6 / 25
第6話 アールデコ装飾の食堂でうどんをすする放課後
しおりを挟む
とある放課後、旧校舎東棟の、一階の突き当たりにある大食堂で、俺とカナイはうどんをすすっていた。
ちなみにこの大食堂は、天井は高いし、実に――― 美術の教師によるとアールヌーボーだかアールデコだか言っていた――― 装飾も所々に残っていたりするような歴史のあるシロモノらしい。
だが長年のうどんやそば、カレーにカツ丼親子丼、と言った実に庶民的かつ馴染み深い香りや染みがこびりついているので、建てられた当初の優雅さなど、果たして何処へ消えたのだろうか?
そう問いたくなるくらいの場所になっている。
頭上からコーラス部やオーケストラの練習の声が聞こえてくる。優雅なBGMの中、ずるずる、と俺達はうどんをかきこんでいた。
カナイと食堂で会ったのは偶然だった。
なお、俺がここで食事をしていくことは多かった。自分の部屋に帰って一人で食べるよりは、ここで食べていく方が好きだったのだ。
夕方に何故学食が、と思われるかもしれないが、もともとクラブ活動が盛んな時期、こういった文化祭シーズンには、食堂も夕方まで営業されるらしい。食べ盛りの高校生である。あって困るということはない。
「何、今日はバンドの練習?」
ずるずる、と俺は天ぷらうどんをすする。傍らにはブリックパツクの甘ったるいコーヒーがある。食堂入り口に何台か並んだ黄色と赤と白の三色に彩られた自動販売機で買ったものだ。
いんや、とカナイはきつねうどんをすすりながら答えた。奴の所にはさらに甘い「フルーツ」牛乳のパックがあった。
「担任から呼び出し」
ったく、と奴は吐き出す様に言う。
「こんな時間までかよ」
「こんな時間、ってお前もいるじゃん。お前こそ何よ」
箸で指すな、と俺は目を細めた。
「俺はピアノ室」
あ、そうかと奴は納得してうなづく。
「何、お前んちってピアノ無いの? あんな上手いんだから、絶対あると思ってたけど」
「アプライトぐらいならあるよ。だけどここの音響って凄くいいからさ。ほら、この校舎古いだろ、鳴りがいいんだ。そういうとこで弾くと気持ちいいだろ?」
「そういうもん?」
「そういうもんだよ。カナイもバンドやろうってんだろ? 少しは音のことくらい考えろよ」
うーむ、と奴は少しだけ真剣な顔になる。俺は少々意外に思った。
「ところで何で呼び出し食らったんだよ。君、別に悪いことしたようには見えないけどさ」
「悪いのかよ! だから、バンドやるから」
「は?」
「サエナが言ったのは、そうそう間違いじゃねーなあ、全く」
さすがに俺も話が見えなかった。
「あのさカナイ、サエナって会長さんのことだよね」
「二人と居るかよ、そんな妙な名。何かさ、一応この学校、そのへんは寛大なように見せているんだけど、実のところ、結構せこいの」
「それって、バンドやると教師の心証悪くするって奴?」
何をいまどき、と言われそうだが、無い訳では無い。俺の郷里の進学校では未だそんな雰囲気があった。
「自由な校風が自慢の学校じゃないの?」
「まあね。だけど、有名私大の推薦とかだと、何か心証がどうとか何とか。自主性あるからいいじゃんなあ。けど難しくなるとか何とか」
「はあ」
「それであいつ、俺に今度の文化祭の申し込み、出させまい出させまいとして追っかけ回してたの。全くお節介なんだからさ」
「へえ。おねーさん代わりとしちゃ?」
そういう意味があったのか。
「姉貴っーか。何かさ、ウチとあいつんち、昔っから近いの。親父同士が仲がいいっていうか。ま、その程度の幼なじみだけどさ」
「あ、それでここに入ったんだ」
すると奴はひらひら、と手を振る。
「はずれ。ウチはもともと、親父も兄貴もここだったから、まあ別にそれは良かったの。あ――― って言うか、たぶん、お前が思ってるのと逆。俺は中高からの外部じゃないの」
「あ、もともと居たんだ」
「そ。小学校からここ。ここはそういう奴が大半でしょ。だから高校の外部なんて相当。お前すげーなあって素直に俺尊敬するもん。サエナもそう。あいつはお前と同じで、高校からの外部生」
「そりゃすごい」
思わず俺は自分のことを棚に上げてそう言っていた。それに気付いたのかどうなのか、奴はやや苦笑する。
「すごいだろ? そういう女だから、この学校で最初の女子生徒会長なんかにもなっちまう。いや、別になっちゃいけねって訳じゃないんだけどさ、皆面倒がってしなかっただけでさ。なのになりたいと言って、なっちまった。ついでに何を考えてるのか、俺にまでちょくちょく生徒会に立候補しろってうるさいうるさい」
OH,MY,GOD! とばかりに奴はお手上げのポーズを取った。
へえ、と俺は目を丸くした。生徒会とカナイ――― いまいち俺の印象ではつながらないものなのだが。
「あれ?」
奴は不意にまだうどんが半分引っかかっていそうな箸を俺に向けた(するな!)。
「そういう所、お前猫みて。目、でかいし」
「え?」
「あれ、言われたことない?」
「―――あるけど」
ちなみにこの大食堂は、天井は高いし、実に――― 美術の教師によるとアールヌーボーだかアールデコだか言っていた――― 装飾も所々に残っていたりするような歴史のあるシロモノらしい。
だが長年のうどんやそば、カレーにカツ丼親子丼、と言った実に庶民的かつ馴染み深い香りや染みがこびりついているので、建てられた当初の優雅さなど、果たして何処へ消えたのだろうか?
そう問いたくなるくらいの場所になっている。
頭上からコーラス部やオーケストラの練習の声が聞こえてくる。優雅なBGMの中、ずるずる、と俺達はうどんをかきこんでいた。
カナイと食堂で会ったのは偶然だった。
なお、俺がここで食事をしていくことは多かった。自分の部屋に帰って一人で食べるよりは、ここで食べていく方が好きだったのだ。
夕方に何故学食が、と思われるかもしれないが、もともとクラブ活動が盛んな時期、こういった文化祭シーズンには、食堂も夕方まで営業されるらしい。食べ盛りの高校生である。あって困るということはない。
「何、今日はバンドの練習?」
ずるずる、と俺は天ぷらうどんをすする。傍らにはブリックパツクの甘ったるいコーヒーがある。食堂入り口に何台か並んだ黄色と赤と白の三色に彩られた自動販売機で買ったものだ。
いんや、とカナイはきつねうどんをすすりながら答えた。奴の所にはさらに甘い「フルーツ」牛乳のパックがあった。
「担任から呼び出し」
ったく、と奴は吐き出す様に言う。
「こんな時間までかよ」
「こんな時間、ってお前もいるじゃん。お前こそ何よ」
箸で指すな、と俺は目を細めた。
「俺はピアノ室」
あ、そうかと奴は納得してうなづく。
「何、お前んちってピアノ無いの? あんな上手いんだから、絶対あると思ってたけど」
「アプライトぐらいならあるよ。だけどここの音響って凄くいいからさ。ほら、この校舎古いだろ、鳴りがいいんだ。そういうとこで弾くと気持ちいいだろ?」
「そういうもん?」
「そういうもんだよ。カナイもバンドやろうってんだろ? 少しは音のことくらい考えろよ」
うーむ、と奴は少しだけ真剣な顔になる。俺は少々意外に思った。
「ところで何で呼び出し食らったんだよ。君、別に悪いことしたようには見えないけどさ」
「悪いのかよ! だから、バンドやるから」
「は?」
「サエナが言ったのは、そうそう間違いじゃねーなあ、全く」
さすがに俺も話が見えなかった。
「あのさカナイ、サエナって会長さんのことだよね」
「二人と居るかよ、そんな妙な名。何かさ、一応この学校、そのへんは寛大なように見せているんだけど、実のところ、結構せこいの」
「それって、バンドやると教師の心証悪くするって奴?」
何をいまどき、と言われそうだが、無い訳では無い。俺の郷里の進学校では未だそんな雰囲気があった。
「自由な校風が自慢の学校じゃないの?」
「まあね。だけど、有名私大の推薦とかだと、何か心証がどうとか何とか。自主性あるからいいじゃんなあ。けど難しくなるとか何とか」
「はあ」
「それであいつ、俺に今度の文化祭の申し込み、出させまい出させまいとして追っかけ回してたの。全くお節介なんだからさ」
「へえ。おねーさん代わりとしちゃ?」
そういう意味があったのか。
「姉貴っーか。何かさ、ウチとあいつんち、昔っから近いの。親父同士が仲がいいっていうか。ま、その程度の幼なじみだけどさ」
「あ、それでここに入ったんだ」
すると奴はひらひら、と手を振る。
「はずれ。ウチはもともと、親父も兄貴もここだったから、まあ別にそれは良かったの。あ――― って言うか、たぶん、お前が思ってるのと逆。俺は中高からの外部じゃないの」
「あ、もともと居たんだ」
「そ。小学校からここ。ここはそういう奴が大半でしょ。だから高校の外部なんて相当。お前すげーなあって素直に俺尊敬するもん。サエナもそう。あいつはお前と同じで、高校からの外部生」
「そりゃすごい」
思わず俺は自分のことを棚に上げてそう言っていた。それに気付いたのかどうなのか、奴はやや苦笑する。
「すごいだろ? そういう女だから、この学校で最初の女子生徒会長なんかにもなっちまう。いや、別になっちゃいけねって訳じゃないんだけどさ、皆面倒がってしなかっただけでさ。なのになりたいと言って、なっちまった。ついでに何を考えてるのか、俺にまでちょくちょく生徒会に立候補しろってうるさいうるさい」
OH,MY,GOD! とばかりに奴はお手上げのポーズを取った。
へえ、と俺は目を丸くした。生徒会とカナイ――― いまいち俺の印象ではつながらないものなのだが。
「あれ?」
奴は不意にまだうどんが半分引っかかっていそうな箸を俺に向けた(するな!)。
「そういう所、お前猫みて。目、でかいし」
「え?」
「あれ、言われたことない?」
「―――あるけど」
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
もう一度『初めまして』から始めよう
シェリンカ
ライト文芸
『黄昏刻の夢うてな』ep.0 WAKANA
母の再婚を機に、長年会っていなかった父と暮らすと決めた和奏(わかな)
しかし芸術家で田舎暮らしの父は、かなり変わった人物で……
新しい生活に不安を覚えていたところ、とある『不思議な場所』の話を聞く
興味本位に向かった場所で、『椿(つばき)』という同い年の少女と出会い、ようやくその土地での暮らしに慣れ始めるが、実は彼女は……
ごく平凡を自負する少女――和奏が、自分自身と家族を見つめ直す、少し不思議な成長物語
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
僕の目の前の魔法少女がつかまえられません!
兵藤晴佳
ライト文芸
「ああ、君、魔法使いだったんだっけ?」というのが結構当たり前になっている日本で、その割合が他所より多い所に引っ越してきた佐々四十三(さっさ しとみ)17歳。
ところ変われば品も水も変わるもので、魔法使いたちとの付き合い方もちょっと違う。
不思議な力を持っているけど、デリケートにできていて、しかも妙にプライドが高い人々は、独自の文化と学校生活を持っていた。
魔法高校と普通高校の間には、見えない溝がある。それを埋めようと努力する人々もいるというのに、表に出てこない人々の心ない行動は、危機のレベルをどんどん上げていく……。
(『小説家になろう』様『魔法少女が学園探偵の相棒になります!』、『カクヨム』様の同名小説との重複掲載です)
学院のモブ役だったはずの青年溺愛物語
紅林
BL
『桜田門学院高等学校』
日本中の超金持ちの子息子女が通うこの学校は東京都内に位置する野球ドーム五個分の土地が学院としてなる巨大学園だ
しかし生徒数は300人程の少人数の学院だ
そんな学院でモブとして役割を果たすはずだった青年の物語である
看取り人
織部
ライト文芸
宗介は、末期癌患者が最後を迎える場所、ホスピスのベッドに横たわり、いずれ訪れるであろう最後の時が来るのを待っていた。
後悔はない。そして訪れる人もいない。そんな中、彼が唯一の心残りは心の底で今も疼く若かりし頃の思い出、そして最愛の人のこと。
そんな時、彼の元に1人の少年が訪れる。
「僕は、看取り人です。貴方と最後の時を過ごすために参りました」
これは看取り人と宗介の最後の数時間の語らいの話し
再び大地(フィールド)に立つために 〜中学二年、病との闘いを〜
長岡更紗
ライト文芸
島田颯斗はサッカー選手を目指す、普通の中学二年生。
しかし突然 病に襲われ、家族と離れて一人で入院することに。
中学二年生という多感な時期の殆どを病院で過ごした少年の、闘病の熾烈さと人との触れ合いを描いた、リアルを追求した物語です。
※闘病中の方、またその家族の方には辛い思いをさせる表現が混ざるかもしれません。了承出来ない方はブラウザバックお願いします。
※小説家になろうにて重複投稿しています。
全力でおせっかいさせていただきます。―私はツンで美形な先輩の食事係―
入海月子
青春
佐伯優は高校1年生。カメラが趣味。ある日、高校の屋上で出会った超美形の先輩、久住遥斗にモデルになってもらうかわりに、彼の昼食を用意する約束をした。
遥斗はなぜか学校に住みついていて、衣食は女生徒からもらったものでまかなっていた。その報酬とは遥斗に抱いてもらえるというもの。
本当なの?遥斗が気になって仕方ない優は――。
優が薄幸の遥斗を笑顔にしようと頑張る話です。
【完結】大江戸くんの恋物語
月影 流詩亜(旧 るしあん)
ライト文芸
両親が なくなり僕は 両親の葬式の時に 初めて会った 祖母の所に 世話になる
事に………
そこで 僕は 彼女達に会った
これは 僕と彼女達の物語だ
るしあん 四作目の物語です。
よくできた"妻"でして
真鳥カノ
ライト文芸
ある日突然、妻が亡くなった。
単身赴任先で妻の訃報を聞いた主人公は、帰り着いた我が家で、妻の重大な秘密と遭遇する。
久しぶりに我が家に戻った主人公を待ち受けていたものとは……!?
※こちらの作品はエブリスタにも掲載しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる