うつほ物語④次の東宮はどの女君の産んだ宮?そして巻き込まれたくない藤原仲忠くん。

江戸川ばた散歩

文字の大きさ
上 下
14 / 14

第14話 何やら疑心暗鬼になっている父娘と割合呑気な息子達

しおりを挟む
 忠純は言う。

「私達家族以外は誰も皆実忠と同じですよ。世に居る人々は皆同じ様な思いを抱いています。実忠だけがそんなに貴女から思われるのはちょっと羨ましいくらいだ」
「いいえそんなことありません、思いもかけないことです。昔散々言い寄って来た方々の中でも、今でも私のことを忘れないのは誰でもない、実忠どのくらいなものです。それは、ちょっとした文の返しなどは達が度々書いていたようですが」

 藤壷はそう兄に反論する。
 母大宮はやや心配になり、こうなだめる。

「そなたに思いを忘れない方は沢山居ますよ」
「いいえ! 誰もそんなことは無いです。今では実忠どの程の方はおりません。
 少なくとも、私にとっては誠実に見えることはありません。
 ああ、あてもなく儚い宮仕えをしたために、失恋したとかで『いたづら人』になったり出家してしまった人達のことを聞くと辛いものです。
 私に思いを深く寄せていた人と結婚すれば良かった、と思うことも多いですのよ。
 無論そんなこと言えませんし、言ってはいけませんし。その都度辛く悲しくなってしまうことも」

 そう言って藤壷は泣き出す。
 大宮と祐純は藤壷の気持ちも分からないではないので、大層辛いのだろうな、と感じる。
 だがその他の人々は何故この女性がこんなに悲しんでいるのかがまるで理解できない。
 藤壷は言う。

「世間を知らなかった娘の時分は、私は結局、何事にも関心が無かったのです。今思えば、そのこと自体、ずいぶんと酷く悲しく感じます」
「まあそんなに今気持ちがささくれていらっしゃるなら、大雑把なところには居られないでしょう。祐純と私、とりあえずは我々から始めて二人ずつ、交代で貴女の宿直となりましょう。将来、私をはじめ男も女も、また子供まで、貴女と皇子を主として頼りにすることとなるのですし」

 すると、忠純の言葉に弾かれた様に再び藤壷は反論する。

「馬鹿なことを! どうして兄君達の主君になんてなれましょう。
 梨壺の君からお生まれになる御子が男の子であったなら、儲けの君になるでしょう。
 最近では女四宮の元にもお通いになるということですから、そのうちご懐妊することでもあれば、その時には世論も定まっていないので、必ずしも私の一宮が立太子するとは限らないのですよ」

 すると正頼が口をはさむ。

「まあ、梨壺の君についてのことがどうかは判らないけどね。
 確かに今、世の中は仲忠と兼雅親子の思うがままになろうとしているんだよな。
 今現在、一の人は伯父の忠雅だけど、私をはじめ皆誰も彼も右大将にはすっかり心を寄せて従ってしまっている。
 右大将が強引で無遠慮で悪いというのでもない。ただもう、彼の人柄というのは、対峙している相手の方が恥ずかしくなって、自然にその言うことを聞いてしまう様なものなんだ。
 東宮は帝には従順でいらっしゃる。そしてその帝が仲忠のことをお気に入りときたら? 
 兼雅親子が色々上手くもっていって、梨壺腹の皇子を東宮に、とお願いすれば疑いなくそうするだろうな。そして私もそれに反対はできない。
 東宮の母后もまた、忠雅や兼雅の妹にあたる。それこそ母后の里は向こうで、東宮の御心を如何にでもできるだろう」
「いやはや、皆困ったことでございますな」

 祐純はため息混じりに口を開く。

「何事にも評判というものがございますよ。
 東宮の座に就ける皇子が梨壺の君からお生まれになったとしても、右大将はそういった野心のある方でしょうか?
 だいたい今は、藤壷腹の皇子方を大層大事にしてお仕えしてくださっているではないですか。
 そう、この間の子の日も皇子達のために、たいそう贅を尽くした玩具を用意してくれましたよ。そしてちゃんと立派な着物に替えて御接待なさって、御馳走もご自分から差し上げていました。
 まあ、帝の御信任も厚いという評判ですけど、実家の一族のために、と無謀なことはなさる方じゃありませんよ。
 だからこっちもこんな方を下手にひねた心で批判すべきではないでしょう」
「はあ…… 何ってことだ。見てみなさい。うちの子すらこの様に右大将の虜になっているよ」

 とうとう正頼はその様なことも言い出した。
 息子達としては、父親がどうも疑心暗鬼になっていると思うしかなかった。
しおりを挟む
感想 0

この作品の感想を投稿する

あなたにおすすめの小説

うつほ物語②~仲忠くんの母上が尚侍になるはなし

江戸川ばた散歩
歴史・時代
「源氏」以前の長編古典ものがたり「うつほ物語」をベースにした、半ば意訳、半ば創作といったおはなし。 男性キャラの人物造形はそのまま、女性があまりにも扱われていないので、補完しつつ話を進めていきます。 ……の続きで「初秋」もしくは「内侍のかみ」という巻を中心とした番外の様な。 仲忠くんの母君にまだ心を残している帝とのおはなし。 蛍の使い方が源氏物語に影響もたらしている様な気がします。

うつほ物語③~藤原仲忠くんの結婚・新婚ものがたり

江戸川ばた散歩
歴史・時代
古典「うつほ物語」の「田鶴の村鳥」「蔵開」の部分にあたります。 藤原仲忠くんの、今上の女一宮との結婚とその新婚生活、生まれた京極の屋敷跡で見つけた蔵の中にあった祖父の古い日記に書かれていた波瀾万丈な出来事を帝の前で講読する……  そして何と言っても、待望の彼の娘が生まれます。 何とか落ち着いた仲忠くんのそれなりに幸せなおはなし。

うつほ物語~藤原仲忠くんの平安青春ものがたり

江戸川ばた散歩
歴史・時代
「源氏」以前の長編古典ものがたり「うつほ物語」をベースにした、半ば意訳、半ば創作といったおはなし。 男性キャラの人物造形はそのまま、女性があまりにも扱われていないので、補完しつつ話を進めていきます。

異聞平安怪奇譚

豚ドン
歴史・時代
 時は平安……日ノ本は荒れ魑魅魍魎が跋扈し乱が起こり崩壊しかけた。 煌びやかな京の外は魔境。 血風が舞い、悲哀と怨嗟が渦巻く闘いの連鎖ーー陰謀深く、妖は定命の者を嘲笑う。 後世にて英雄と呼ばれる男達が現れ、熾烈な戦いの日々を送る。 正統派アクション伝奇!ここに開演! ノベルアップ+様の歴史・時代小説大賞において、最終選考落選!残念無念!

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

処理中です...