥居に向かって投げ上げる。小石は綺麗な弧を描き、朱色の鳥居の上へと静かに乗った。
「願いを唱え、静かに鳥居の上へと乗せ参らせる。そればかりのこと」
たったそれだけのことだが、女達は皆、神妙な顔をして頷いた。開耶の声に従い、自らの念を込める小石を拾いに方々に散らばっていく。それらの背中を見ながら、開耶は鳥居の上に乗った白い小石と、その上の杉林の隙間から僅かに覗く高い空と薄い白雲に意識を飛ばした。
奥州での戦はあっという間に鎌倉軍の勝利で終結したと聞いている。でもまだ軍は鎌倉には戻っておらず、御台所も鶴岡若宮への参拝と神事を重ねて行なっているようだった。無事に戻るまでは気を抜かないということだろう。それに圧勝だったといっても、怪我をした兵や命を落とした兵も少なからずいるはず。名のある御家人であれば、その知らせはすぐに鎌倉に届けられるだろうが、名も無い従軍兵の死者の名は告げられない。今回、開耶が連れて詣でに来た女衆の夫や恋人、息子らは、そんな名もなき兵達。無事に鎌倉に戻ってくるまではその安否が知れなかった。
奥州出兵より、女らは取り憑かれたようにお百度をし、石占をし、無事の帰還を祈願した。まるで何かそういうことをやらなければ夫が帰ってこないのでは思い込んでいるかのように。
占いもお百度も気休めでしかないことは開耶にはわかっていた。それでも想う相手が生死の境い目にいる場合には、名を呼ぶ声がその魂を三途の川よりこちらに呼び戻す力になる。だから開耶は心を込めて女らを導いた。
「石さ投げ上げた時、よそさまの上げた石を落とさぬように。よそさまの石を落っことすは人の不幸を望むことに繋がり呪いが返ります。でも故意でなく落ちたなら心配なし。その石もまた同じように乗せてさっしゃればよろし」
緊張した面持ちの女達に笑顔で向かう。
「さ。どなたさんも譲り合って、共に互いの想い人の無事を祈りましょ。神様はそげん女達の心映えにこそご加護を下さるさかい」
それから少しおどけた表情をしてみせる。
「こいは八幡様の鳥居でやっちゃあ、あきまへんえ。しょっぴかれまっせ。でも、こんな切通しの端のお堂さんの鳥居なら誰も文句ば言わんやろ」
女らはクスクスと笑い、互いに譲り合って順々に小石を投げ上げ始めた。
中に、何度やってもうまくいかない女がいて泣きべそをかきかける。でも周りの女衆が慰め励まし、その女はやっと石を乗せることが出来た。歓声が上がる。
ゆきは知らない者同士が緊張して沈黙のまま開耶の後を連なってやってきたが、帰りは旧知の友のように笑顔でお喋りをして賑やかに鎌倉へと戻っていく。
去り際、開耶は自分が最初に投げ上げた小石に向かって祈る。
──どうか、どうか望月様が無事鎌倉に戻って来ますように。
その秋、開耶は数人の女衆を連れて鎌倉街道から少し外れたお堂の前にいた。
「石占や、よう見てくりょうしね」
静かに手を合わせてから顔を上げ、掌の中に籠めていた白い小石を鳥居に向かって投げ上げる。小石は綺麗な弧を描き、朱色の鳥居の上へと静かに乗った。
「願いを唱え、静かに鳥居の上へと乗せ参らせる。そればかりのこと」
たったそれだけのことだが、女達は皆、神妙な顔をして頷いた。開耶の声に従い、自らの念を込める小石を拾いに方々に散らばっていく。それらの背中を見ながら、開耶は鳥居の上に乗った白い小石と、その上の杉林の隙間から僅かに覗く高い空と薄い白雲に意識を飛ばした。
奥州での戦はあっという間に鎌倉軍の勝利で終結したと聞いている。でもまだ軍は鎌倉には戻っておらず、御台所も鶴岡若宮への参拝と神事を重ねて行なっているようだった。無事に戻るまでは気を抜かないということだろう。それに圧勝だったといっても、怪我をした兵や命を落とした兵も少なからずいるはず。名のある御家人であれば、その知らせはすぐに鎌倉に届けられるだろうが、名も無い従軍兵の死者の名は告げられない。今回、開耶が連れて詣でに来た女衆の夫や恋人、息子らは、そんな名もなき兵達。無事に鎌倉に戻ってくるまではその安否が知れなかった。
奥州出兵より、女らは取り憑かれたようにお百度をし、石占をし、無事の帰還を祈願した。まるで何かそういうことをやらなければ夫が帰ってこないのでは思い込んでいるかのように。
占いもお百度も気休めでしかないことは開耶にはわかっていた。それでも想う相手が生死の境い目にいる場合には、名を呼ぶ声がその魂を三途の川よりこちらに呼び戻す力になる。だから開耶は心を込めて女らを導いた。
「石さ投げ上げた時、よそさまの上げた石を落とさぬように。よそさまの石を落っことすは人の不幸を望むことに繋がり呪いが返ります。でも故意でなく落ちたなら心配なし。その石もまた同じように乗せてさっしゃればよろし」
緊張した面持ちの女達に笑顔で向かう。
「さ。どなたさんも譲り合って、共に互いの想い人の無事を祈りましょ。神様はそげん女達の心映えにこそご加護を下さるさかい」
それから少しおどけた表情をしてみせる。
「こいは八幡様の鳥居でやっちゃあ、あきまへんえ。しょっぴかれまっせ。でも、こんな切通しの端のお堂さんの鳥居なら誰も文句ば言わんやろ」
女らはクスクスと笑い、互いに譲り合って順々に小石を投げ上げ始めた。
中に、何度やってもうまくいかない女がいて泣きべそをかきかける。でも周りの女衆が慰め励まし、その女はやっと石を乗せることが出来た。歓声が上がる。
ゆきは知らない者同士が緊張して沈黙のまま開耶の後を連なってやってきたが、帰りは旧知の友のように笑顔でお喋りをして賑やかに鎌倉へと戻っていく。
去り際、開耶は自分が最初に投げ上げた小石に向かって祈る。
──どうか、どうか望月様が無事鎌倉に戻って来ますように。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説


if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

マルチバース豊臣家の人々
かまぼこのもと
歴史・時代
1600年9月
後に天下人となる予定だった徳川家康は焦っていた。
ーーこんなはずちゃうやろ?
それもそのはず、ある人物が生きていたことで時代は大きく変わるのであった。
果たして、この世界でも家康の天下となるのか!?
そして、豊臣家は生き残ることができるのか!?
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
【完結】私の愛した聖人君子
やまの龍
歴史・時代
三浦の一の姫は華々しく江間頼時へと嫁いだ。でも彼は駄目男。優しくて正直な男は、今の鎌倉じゃあ生き抜いていけないのよ。北条義時の長男、泰時とその妻の恋物語。

戦争はただ冷酷に
航空戦艦信濃
歴史・時代
1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…
1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる