31 / 37
31.形は変わっても
しおりを挟む
同日夜――シャワーを浴びた僕は、タオルドライもそこそこに1着の部屋着を手に取った。上はよれた緑色のTシャツ。下は黒いシャカパンだ。
「……奏人?」
台所にもリビングにも奏人の姿はなかった。部屋にいるのかな。訪ねることも考えたけど、悩んだ末に控えることにした。状況が状況だ。軽はずみなことはしない方がいい。
「えっと……」
部屋に戻って早々、ハンガーに服をかけ始めた。明日の準備だ。灰色のセーターに、黒いズボン。この上に深緑色のポロコートを羽織ることにした。
「さてと」
クローゼットの扉を閉めて鏡の前に立つ。
「うわっ……」
首には赤い痣のようなものが付いていた。谷原さんに付けられた『首絞め痕』だ。首の中央から側面にかけて断片的に付いていて、所有の証もこの痣の一部みたいになっていた。
「包帯あったかな?」
事情はどうあれ見ていて気分のいいものじゃない。隠そう。考えを纏めた僕は、扉に足先を向けた。
「痛っ。……ん?」
肩甲骨の辺りに鋭い痛みが走った。自力では見えない位置だ。
「何だろう?」
Tシャツを脱いで鏡を見る。
「あ……っ」
背中には赤い線が刻まれていた。2本。いや、3本か。短いけど深く刻まれている。これはたぶん『爪痕』だ。
「……っ」
苦痛に悶える奏人の声。肌で、目で感じた奏人の涙。
――守れなかった。
その事実を改めて痛感する。
「……………」
肩を強く握り締める。深く息をつくと扉がノックされた。
「えっ……?」
初めてのことだった。奏人がノックを? 何で? 困惑している間に声が飛んでくる。
「兄ちゃん、ちょっといいか?」
「あっ! ああ! うん! ちょっと待って」
歩きながらTシャツを着て扉を開けた。
「お待たせ」
奏人はゆったりとしたパーカー、ストレートジーンズに着替えていた。言わずもがな上下共に黒。相変わらずの黒ずくめだ。手にはビニール袋を持っている。
「買い物行ってくれたの? ごめんね。奏人もしんどいのに――っ!」
胸に何かが当たる。見ればそれは奏人が手にしていたビニール袋だった。
「やる」
中には包帯が6つ。ホワイトテープが2つ入っていた。
「っ! ごめん! ありがとう」
「巻くのは自分でやれよ」
「……うん」
超えてはならない一線。それを明確に定めているんだろう。偏に兄と弟になるために。奏人の意思は固い。けど僕は、未だ踏み切れずにいる。
「それともう1つ」
「……何?」
「お前さ、谷原にテル番教えた?」
「へっ……?」
素っ頓狂な声が出る。奏人の方を見ると険しい顔をしていた。
「……教えるわけない」
「だよな。じゃあ、やっぱりお前以外の誰かが漏らしたんだな」
過ったのは橋屋君、そして橋屋君を慕う中田君と田中君の姿だ。甲府FSの1軍、2軍には電話番号を共有している。謂わば連絡網。写し取るのは容易だ。
先日の一件に限らず、僕は奏人のコネで何かとお目こぼしや優遇措置を受けてきた。その関係で3人からは特に妬まれ、嫌われている。動機としては十分だ。けど、もし仮にそうであったとしても恨むのはお門違いだ。全部、自分で蒔いた種。自業自得なんだから。
「電話来たの?」
「いや、ショートメールだ」
「そっか。それであんなに早く」
「……まあな」
僕は無言のまま勉強机に向かった。そこには僕のスマホがある。
「無駄だ。とうに消したよ」
「何で?」
「……あんなもん、見せられるわけねえだろ」
奏人の表情が歪む。ありがたい反面、返すべき感情が、言葉が思い浮かばない。呆れるほどに宙ぶらりんな自分が心底嫌になった。
「安心しろ。データは俺の方で控えてあるから」
「……うん」
「それと、弁当買ってきたから。テキトーなタイミングで食えよ」
「ありがとう」
「………………」
奏人は目を伏せると、そのまま扉を閉めにかかった。
「おやすみ」
「………………」
返事は返ってこなかった。静かな音を立てて扉が閉まる。
「……ごめんね」
身勝手な謝罪を口にして、スマホを手に取った。
「……あった」
着信拒否リスト。そこに格納されている真新しい番号をタップして、ショートメールを起動させた――。
翌朝早朝。僕と奏人は見知らぬ土地に――調布駅のエントランスに立っていた。
「やっとか」
「何だかほっとするね」
ホームは地下にあった。3本ものエスカレーターを乗り継いで今に至る。頬を照らす太陽の光に、救いと安らぎを感じる。
調布駅は、京帝線という路線の主要駅だった。都市部に出るのに20分もかからないらしい。
甲府に比べると全体的に手狭だけど、飲食店からアパレルまで名の知れたチェーン店が軒を連ねている。日中~夜にかけての賑わいは想像に難くない。
「行くぞ」
「あっ、うん」
奏人の後に続いて歩いていく。僕は予定通りの服装に馴染みの眼鏡、首に包帯を巻いて紺色のマフラーで隠している。奏人は昨日の晩と同じ、上下黒、ゆったりとしたパーカー、ストレートジーンズ姿だ。
これは何も相手を選んでのことじゃない。奏人はいつもこんな感じだ。単純にオシャレに興味がなく、着飾るのに時間とお金をかけるぐらいなら他のことに回したい。そんな考えを根強く持っている。
周囲からは『シンプルに見せかけた手抜き』なんてお節介な落胆を向けられているけど、完全まる無視。改める気はさらさらないのだろうと思う。
「あ! ネコ……」
赤い前掛けをしたお稲荷さんの下にいる。ハチワレでちょっぴり強面だ。
「かわいい……っ!」
パシャっと軽快な音がした。出元は奏人のスマホ。カメラはネコの方を向いていた。
「これ、やるから」
言いながら顎で前を指した。奏人はネコ好きでも何でもない。僕に先を急がせる、その意図で撮ってくれたんだろう。途端に恥ずかしいやら、情けない気持ちになった。
「ごめん……」
「…………………ふっ」
「っ!」
奏人が――笑った。騒動後、初めてのことだった。顎に力が籠る。それと同時にフラッシュバックした。
『やるよ』
そう言って、例の馬のストラップをプレゼントしてくれた幼い日の奏人の姿が。
「……っ」
潤みかけた視界をきゅっと閉じる。
「バーカ」
「ごめん」
「……謝んな、バカ」
「……ありがとう」
「おう」
奏人は小さく零すと足早に歩き出した。慌てて後を追う。
「ここだな」
5分ほど歩いたところで奏人の足が止まった。目の前にはマンションがそびえ立っている。10階建てみたいだ。1階には不動産屋さん、2~3階には塾が入っている。たぶん、そこから上が住居スペースなんだろう。
「あれか」
奏人は不動産屋さんの左隣にあるガラス戸を開けた。エレベーターは住居スペースとテナントスペースとで分かれているらしい。谷原さんがくれたメモに、※付きで書かれていた。
「余計な真似すんなよ」
神経がピンと張り詰める。
「黙って守られてろ。いいな?」
高圧的なようでいて、願い乞うような物言いだった。頷くと鼻で嗤われる。見抜かれているんだろう。居心地悪く目を逸らす――と、1つのポストに目が留まった。
郵便物が溢れ出ている。ポスト自体が小さいわけじゃない。一般的な国語辞典なら、横にも縦にも2冊程度は並べられる、そんなポストだ。最低でも1~2か月は置かないとあの状態にはならないような気がする。
「谷原の家のだな」
奏人が呟く。確かに表札には801 谷原と書かれていた。貰った住所情報とも一致する。間違いないだろう。
『ようこそ』
コール音が鳴り響いた直後、谷原さんが応えた。奏人は心底面倒臭そうな態度を取る。
「約束通り、兄ちゃんも連れてきたぞ」
『結構です。ご一緒にお上がりください』
扉の先に進んでエレベーターに乗る。籠は小さめだった。乗れて5人程度だろう。
「っ!」
扉が開くと強い風が吹いた。8階は伊達じゃない。正面には調布市の街並みが広がっている。いくつか高い建物は見えるけど、全体的に平たい印象だ。壁を感じていた街に、ほんの少しだけ親しみを感じた。
「誰もいねえな」
「うん。良かった……」
幸い廊下にも人の姿はなかった。奏人もほっとしたのか深く息をつく。
「801号室……ここだね」
谷原さんの家は左奥にあった。飛び降り防止のためか、半透明なスクリーンが設置されている。
「っ!? ~~っ、痛……っ」
不意に突き飛ばされた。背中を廊下の手すりに、頭をスクリーンにぶつける。
「お前はそこにいろ」
「っ! 何言って――」
反論しかけたところで扉が開いた。言わずもがな現れたのは谷原さんだ。
「お待ちしておりました」
言葉とは裏腹に酷くだらしのない恰好だった。上下黒のスウェット姿。使い古しているのか、白い毛玉がたくさん付いていた。髪は相も変わらずボサボサで、鼻下と顎の無精ひげは一層濃くなっている。
「御託はいい。さっさと――っ!?」
「えっ……」
奏人の身体が扉の向こうに消える。
「っ!? 奏人!!!」
閉じゆく扉。僕は無我夢中で腕を伸ばして、扉を掴んだ――。
「……奏人?」
台所にもリビングにも奏人の姿はなかった。部屋にいるのかな。訪ねることも考えたけど、悩んだ末に控えることにした。状況が状況だ。軽はずみなことはしない方がいい。
「えっと……」
部屋に戻って早々、ハンガーに服をかけ始めた。明日の準備だ。灰色のセーターに、黒いズボン。この上に深緑色のポロコートを羽織ることにした。
「さてと」
クローゼットの扉を閉めて鏡の前に立つ。
「うわっ……」
首には赤い痣のようなものが付いていた。谷原さんに付けられた『首絞め痕』だ。首の中央から側面にかけて断片的に付いていて、所有の証もこの痣の一部みたいになっていた。
「包帯あったかな?」
事情はどうあれ見ていて気分のいいものじゃない。隠そう。考えを纏めた僕は、扉に足先を向けた。
「痛っ。……ん?」
肩甲骨の辺りに鋭い痛みが走った。自力では見えない位置だ。
「何だろう?」
Tシャツを脱いで鏡を見る。
「あ……っ」
背中には赤い線が刻まれていた。2本。いや、3本か。短いけど深く刻まれている。これはたぶん『爪痕』だ。
「……っ」
苦痛に悶える奏人の声。肌で、目で感じた奏人の涙。
――守れなかった。
その事実を改めて痛感する。
「……………」
肩を強く握り締める。深く息をつくと扉がノックされた。
「えっ……?」
初めてのことだった。奏人がノックを? 何で? 困惑している間に声が飛んでくる。
「兄ちゃん、ちょっといいか?」
「あっ! ああ! うん! ちょっと待って」
歩きながらTシャツを着て扉を開けた。
「お待たせ」
奏人はゆったりとしたパーカー、ストレートジーンズに着替えていた。言わずもがな上下共に黒。相変わらずの黒ずくめだ。手にはビニール袋を持っている。
「買い物行ってくれたの? ごめんね。奏人もしんどいのに――っ!」
胸に何かが当たる。見ればそれは奏人が手にしていたビニール袋だった。
「やる」
中には包帯が6つ。ホワイトテープが2つ入っていた。
「っ! ごめん! ありがとう」
「巻くのは自分でやれよ」
「……うん」
超えてはならない一線。それを明確に定めているんだろう。偏に兄と弟になるために。奏人の意思は固い。けど僕は、未だ踏み切れずにいる。
「それともう1つ」
「……何?」
「お前さ、谷原にテル番教えた?」
「へっ……?」
素っ頓狂な声が出る。奏人の方を見ると険しい顔をしていた。
「……教えるわけない」
「だよな。じゃあ、やっぱりお前以外の誰かが漏らしたんだな」
過ったのは橋屋君、そして橋屋君を慕う中田君と田中君の姿だ。甲府FSの1軍、2軍には電話番号を共有している。謂わば連絡網。写し取るのは容易だ。
先日の一件に限らず、僕は奏人のコネで何かとお目こぼしや優遇措置を受けてきた。その関係で3人からは特に妬まれ、嫌われている。動機としては十分だ。けど、もし仮にそうであったとしても恨むのはお門違いだ。全部、自分で蒔いた種。自業自得なんだから。
「電話来たの?」
「いや、ショートメールだ」
「そっか。それであんなに早く」
「……まあな」
僕は無言のまま勉強机に向かった。そこには僕のスマホがある。
「無駄だ。とうに消したよ」
「何で?」
「……あんなもん、見せられるわけねえだろ」
奏人の表情が歪む。ありがたい反面、返すべき感情が、言葉が思い浮かばない。呆れるほどに宙ぶらりんな自分が心底嫌になった。
「安心しろ。データは俺の方で控えてあるから」
「……うん」
「それと、弁当買ってきたから。テキトーなタイミングで食えよ」
「ありがとう」
「………………」
奏人は目を伏せると、そのまま扉を閉めにかかった。
「おやすみ」
「………………」
返事は返ってこなかった。静かな音を立てて扉が閉まる。
「……ごめんね」
身勝手な謝罪を口にして、スマホを手に取った。
「……あった」
着信拒否リスト。そこに格納されている真新しい番号をタップして、ショートメールを起動させた――。
翌朝早朝。僕と奏人は見知らぬ土地に――調布駅のエントランスに立っていた。
「やっとか」
「何だかほっとするね」
ホームは地下にあった。3本ものエスカレーターを乗り継いで今に至る。頬を照らす太陽の光に、救いと安らぎを感じる。
調布駅は、京帝線という路線の主要駅だった。都市部に出るのに20分もかからないらしい。
甲府に比べると全体的に手狭だけど、飲食店からアパレルまで名の知れたチェーン店が軒を連ねている。日中~夜にかけての賑わいは想像に難くない。
「行くぞ」
「あっ、うん」
奏人の後に続いて歩いていく。僕は予定通りの服装に馴染みの眼鏡、首に包帯を巻いて紺色のマフラーで隠している。奏人は昨日の晩と同じ、上下黒、ゆったりとしたパーカー、ストレートジーンズ姿だ。
これは何も相手を選んでのことじゃない。奏人はいつもこんな感じだ。単純にオシャレに興味がなく、着飾るのに時間とお金をかけるぐらいなら他のことに回したい。そんな考えを根強く持っている。
周囲からは『シンプルに見せかけた手抜き』なんてお節介な落胆を向けられているけど、完全まる無視。改める気はさらさらないのだろうと思う。
「あ! ネコ……」
赤い前掛けをしたお稲荷さんの下にいる。ハチワレでちょっぴり強面だ。
「かわいい……っ!」
パシャっと軽快な音がした。出元は奏人のスマホ。カメラはネコの方を向いていた。
「これ、やるから」
言いながら顎で前を指した。奏人はネコ好きでも何でもない。僕に先を急がせる、その意図で撮ってくれたんだろう。途端に恥ずかしいやら、情けない気持ちになった。
「ごめん……」
「…………………ふっ」
「っ!」
奏人が――笑った。騒動後、初めてのことだった。顎に力が籠る。それと同時にフラッシュバックした。
『やるよ』
そう言って、例の馬のストラップをプレゼントしてくれた幼い日の奏人の姿が。
「……っ」
潤みかけた視界をきゅっと閉じる。
「バーカ」
「ごめん」
「……謝んな、バカ」
「……ありがとう」
「おう」
奏人は小さく零すと足早に歩き出した。慌てて後を追う。
「ここだな」
5分ほど歩いたところで奏人の足が止まった。目の前にはマンションがそびえ立っている。10階建てみたいだ。1階には不動産屋さん、2~3階には塾が入っている。たぶん、そこから上が住居スペースなんだろう。
「あれか」
奏人は不動産屋さんの左隣にあるガラス戸を開けた。エレベーターは住居スペースとテナントスペースとで分かれているらしい。谷原さんがくれたメモに、※付きで書かれていた。
「余計な真似すんなよ」
神経がピンと張り詰める。
「黙って守られてろ。いいな?」
高圧的なようでいて、願い乞うような物言いだった。頷くと鼻で嗤われる。見抜かれているんだろう。居心地悪く目を逸らす――と、1つのポストに目が留まった。
郵便物が溢れ出ている。ポスト自体が小さいわけじゃない。一般的な国語辞典なら、横にも縦にも2冊程度は並べられる、そんなポストだ。最低でも1~2か月は置かないとあの状態にはならないような気がする。
「谷原の家のだな」
奏人が呟く。確かに表札には801 谷原と書かれていた。貰った住所情報とも一致する。間違いないだろう。
『ようこそ』
コール音が鳴り響いた直後、谷原さんが応えた。奏人は心底面倒臭そうな態度を取る。
「約束通り、兄ちゃんも連れてきたぞ」
『結構です。ご一緒にお上がりください』
扉の先に進んでエレベーターに乗る。籠は小さめだった。乗れて5人程度だろう。
「っ!」
扉が開くと強い風が吹いた。8階は伊達じゃない。正面には調布市の街並みが広がっている。いくつか高い建物は見えるけど、全体的に平たい印象だ。壁を感じていた街に、ほんの少しだけ親しみを感じた。
「誰もいねえな」
「うん。良かった……」
幸い廊下にも人の姿はなかった。奏人もほっとしたのか深く息をつく。
「801号室……ここだね」
谷原さんの家は左奥にあった。飛び降り防止のためか、半透明なスクリーンが設置されている。
「っ!? ~~っ、痛……っ」
不意に突き飛ばされた。背中を廊下の手すりに、頭をスクリーンにぶつける。
「お前はそこにいろ」
「っ! 何言って――」
反論しかけたところで扉が開いた。言わずもがな現れたのは谷原さんだ。
「お待ちしておりました」
言葉とは裏腹に酷くだらしのない恰好だった。上下黒のスウェット姿。使い古しているのか、白い毛玉がたくさん付いていた。髪は相も変わらずボサボサで、鼻下と顎の無精ひげは一層濃くなっている。
「御託はいい。さっさと――っ!?」
「えっ……」
奏人の身体が扉の向こうに消える。
「っ!? 奏人!!!」
閉じゆく扉。僕は無我夢中で腕を伸ばして、扉を掴んだ――。
0
お気に入りに追加
29
あなたにおすすめの小説
十七歳の心模様
須藤慎弥
BL
好きだからこそ、恋人の邪魔はしたくない…
ほんわか読者モデル×影の薄い平凡くん
柊一とは不釣り合いだと自覚しながらも、
葵は初めての恋に溺れていた。
付き合って一年が経ったある日、柊一が告白されている現場を目撃してしまう。
告白を断られてしまった女の子は泣き崩れ、
その瞬間…葵の胸に卑屈な思いが広がった。
※fujossy様にて行われた「梅雨のBLコンテスト」出品作です。

さよならの向こう側
よんど
BL
''Ωのまま死ぬくらいなら自由に生きようと思った''
僕の人生が変わったのは高校生の時。
たまたまαと密室で二人きりになり、自分の予期せぬ発情に当てられた相手がうなじを噛んだのが事の始まりだった。相手はクラスメイトで特に話した事もない顔の整った寡黙な青年だった。
時は流れて大学生になったが、僕達は相も変わらず一緒にいた。番になった際に特に解消する理由がなかった為放置していたが、ある日自身が病に掛かってしまい事は一変する。
死のカウントダウンを知らされ、どうせ死ぬならΩである事に縛られず自由に生きたいと思うようになり、ようやくこのタイミングで番の解消を提案するが...
運命で結ばれた訳じゃない二人が、不器用ながらに関係を重ねて少しずつ寄り添っていく溺愛ラブストーリー。
(※) 過激表現のある章に付けています。
*** 攻め視点
※当作品がフィクションである事を理解して頂いた上で何でもOKな方のみ拝読お願いします。
扉絵
YOHJI@yohji_fanart様
もうすぐ死ぬから、ビッチと思われても兄の恋人に抱いてもらいたい
カミヤルイ
BL
花影(かえい)病──肺の内部に花の形の腫瘍ができる病気で、原因は他者への強い思慕だと言われている。
主人公は花影症を患い、死の宣告を受けた。そして思った。
「ビッチと思われてもいいから、ずっと好きだった双子の兄の恋人で幼馴染に抱かれたい」と。
*受けは死にません。ハッピーエンドでごく軽いざまぁ要素があります。
*設定はゆるいです。さらりとお読みください。
*花影病は独自設定です。
*表紙は天宮叶さん@amamiyakyo0217 からプレゼントしていただきました✨
博愛主義の成れの果て
135
BL
子宮持ちで子供が産める侯爵家嫡男の俺の婚約者は、博愛主義者だ。
俺と同じように子宮持ちの令息にだって優しくしてしまう男。
そんな婚約を白紙にしたところ、元婚約者がおかしくなりはじめた……。
美人に告白されたがまたいつもの嫌がらせかと思ったので適当にOKした
亜桜黄身
BL
俺の学校では俺に付き合ってほしいと言う罰ゲームが流行ってる。
カースト底辺の卑屈くんがカースト頂点の強気ド美人敬語攻めと付き合う話。
(悪役モブ♀が出てきます)
(他サイトに2021年〜掲載済)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる