ありがとう、さよなら。僕は彼の声ではいられなかった。

江戸川ばた散歩

文字の大きさ
上 下
7 / 56

7 学食のコロッケとハンバーグ定食

しおりを挟む
 ちなみに「ごはんの一食・お茶の一杯」は学校の食堂だった。
 時間は夕方。

「何か、人、多いですね」

 昼でもないのに。

「ああ、ウチの学校は、課題で夜中まで残ってく奴が多いからねー」

 空いている席がちょうど二つあるところへ、彼女はバッグを投げた。

「ちょっとそこで待っててよ。A定食B定食どっちがいい? ああ、どっちも美味しいからどっちも取ってこよう!!」

 彼女は一人でそう言い放ち、食事を取る列へと突進して行った。
 何ってパワフルなひとなんだ。
 待ちながら、ぼうっと辺りを見渡す。
 実際ここで食事をしている人たちは皆、作業服みたいな姿だった。
 エプロンとか、つなぎとか。

「はいお待ち」

 どん、と僕の前にトレイが置かれる。

「ん? こっちのほうがいい? ハンバーグのB」
「あ、コロッケは好きです」

 コロッケがそうするとAなのか。
 付け合わせはサラダ。
 千切りキャベツではない。
 みそ汁がついてごはんがついて。
 僕は近くにあった業務用のソースに手をのばした。

「で、あらためて。君名前と専攻は?」
「あ、亜鳥恵です。グラフィックデザインに入ったんですけど」
「あとり・めぐみ」

 彼女は僕の名前を噛んで含めるように繰り返す。

「やっぱり可愛いじゃない」
「だからあ」
「わかったわかった、言われるの、嫌いなんだね。どっちで呼ばれたい? アトリ君? めぐみ君?」
「クラスの奴は、名字で呼びますけど」
「じゃあアトリ君。そーいえば、『ハイジ』にそんな名前の山羊がいなかったっけ」

 僕は黙ってコロッケを一口食べた。

「あ、結構美味しい」
「でしょ。ちょっとでかいスーパーで売ってるちょっと高めのコロッケくらいには美味しいよね」
「先輩は?」
「え?」
「名前。ノゾエ先輩、でいいの?」
「あれ、あたし言ったっけ」
「さっき自分で言ったけど」
「ならいい。ノゾエ。ノゾエさんがいいな。先輩じゃないから」
「え?」
「あたし、学年は一年だよ」
「えええええ?」
「去年一年で、今年も一年。そう驚くほどのことはないと思うけど……」

 そう言われれば、そうだ。

「インテリアデザイン専攻に居るんだ。ただ時々趣味が暴走しちゃってね。単位が足りなくて留年しちゃったの」

 ははは、と彼女は笑う。

「趣味って?」
「ん? 旅行」
「っていうと何、あの、海外とか」
「ちがーう。そんなあたし、金持ちじゃないよ。あー…… そうだな、民芸品巡りとでも申しましょうか」
「民芸品」
「うん。元々インテリアデザイン、ってわりと簡単に考えていたんだけど、いやあ、家具とか、食器とか、台所とか、色々、調べてみると面白くて。ついついあちこちの古民具の展示館とか出かけるのが趣味になってしまって。で、旅行資金のためにバイトとかしていたら課題の提出が遅れたとか、本末転倒もいいよねー」

 そしてまた、あはははは、と彼女は笑った。
 その間もちゃんと箸はごはんとハンバーグと口の間を行き来していた。

「で、アトリ君はグラフィックで何したいの?」
「僕?」

 痛いところをつかれた、と思った。

「今のところは、何も」
「ふーん。そっか」

 しかしその後に返ってきたのは、想像より優しい答えだった。

「ま、ゆっくり探せばいいよ。ここは居心地いいから」

 そうですね、と僕は答えた。
 ここの食事はけっこういけるし。
 そして「お茶」も、そのまま食堂でコーヒーをおごってもらってしまった。
 コーヒーを呑みながら、科は違っても、彼女の話を聞くのは楽しかった。
 アハネ同様、このひとも、話が好きなんだろう。

「アトリくん、まだいたのー?」

 聞き覚えのある声がした。
 だけど顔の記憶はない。
 クラスの子だとは思う。
 数が多い女子だ。
 男子のようにはすぐには覚えられない。
 うん、と僕は適当にあいづちを打つ。
 するとそこに居たもう一人も、にやりと笑いながら言う。

「何か、さっきから、アトリ君を捜してるひとが、玄関に居る、って言ってたよ」
「僕を?」
「あんまりセンスよくない人みたい」

 くすくす、と彼女達は意地の悪い笑いをこぼしながら立ち去って行った。

「捜してるって」
「捜される覚え、あるの?」

 僕は黙って首を横に振った。
 だいたい入学したばかりで、知ってるも知らないもないと思う。

「でもあたしだって、君を捜してたけど?」
「ノゾエさんはああいうことがあったから」

 それもそうだよね、と彼女はうなづく。
 僕にはさっぱり心当たりがなかった。

「僕そろそろ帰ります」
「あ、じゃあそこまで送るね」
「帰るんじゃないですか?」
「あたしはまだ課題がね!」

 彼女は苦笑する。
 なるほど、そういう生活なんだよな。
 廊下を歩きながらも、彼女は延々喋り通し、僕は聞いていた。
 そして彼女と出会った掲示板前に来た時…… あれ、と僕は目を大きく広げた。
 長い金髪。
 まさか。
 そしてその男は振り向いた。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

別れようと彼氏に言ったら泣いて懇願された挙げ句めっちゃ尽くされた

翡翠飾
BL
「い、いやだ、いや……。捨てないでっ、お願いぃ……。な、何でも!何でもするっ!金なら出すしっ、えっと、あ、ぱ、パシリになるから!」 そう言って涙を流しながら足元にすがり付くαである彼氏、霜月慧弥。ノリで告白されノリで了承したこの付き合いに、βである榊原伊織は頃合いかと別れを切り出したが、慧弥は何故か未練があるらしい。 チャライケメンα(尽くし体質)×物静かβ(尽くされ体質)の話。

初恋

春夏
BL
【完結しました】 貴大に一目惚れした将真。二人の出会いとその夜の出来事のお話です。Rには※つけます。

『これで最後だから』と、抱きしめた腕の中で泣いていた

和泉奏
BL
「…俺も、愛しています」と返した従者の表情は、泣きそうなのに綺麗で。 皇太子×従者

目が覚めたら囲まれてました

るんぱっぱ
BL
燈和(トウワ)は、いつも独りぼっちだった。 燈和の母は愛人で、すでに亡くなっている。愛人の子として虐げられてきた燈和は、ある日家から飛び出し街へ。でも、そこで不良とぶつかりボコボコにされてしまう。 そして、目が覚めると、3人の男が燈和を囲んでいて…話を聞くと、チカという男が燈和を拾ってくれたらしい。 チカに気に入られた燈和は3人と共に行動するようになる。 不思議な3人は、闇医者、若頭、ハッカー、と異色な人達で! 独りぼっちだった燈和が非日常な幸せを勝ち取る話。

思い出して欲しい二人

春色悠
BL
 喫茶店でアルバイトをしている鷹木翠(たかぎ みどり)。ある日、喫茶店に初恋の人、白河朱鳥(しらかわ あすか)が女性を伴って入ってきた。しかも朱鳥は翠の事を覚えていない様で、幼い頃の約束をずっと覚えていた翠はショックを受ける。  そして恋心を忘れようと努力するが、昔と変わったのに変わっていない朱鳥に寧ろ、どんどん惚れてしまう。  一方朱鳥は、バッチリと翠の事を覚えていた。まさか取引先との昼食を食べに行った先で、再会すると思わず、緩む頬を引き締めて翠にかっこいい所を見せようと頑張ったが、翠は朱鳥の事を覚えていない様。それでも全く愛が冷めず、今度は本当に結婚するために翠を落としにかかる。  そんな二人の、もだもだ、じれったい、さっさとくっつけ!と、言いたくなるようなラブロマンス。

初恋はおしまい

佐治尚実
BL
高校生の朝好にとって卒業までの二年間は奇跡に満ちていた。クラスで目立たず、一人の時間を大事にする日々。そんな朝好に、クラスの頂点に君臨する修司の視線が絡んでくるのが不思議でならなかった。人気者の彼の一方的で執拗な気配に朝好の気持ちは高ぶり、ついには卒業式の日に修司を呼び止める所までいく。それも修司に無神経な言葉をぶつけられてショックを受ける。彼への思いを知った朝好は成人式で修司との再会を望んだ。 高校時代の初恋をこじらせた二人が、成人式で再会する話です。珍しく攻めがツンツンしています。 ※以前投稿した『初恋はおしまい』を大幅に加筆修正して再投稿しました。現在非公開の『初恋はおしまい』にお気に入りや♡をくださりありがとうございました!こちらを読んでいただけると幸いです。 今作は個人サイト、各投稿サイトにて掲載しています。

キンモクセイは夏の記憶とともに

広崎之斗
BL
弟みたいで好きだった年下αに、外堀を埋められてしまい意を決して番になるまでの物語。 小山悠人は大学入学を機に上京し、それから実家には帰っていなかった。 田舎故にΩであることに対する風当たりに我慢できなかったからだ。 そして10年の月日が流れたある日、年下で幼なじみの六條純一が突然悠人の前に現われる。 純一はずっと好きだったと告白し、10年越しの想いを伝える。 しかし純一はαであり、立派に仕事もしていて、なにより見た目だって良い。 「俺になんてもったいない!」 素直になれない年下Ωと、執着系年下αを取り巻く人達との、ハッピーエンドまでの物語。 性描写のある話は【※】をつけていきます。

十七歳の心模様

須藤慎弥
BL
好きだからこそ、恋人の邪魔はしたくない… ほんわか読者モデル×影の薄い平凡くん 柊一とは不釣り合いだと自覚しながらも、 葵は初めての恋に溺れていた。 付き合って一年が経ったある日、柊一が告白されている現場を目撃してしまう。 告白を断られてしまった女の子は泣き崩れ、 その瞬間…葵の胸に卑屈な思いが広がった。 ※fujossy様にて行われた「梅雨のBLコンテスト」出品作です。

処理中です...