懐古的希望少女~昭和初期の令嬢と不良少女のそれぞれの夢

江戸川ばた散歩

文字の大きさ
上 下
2 / 14

第2話 ヒナギク団の「ボス」、ハナ

しおりを挟む
 あ、大きい。

 目を凝らして、多喜子は思わず観察する。
 歳の頃はやはり自分とそう変わらなさそうだ。
 だが半袖の下からのぞいた組んだ腕は長い。
 少し短めのスカートからのぞく足もすらりと長かった。
 いや、それ以前にずいぶんと背が高い。
 その辺を歩く男性とそう変わらないくらいだ。

 格好いい、と何故か思っていた。

 クラスメイトで親友の皐月さつきも背が高く、学校では憧れの的にされているのだが、それともまた何処か違う。
 皐月はどちらかというと少年的だが、目の前の少女は、女以外の何ものにも見えない。
 だが多希子の知ってる「洋装」とは何かどこか違うような気がする。
 断髪ではあるが、流行の「ボップ」よりは少し長めだ。
 でもそれは濃い太い眉や、厚手の唇、少し大きすぎるくらいの目によく似合っている。
 ああ化粧してる、と多希子は気付いた。

「何だい何だい、一人に何人掛かってるんだよ」
「だってボス」

 ボスぅ? 多希子はその言葉の意味を一瞬考える。

「ちょーっと、さっきから見てたけどさあ。駄目駄目。あんた等の負けさあ。ほら良く見てみ。そこのお嬢さんの足、今にもお千穂ちほ、あんたを蹴り倒しそうだよ」

 そう言って長身の少女は足元を指さす。
 げ、と指された方は、顔をしかめた。

「ほら、離してやんな」

 取り囲んでいた連中は、おとなしく「ボス」の命令に従い、しぶしぶ多希子の身体からその手を離した。

「悪かったね、見境がない連中で」

 多希子は黙って「ボス」の少女を見上げた。
 一方「ボス」の少女は手をひらひらと振る。
 それが合図の様に、少女達は着物の袖を振り振り、下駄の音をからころとさせながら、右へ左へと散っていく。
 彼女たちを見ながら、多希子は仏頂面を続けていた。
 やがて周囲が静かになったのを見計らい、ようやく口を開く。

「いつもこんなこと、してるのかしら?」

 ふふん、と「ボス」の少女は首を傾ける。
 柄の悪い少女達がぞろぞろと脇道から出てきたので、通りの人々はようやくこちらを向く。
 今更! と多希子は唇を噛んだ。
 そんな周囲の視線をはね除けるように、「ボス」の少女は一度ぐい、と辺りを見渡す。
 そして短く刈った髪を何度かひっかき回した。

「いつも、じゃないけどねえ」
「嘘」

 多希子はすぐに返した。

「嘘ってなあ、お嬢さん…… そりゃ遊ぶための金を持ってひらひら銀座を歩く奴には、時々」
「いいと思ってんの!?」
「ふん。取られても別に今日明日困るんじゃないような暇な連中だよ。真面目そうな毎日せっせとお勤めに励んでるような奴からは取らないさ。そのくらいの見極めはつくさあ」
「それで私を狙ったって言う訳? 冗談じゃあないわ!」

 多希子はぶるん、と首を横に振る。

「だから見当違いだよ。あたしが最初から居たら、そんなこた、させなかったさ。だいたいあんたがいくらお嬢さんでも、そんな、一人でぶらぶらしてる時にすごい金持ってる訳ないじゃないか。持ってるようだったらよっぽどの馬鹿だけどさ。あんたはそうでもないようだし。だったら時間の無駄さ」

 はは、と「ボス」の少女は笑った。

「そういう問題?」
「まあね。やっても無駄なことはしない」
「何か違うと思うわ」

 おや、とばかりに太い両眉が上がった。

「さっきも思ったけれど、お嬢さん、あんたずいぶんと度胸があるねえ」

 目の前で指を一本立てる。どき、と多希子はその仕草に心臓が飛び跳ねるのを感じた。

「たいていの『お嬢さん』はこんなことあれば、泣き帰るもんだけどなあ」
「いけません?」
「いけなくはないさ。ただ珍しい、って言ってるんだよ」

 腰に手を当て、彼女はのぞき込むように多希子の顔をぐっ、と見据えると、付け足した。

「言っておくけど、誉めてるんだからね」
「誉め言葉には聞こえないわよ?」

 多希子は思わず苦笑いをする。

「ま、いいわ。私もう、帰らなくちゃ」
「そ。じゃあまあ、これからまた銀座でこんな風に襲われたら、こう言いな。自分はヒナギク団のハナの知り合いだ、って」
「ハナ? ヒナギク団?」
「あたしの名。磯山いそやまハナ、って言うんだよ」

 なるほどそれで団に花の名をつけているのか。だがあの白くて可憐な花を想像したら、何となくおかしくなってしまった。

「お嬢さんじゃないわ。私は一ノ瀬いちのせ多希子」
多希たきさんか。覚えておくよ」

 そしてじゃあね、と手を振ると、ハナは銀座の雑踏の中に消えて行った。
 時計台から、五時を告げる美しい音が聞こえて来た。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

薙刀姫の純情 富田信高とその妻

もず りょう
歴史・時代
関ヶ原合戦を目前に控えた慶長五年(一六〇〇)八月、伊勢国安濃津城は西軍に包囲され、絶体絶命の状況に追い込まれていた。城主富田信高は「ほうけ者」と仇名されるほどに茫洋として、掴みどころのない若者。いくさの経験もほとんどない。はたして彼はこの窮地をどのようにして切り抜けるのか――。 華々しく活躍する女武者の伝説を主題とし、乱世に取り残された武将、取り残されまいと足掻く武将など多士済々な登場人物が織り成す一大戦国絵巻、ここに開幕!

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

生克五霊獣

鞍馬 榊音(くらま しおん)
歴史・時代
時は戦国時代。 人里離れた山奥に、忘れ去られた里があった。 闇に忍ぶその里の住人は、後に闇忍と呼ばれることになる。 忍と呼ばれるが、忍者に有らず。 不思議な術を使い、独自の文明を守り抜く里に災いが訪れる。 ※現代風表現使用、和風ファンタジー。

綾衣

如月
歴史・時代
舞台は文政期の江戸。柏屋の若旦那の兵次郎は、退屈しのぎに太鼓持ちの助八を使って、江戸城に男根の絵を描くという、取り返しのつかない悪戯を行った。さらには退屈しのぎに手を出した、名代の綾衣という新造は、どうやらこの世のものではないようだ。やがて悪戯が露見しそうになって、戦々恐々とした日々を送る中、兵次郎は綾衣の幻想に悩まされることになる。岡本綺堂の「川越次郎兵衛」を題材にした作品です。

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

織姫道場騒動記

鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。 道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。 そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。 織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。 気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。 多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。

飽食戦線

ボンジャー
歴史・時代
西暦1968年。嘗て合衆国と呼ばれた国の残骸は、飽食の海に飲まれていた。   塩の大地とコーラの海に嘆く人々。   これは、善意で地獄を作った未来人に翻弄された世界のお話。

処理中です...