うつほ物語④次の東宮はどの女君の産んだ宮?そして巻き込まれたくない藤原仲忠くん。

江戸川ばた散歩

文字の大きさ
上 下
4 / 14

第4話 季明、不甲斐ない息子と辛い境遇の娘を諭す

しおりを挟む
 正頼が立ったことを確認してから、ようやく実忠は父の前に姿を現した。

「沢山言いたいことはあるが……」

 季明は話し出した。

「世の中というものは、何かにつけて事が複雑になるというものだが、全て右から左に受け流していれば何とかなるものだ。それなのにお前は、頼みにならない女のことで身を持ち崩してしまった……」
「……儚いことを仰いますが、私にはそうではありませんでした」 

 実忠はぽつりぽつりと自分の思いを口にする。

「母上がお亡くなりになって後、世の中が全てつまらなく思えてしまい、生きていてもどうなろう、と考えておりました」
「それは私も同様だ。だからあれの死後、他の誰も妻にすることなく独身を通した。そなたこそ、子まで為した女性はどうしたというのだ。男の子の方など、悲しみのあまり死んでしまったというではないか。姫―――袖君《そでぎみ》と言ったか、それはどうしてしまったのだ? ここ数年、姫の母君は行者よりも身を慎んで生きているということだから、不義の子を宿すこともないだろう―――そもそもそなたは、その人をこの先どうするつもりなのだ?」
「……さあ、かつて住んでいた所にも今は居ないということです。私は世を厭う心持ちになりましたので、誰から聞きもしておりません」
「何ということだ。すぐにでも確かめさせよ。何にしても今のそなたは正気を失っている。親の私が死ぬ間際になっても、格別悲しいと思ってもいないらしいからな。ああ、全くお前は、妻も親も、皆悲しませる奴だ」

 そう言って季明はおいおいと泣き出す。見ている周囲の者も涙を流さずにはいられない。
 すると実正がずい、と身体を乗り出した。

「父上、実忠の北方は志賀の山もとにこの数年住んでおります」
「お、何と?」
「以前は三条堀川に住んでいたのですが、実忠の姿が見えないことで何かと言い寄る者がうるさくなったので、―――特に中将祐純どのなど、文を絶えずよこすので、それに困り果てて志賀へ移り住んだのだと聞いております」

 それを聞いた実忠は「はっ」とする。

「仲忠がまだ中将だった時、志賀に一緒に行ったことがあります。まさか、そこだったのか……? あの時の女の子の声は娘だったのか…… 不思議な静かな住まい方をしているとは思っていたが…… ああ、私はそんなことにも気付くことができなかったのか……!」

 あまりの自分の不甲斐なさに実忠は呆れるやら愕然とするやら、それ以外の何もできなかった。
 一方の父は、息子達をせき立てた。

「早くその人達の居場所に訪ねて行きなさい。特に姫は、可哀想な目に遭わせてしまった。実忠は今は公にとってはどうしようも無い者になってしまっているので、姫は私の子として宮仕えでも何でも、ともかく幸せになれそうなことをしてやってくれ――― そう、多くの形見分けを、あの姫にしてやるのだ」

 上の息子達は満足そうに顔を見合わせた。



 季明はその後、娘である昭陽殿の君にも対面する。

「この家にはまだ中身を使っていない納所が五つある。その二つには尊い宝物がある。残り三つにはそなたにとって是非必要だと思われるものが全て置かせてある。荘園も沢山あるが、遠江、丹波、尾張、信濃、飛騨のものは特に優れている。これだけは何があっても手放してはならないよ」
「はい、お父様」
「……東宮はそなたには少々情が薄い様だ。それもまた、哀れなことだが仕方あるまい。兄弟の中でも、実正は頼りになる男だ。何かとこれからは彼がそなたのために口をきき、後ろ盾となってくれるだろう。私のことを忘れない者は、実正を訪ねて仕えてくれるだろう」
「ああ、お父様にもお判りになるのですね」

 昭陽殿の君は嘆く。

「東宮さまは昔はあそこまではございませんでした。藤壺が入るまでは…… あれからです。私だけでなく、身分の高い他の女の方にもつれなくなってしまい、入内してこのかた、世間の者がああだこうだと嫌なことを取り沙汰する度に、私は父上がお元気で良かったと思っていたのです。……ですから、このたびのご不興を耳にした時は、目の前が真っ暗になる思いでした……」

 嗚呼、と彼女は大きくため息をつく。

「今までそれでも何とか宮中で体面を保っていられたのは、お父様のおかげでした。遺言のことなど仰らないでください。どんな宝でも、お父様がお亡くなりになったら、すぐに無くなってしまいます。どうしてもあの世へ旅立たなければいけないと仰るなら、どうか私も連れていってくださいませ。全てのものは女が手にすると見る見るうちに無くなるものでございます」

 そう言うと、とうとう大泣きをし始めた。
 そんな娘をなだめる様に、季明は優しく諭す。

「何も心配することはない。何とかなるものだ。これからは何か異変が無い限り、参内しない方がいい。今であっても参内のための行列の用意が充分行き届かないだろうことが気がかりで仕方がない。今がこうならこの先はどうだろう。人の笑い者になってしまうのではないか、それくらいなら出入りをしない位の方が良い。見苦しいことだから」

 黙って彼女はうなづいた。兄達も、現在の藤壺の様子を考えると、妹は自分達が守ってやるしかない、と思う。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

うつほ物語②~仲忠くんの母上が尚侍になるはなし

江戸川ばた散歩
歴史・時代
「源氏」以前の長編古典ものがたり「うつほ物語」をベースにした、半ば意訳、半ば創作といったおはなし。 男性キャラの人物造形はそのまま、女性があまりにも扱われていないので、補完しつつ話を進めていきます。 ……の続きで「初秋」もしくは「内侍のかみ」という巻を中心とした番外の様な。 仲忠くんの母君にまだ心を残している帝とのおはなし。 蛍の使い方が源氏物語に影響もたらしている様な気がします。

うつほ物語③~藤原仲忠くんの結婚・新婚ものがたり

江戸川ばた散歩
歴史・時代
古典「うつほ物語」の「田鶴の村鳥」「蔵開」の部分にあたります。 藤原仲忠くんの、今上の女一宮との結婚とその新婚生活、生まれた京極の屋敷跡で見つけた蔵の中にあった祖父の古い日記に書かれていた波瀾万丈な出来事を帝の前で講読する……  そして何と言っても、待望の彼の娘が生まれます。 何とか落ち着いた仲忠くんのそれなりに幸せなおはなし。

うつほ物語~藤原仲忠くんの平安青春ものがたり

江戸川ばた散歩
歴史・時代
「源氏」以前の長編古典ものがたり「うつほ物語」をベースにした、半ば意訳、半ば創作といったおはなし。 男性キャラの人物造形はそのまま、女性があまりにも扱われていないので、補完しつつ話を進めていきます。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ

朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】  戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。  永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。  信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。  この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。 *ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。

異聞平安怪奇譚

豚ドン
歴史・時代
 時は平安……日ノ本は荒れ魑魅魍魎が跋扈し乱が起こり崩壊しかけた。 煌びやかな京の外は魔境。 血風が舞い、悲哀と怨嗟が渦巻く闘いの連鎖ーー陰謀深く、妖は定命の者を嘲笑う。 後世にて英雄と呼ばれる男達が現れ、熾烈な戦いの日々を送る。 正統派アクション伝奇!ここに開演! ノベルアップ+様の歴史・時代小説大賞において、最終選考落選!残念無念!

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第13章を夏ごろからスタート予定です】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章は16世紀後半のフランスが舞台になっています。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

処理中です...