うつほ物語②~仲忠くんの母上が尚侍になるはなし

江戸川ばた散歩

文字の大きさ
上 下
10 / 16

第10話 藤壷に逃げる仲忠

しおりを挟む
 その頃の仲忠だが。
 彼は左近のあげばりで勝利の祝いとばかりに笛を楽しく吹いていた。

「珍しい、彼があんなに」

 周囲もその妙なる音色を楽しんでいた。
 そこへ。

「仲忠どの、帝のお召しらしいですぞ」

 同僚が囁く。帝と涼の会話を聞きつけたらしい。
 まずい、とばかりに仲忠は笛を持ったままその場からそっと抜け出した。
 だが何処に隠れたものか、とばかりに彼はうろうろするばかりである。隠れたところで内裏の中である。何とかして人に見つからないところ―――
 彼の足は、藤壺に向かっていた。

「まあ、仲忠さま」

 彼の姿を見つけるが早いが、孫王の君が声を上げる。変わらない。しゃんとした姿勢。

「ああ久しぶり。元気だった?」
「元気でしたけど…… どういたしましたの? 只今は、まだ相撲が」
「うん、その話もしたいけど、ともかく今はちょっと匿って欲しいんだ」
「困ってらっしゃるのですか?」

 兵衛の君も驚き、そう問いかける。

「ええそうなのです。帝の急なお召しで」
「それで逃げてらっしゃるのですか? 情けのうございますわ」

 容赦の無い兵衛の君の口調に、仲忠は苦笑する。

「でもちょっと困るお召しなんだ。退出する訳にもいかないので、ちょっとだけ隠して欲しいなと思ったんだ」
「帝のお召しを困る、とかおっしゃる悪い方をどうして隠すことができましょう? 私達が他から言いがかりをつけられるのも嫌ですわ」
「別に悪いことをした覚えは無いよ。君こそこっちで一杯悪いことを覚えたのではない?」
「私は別に。でも中将さま、こことは言いませんわ。何処かで悪いことをなさってるのじゃあありませんこと? 火の無いところに煙は立ちませんわ」

 それには答えず、仲忠は御簾と几帳の間に隠れて、下長押に寄りかかった。
 そして奥に確実に居るだろう藤壺の方――― あて宮に向かって直接呼びかける。

「今日の様な晴れの日に参殿なさらない方は、ずいぶん罪深い方だと思いますよ。格別の行事でしたから」
「そんなに凄かったのですか?」

 兵衛の君は問いかける。

「ええ勿論。ですから、あんなに結構な素晴らしい行事を御覧にならないなんて、並々ではない罪深い御方だ、と思うのです」

 どうですか? とばかりに仲忠はあて宮に向かって問いかける。あて宮は兵衛の君を通して答える。

「あなたをここで私が見逃すのも、また罪になるのでは、とのことです」
「時々ここに伺候しているうちに、御方さまに僕も似てきたんだろうな」

 まあ、と女房達はくすくすと笑う。
 言う程彼はここにやって来ている訳ではない。
 通っていると言えばむしろ、ここに仕えている孫王の君の元だ。それは女房達の皆が知っていることだった。
 孫王の君はそれを顔にも出さないが、周囲の同僚達は、女一宮の婿として選ばれている彼との仲を皆心配していた。

「……というのは冗談ですが、ともかくあんな面白いものを御覧にならなかったのが残念でたまりません。いや、本当に面白かったんですよ」
「御方さまは、この頃ちょっと体調が優れないので…… ところで、どちらが勝ったのですか?」

 兵衛の君は尋ねる。実は彼女もそれには興味津々だったのだ。

「何言ってるの。左近ですよ左近。僕が居る方なんだから」
「だから左では無かったんじゃないか、と思ってたのですわ」
「君もなかなか言うね。まあいいや。でもだからこそ、ぜひ御方さまには御覧になって欲しかったのですよ」

 確かに、と女房達はうなづく。それに何と言っても、左近の大将はあて宮の父、正頼だ。そちらに勝って欲しいに決まっている。

「御方さまがいらっしゃると思っていたので、舞なども張り切っていたのですが、居ないと知った途端、まるで夜の錦の様に張り合いの無い話でした」
「仲忠さま、『ここで一曲演奏して欲しい』と御方さまが」

 兵衛の君が伝える。どうだろう、とそれを聞いていた孫王の君は思う。おそらく彼は帝から演奏を強いられそうになったので逃げてきたのだ。
 仲忠はふんわりと笑う。

「御方さまが合わせて下さるなら、いくらでも」

 兵衛の君は主人の方を向く。言葉を伝える様に彼女は促される。
 仲忠は繰り返されるそのやり取りに、ふとこう口火を切った。

高麗こま人などの様な外国人には通訳が必要ですが、ここもそうですか? 奇妙なことですね」
「『独楽こま/高麗を上手にお回しになる方でいらっしゃるからでございましょう』」

 その様に通訳混じりの会話を交わすうちに、日も暮れてきた。 



 夕暮れどき。
 秋風が涼しく彼らの側を行き過ぎる。

「―――秋風は涼しく吹くけど……」

 などと上の句だけを詠んで、そこにあった箏の琴を引き寄せ、かき鳴らす。

「そうお詠みになるということは、頼みになる女性が何処かにお有りになるのでしょう?」

 兵衛の君が笑って問いかける。

「ここ以外には何処も」
「けど、野にも山にも、というではありませんか」

 古歌を引き合いに出す。「―――あなたのせいで、私の浮き名が春の霞の様に野にも山にも立ってしまったではないですか」と。
 引用には引用を。仲忠もまた、古歌を引き合いに出して返す。

「それは『人の心の嵐』でしょう」
「だけど、『真風』とも言いますわ」
「けどそれは今は皆『木枯らし』になってしまったよ」
「それこそ、空一杯に声が広まりましょうよ」
「まず先に、立ってもいませんよ」
「春頃から何かと噂が立ってますわ。それは如何ですこと?」
「『秋霧の降る音』がどうして聞こえないことがあるかなあ?」
「その秋霧が『晴れない』のは見苦しいですわ」
「まあね。晴れないのは僕も侘びしいと思うのだけど」
「そう仰っても、仲忠さまのためなら、喜んで『宿を貸す人』もあるでしょうに」
「けど春の宮/東宮からはそういう訳にはいかないでしょう」
「宮中には御宿がありますでしょう」
「それを通り過ぎた/逃げてきたのは月影だって見たと思うのだけどね」
「それこそ白雲/知らないですわ」
「……じゃあ、ちょっと真面目に。何かと決心しかねることが、月日を増すごとに重くなって行くのはどうしたものでしょうか?」

 兵衛の君は困った。懸想人の様ではないか、と。慌てて主人の方を見る。
 だがあて宮は怒る様子も無い。兵衛の君は仕方なく冗談で返そうとするが、上手く言葉が出て来ない。

「真面目な話になると逸らしてしまうんですね」

 それはそうでしょう、と兵衛の君は思う。そしてちら、と同僚を見る。孫王の君は動じていない。
 何故! と彼女は思う。
 その視線に気付いたのか、孫王の君は苦笑する。

「ああ、あなたのことではないんだ。世の中で侘びしいものと言えば独り棲みだよ。ねえ君、あの方に判って頂こうというのは無理ってことで」

 にやりと仲忠は笑う。ああそうか、と兵衛の君はやっと気付く。言葉遊びだ、と。

「今となっては『結ぶ手もたゆくとくる下紐』と申し上げても甲斐のないということで」

 と。

「『浮気な朝顔の花に下紐を解く』とか聞いてますよ。あなたは私に実を見せてくれるのですか?」

 あて宮の声だった。女房達は驚く。
 と同時に、これは遊びなのだ、ということが彼女達皆が納得できた。

「同じように吹くすれば、あなたのお役に立てる風になりたいと思います。
 ―――夕暮れの秋風よ、旅人の草の枕の露を乾かしておあげ―――
 独り寝の淋しさに『涙で濡れない暁』はありません」

 するとあて宮がそれに応える。

「―――色好みの人の枕を濡らす白露/涙は秋/飽き風で一層勝るでしょう。―――
 あなたが飽きてお忘れになった女の方々は少なくないのでは?」
「そんなもの、ありませんよ。
 ―――『秋風のむなしき名』は秋風にとって無実の浮き名ですよ。その浮き名ばかりが有名になったものだな―――
 目立つことでもないのに、ひどいですね。どちらがあだ人でしょう?」
「―――秋風が吹いてくれば、荻の下葉も色付くのに、どうして『むなしき名』と思うことが出来ましょうか―――
 真面目には見えませんよ」
「それはあなたさまのことではありませんか。
 ―――秋風が荻の下葉を吹くと、人を待つ宿では女が心を騒がすだろう」

 するとあて宮はころころと笑った。周囲の女房達は主人の珍しい類の笑いに驚いた。

「―――籬の荻のあたりをたとえ風が吹いても/私の元にどんな男が訪れても/どうして返事など致しましょう」
「それはまた、もどかしいことですね。
 ―――多くの下葉を吹く浮気な風に心を動かさず、私にいらっしゃいと言っていただきたいものです」

 まあ、とあて宮は再びころころと笑い、仲忠もそれにならった。
 そのまま仲忠は軽く箏をかき鳴らすに留めた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

うつほ物語③~藤原仲忠くんの結婚・新婚ものがたり

江戸川ばた散歩
歴史・時代
古典「うつほ物語」の「田鶴の村鳥」「蔵開」の部分にあたります。 藤原仲忠くんの、今上の女一宮との結婚とその新婚生活、生まれた京極の屋敷跡で見つけた蔵の中にあった祖父の古い日記に書かれていた波瀾万丈な出来事を帝の前で講読する……  そして何と言っても、待望の彼の娘が生まれます。 何とか落ち着いた仲忠くんのそれなりに幸せなおはなし。

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

うつほ物語~藤原仲忠くんの平安青春ものがたり

江戸川ばた散歩
歴史・時代
「源氏」以前の長編古典ものがたり「うつほ物語」をベースにした、半ば意訳、半ば創作といったおはなし。 男性キャラの人物造形はそのまま、女性があまりにも扱われていないので、補完しつつ話を進めていきます。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する

克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。

夢占

水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。 伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。 目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。 夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。 父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。 ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。 夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。 しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

処理中です...