10 / 15
逃の章
第9話 6月11日(逃亡生活九日目)上
しおりを挟む
「いやぁ、美味しかったですなー信長様!」
「うん、美味しかったね。影ちゃん!」
「特にあの魚の煮つけ! 久しぶりに味のある魚が食べれましたよ」
馬を引きながらゆっくりと歩く三人。腹もいっぱいになりご機嫌な影武者に、その様子を見て喜ぶ信長。
「ちょっと二人とも!!」
その二人を成利は叱咤する。
「そんな大きな声で名前を呼び合わないでください。誰かに聞かれでもしたらどうするのですか。注意力が散漫になっておりませぬか」
「ごめんなさい」
謝る二人に成利は「はあぁぁ……」と、深くため息をついた。
さらに続けて
「しかも昨日から御飯屋を食べ歩いてばかりで、全然情報が収集できてないんですけどいいのですか?」と、ご機嫌斜めの様子である。
それに対し信長は
「御飯屋さんって人が集まる所でしょ? そのうち、誰かが教えてくれるよ」
と言うと、影武者は「さすが信長様、冴えてらっちゃる!」と、信長を褒める。
「でしょ? えへへ」
酒も入り、上機嫌な二人。
成利は再度深いため息をついた。
少し天然で三平二満《さんぺいじまん》の影武者に天真爛漫《てんしんらんまん》の信長。成利はまるで二人の童の相手をしているようで気苦労が絶えなかった。
「おー、影ちゃん茶屋があるよ。少しここでお茶しようよ!」
「いいですねー」
信長と影武者は茶屋を見つけ少し足早に向かう。
「ああ、もう全然わかってない!」
言っているそばから大声で話す二人に、さすがの成利も呆れ果てていた。
「蘭ちゃんも早く来なよー。」
「わかりました!!」
能天気に手を振る信長に苛立ちながら返事する成利だったが、茶屋へ入ると成利はすぐにご機嫌になるのであった。
「お姉さんのおすすめを頂戴」
お茶を持ってきた茶屋の娘に信長が注文する。
「はーい」と、返事をした娘は一旦奥へ入ると何かをお盆にのせ戻ってくる。
茶屋の娘が信長達の台に置いた物は甘い香りのする饅頭だった。
「わあぁー美味しそう!」
成利は思わず笑みをこぼした。
「蘭ちゃんって、甘い物を食べる時は本当に嬉しそうにするよね」
と、信長が言う。
「女子《おなご》は皆、甘い物に目がないのでございます」
「ん、女子……信長様、女子とはどういう事ですか?」
不思議そうな顔をした影武者に信長は答えた。
「蘭ちゃんって女の子なんだよ」
「ええええぇー!!」
影武者の大きな声で振り向く茶屋の客達。
そして、その直後に「ゴンッ」という音が茶屋中に響き渡ると茶屋の客達は二度見する。
成利は影武者の頭部を刀の鞘で強く叩いたのだ。
「だから、声が大きいと言ってるでしょ! 何回言えばわかるのよ。あなた達は馬鹿なのですか?」
ブチ切れした成利は立ち上がり大声で二人を説教しだした。
「何度言えばわかってくれるのですか? あなた達は本当に何も考えず毎回毎回、毎回!
童ですか? 少しはまともな大人の行動をしてください。分かりますか? 分かりますよね?」
もはや止める事ができない成利に信長と影武者はもちろん、他の客までもが黙り込んだのだった。
「ら……蘭ちゃん」
「なんですか!!」
「大きい声出すと他の人に迷惑だよ」
「あっ」
成利は頬を赤らめ皆に謝罪した。
信長はそんな成利を「やっぱり可愛いな」と思った。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
注) 饅頭はこの頃まで塩味や味噌味が一般的でしたが、
宣教師が南蛮菓子(カステラや金平糖など)を布教のため配布した事で
甘美な和菓子が誕生するきっかけとなりました。
まさに信長の時代で甘い菓子が誕生したのです。
ただ、当時甘味は貴重品で信長は徳川家康などの大名に振舞っても
茶屋で出てくるというのはもう少し先の事だと思います。
ちょっと話の成り行き上、書いている部分もありますのでご理解頂けるとありがたいです。
「うん、美味しかったね。影ちゃん!」
「特にあの魚の煮つけ! 久しぶりに味のある魚が食べれましたよ」
馬を引きながらゆっくりと歩く三人。腹もいっぱいになりご機嫌な影武者に、その様子を見て喜ぶ信長。
「ちょっと二人とも!!」
その二人を成利は叱咤する。
「そんな大きな声で名前を呼び合わないでください。誰かに聞かれでもしたらどうするのですか。注意力が散漫になっておりませぬか」
「ごめんなさい」
謝る二人に成利は「はあぁぁ……」と、深くため息をついた。
さらに続けて
「しかも昨日から御飯屋を食べ歩いてばかりで、全然情報が収集できてないんですけどいいのですか?」と、ご機嫌斜めの様子である。
それに対し信長は
「御飯屋さんって人が集まる所でしょ? そのうち、誰かが教えてくれるよ」
と言うと、影武者は「さすが信長様、冴えてらっちゃる!」と、信長を褒める。
「でしょ? えへへ」
酒も入り、上機嫌な二人。
成利は再度深いため息をついた。
少し天然で三平二満《さんぺいじまん》の影武者に天真爛漫《てんしんらんまん》の信長。成利はまるで二人の童の相手をしているようで気苦労が絶えなかった。
「おー、影ちゃん茶屋があるよ。少しここでお茶しようよ!」
「いいですねー」
信長と影武者は茶屋を見つけ少し足早に向かう。
「ああ、もう全然わかってない!」
言っているそばから大声で話す二人に、さすがの成利も呆れ果てていた。
「蘭ちゃんも早く来なよー。」
「わかりました!!」
能天気に手を振る信長に苛立ちながら返事する成利だったが、茶屋へ入ると成利はすぐにご機嫌になるのであった。
「お姉さんのおすすめを頂戴」
お茶を持ってきた茶屋の娘に信長が注文する。
「はーい」と、返事をした娘は一旦奥へ入ると何かをお盆にのせ戻ってくる。
茶屋の娘が信長達の台に置いた物は甘い香りのする饅頭だった。
「わあぁー美味しそう!」
成利は思わず笑みをこぼした。
「蘭ちゃんって、甘い物を食べる時は本当に嬉しそうにするよね」
と、信長が言う。
「女子《おなご》は皆、甘い物に目がないのでございます」
「ん、女子……信長様、女子とはどういう事ですか?」
不思議そうな顔をした影武者に信長は答えた。
「蘭ちゃんって女の子なんだよ」
「ええええぇー!!」
影武者の大きな声で振り向く茶屋の客達。
そして、その直後に「ゴンッ」という音が茶屋中に響き渡ると茶屋の客達は二度見する。
成利は影武者の頭部を刀の鞘で強く叩いたのだ。
「だから、声が大きいと言ってるでしょ! 何回言えばわかるのよ。あなた達は馬鹿なのですか?」
ブチ切れした成利は立ち上がり大声で二人を説教しだした。
「何度言えばわかってくれるのですか? あなた達は本当に何も考えず毎回毎回、毎回!
童ですか? 少しはまともな大人の行動をしてください。分かりますか? 分かりますよね?」
もはや止める事ができない成利に信長と影武者はもちろん、他の客までもが黙り込んだのだった。
「ら……蘭ちゃん」
「なんですか!!」
「大きい声出すと他の人に迷惑だよ」
「あっ」
成利は頬を赤らめ皆に謝罪した。
信長はそんな成利を「やっぱり可愛いな」と思った。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
注) 饅頭はこの頃まで塩味や味噌味が一般的でしたが、
宣教師が南蛮菓子(カステラや金平糖など)を布教のため配布した事で
甘美な和菓子が誕生するきっかけとなりました。
まさに信長の時代で甘い菓子が誕生したのです。
ただ、当時甘味は貴重品で信長は徳川家康などの大名に振舞っても
茶屋で出てくるというのはもう少し先の事だと思います。
ちょっと話の成り行き上、書いている部分もありますのでご理解頂けるとありがたいです。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
藤散華
水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。
時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。
やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。
非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。
晴朗、きわまる ~キオッジャ戦記~
四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】
一三七九年、アドリア海はヴェネツィアとジェノヴァの角逐の場と化していた。ヴェネツィアの提督ヴェットール・ピサーニは不利な戦いを強(し)いられて投獄された。その結果、ジェノヴァは、ヴェネツィアの目と鼻の先のキオッジャを占領。ヴェネツィア元首(ドゥージェ)コンタリーニはピサーニを釈放して全権を委ねる。絶体絶命の危機にあるヴェネツィアの命運を賭け、ピサーニと、そしてもう一人の提督カルロ・ゼンの逆転劇――「キオッジャの戦い」が始まる。
【表紙画像】
「きまぐれアフター」様より
木瓜の試練 ~人間五十年、生きるも死ぬも一瞬~
佐倉伸哉
歴史・時代
織田家の家紋に用いられている、木瓜。その花言葉は“早熟”“平凡”―――。
永禄三年(西暦一五六〇年)三月、熱田を散策する、織田“上総介”信長。
そこで偶然再会した古くからの馴染みである“弥助”から、駿河の米商人が米を買い集めているという情報を耳にする。
それは駿河・遠江・三河の三ヶ国を治める“海道一の弓取り”今川“治部大輔”義元が西上する兆しに違いなかった―――!!
家督相続を巡り勃発した内紛の傷が癒えていない織田家は、一枚岩とは到底言い難い状況。
今川勢西上の動きに籠城と抗戦で二分する家臣達。その家臣を信じきれない信長。
果たして、信長は迫り来る強敵・今川義元とどう対峙するのか―――!?
◇第125回文學界新人賞 応募作品(落選)◇
※この作品は第125回文學界新人賞に応募した作品を一部加筆修正しています。
<第6回歴史・時代小説大賞>にエントリーしました!
皆様の投票、よろしくお願い致します。
◆この作品は、『小説家になろう』(https://ncode.syosetu.com/n4425gc/)、私の運営するサイト『海の見える高台の家』でも掲載しています。
空蝉
横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。
二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
夜珠あやかし手帖 ろくろくび
井田いづ
歴史・時代
あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。
+++
今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。
団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。
町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕!
(二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)
晩夏の蝉
紫乃森統子
歴史・時代
当たり前の日々が崩れた、その日があった──。
まだほんの14歳の少年たちの日常を変えたのは、戊辰の戦火であった。
後に二本松少年隊と呼ばれた二本松藩の幼年兵、堀良輔と成田才次郎、木村丈太郎の三人の終着点。
※本作品は昭和16年発行の「二本松少年隊秘話」を主な参考にした史実ベースの創作作品です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる