6 / 16
第6話 年中行事の中で特に良い節会とは?
しおりを挟む
「なかなか大変そうであるな」
上達部や皇子達が仁寿殿に参上した日、帝が正頼に向かって言った。
この日、正頼は三条殿から果物や酒を取り寄せていた。
未だ暑さは残るとは言え、空や風の何処そこに秋の気配を感じる日のことである。
「ようやく風も涼しくなってきたことだし、今度の秋の節会は面白く満足できるものが見たいものだな」
帝は東宮に向かって言う。
「人の寿命は短いものだ。生きているうちは楽しいことを見て暮らしたいものだ」
「毎年次々とある節会ですが、同じことなら父上の御代に於いて珍しい『例の』行事としたいものですね。昨年、院が吹上行幸の折りに行った九月九日の節会は、いつもより面白いものとなったでしょう。そういうことがまたあったらいいのだが」
最後の言葉は周囲の上達部に向けたものだった。
「年中行事の中で、どの節会が特に良いものだろうな。皆はどう思う?」
すると正頼が答えた。
「年中行事の節会はどれもこれも趣があって良いものではございますが、中でも朝拝や内宴の折りのご様子がたいそう面白く、美しいものだと思います」
「ほほう。例えば?」
「三月の節会は、桜が早く咲いた時にはまずそれが大層素晴らしいものでしょう。五月の節会は、花は菖蒲の他にはさほどにありません。ですが短い夜が明ける頃、時鳥の声がほのかに聞こえる様子や、雨の降る日の明け方の菖蒲の風情なども宜しゅうございます。また、ほんの少し時期を過ぎた橘などが残っている時には、その香りもほのかに、大層趣の深いものでございます」
「では七月七日はどうだ?」
東宮は問いかける。
「七月七日は、残念ながらさして格別な面白いことはございません。やることは決まっておりますから、その時々の工夫によりましょう」
「だが私は索餅は好きだぞ」
くす、と東宮は笑う。七夕の節会には、内膳司から索餅という、麦の粉を固めてねじって縄の形にした菓子を供する行事がある。
それを微妙にかわして正頼は続ける。
「九月九日は、あの吹上の折りが、格別素晴らしいものでした。それより後の年中行事は、五月五日の節には劣ると思われます」
うむ、と帝はその答えを聞いて納得した様にうなづく。
「良い答えだな。私もそう思う。五月五日の節会に勝るものはない。花橘や柑子などが、その季節が過ぎて古くなったとしても、珍しいものの一つとして称えられるのが面白いものだな。それに騎射や競馬もやはり面白いしな」
そう言って帝は笑った。
「それにしても、まだ陽の光は厳しいな。夕暮れとなってもこの様子だ」
「いい加減涼しい風が吹いて欲しいものですね」
皆でそう言いながら、夕暮れになるまで物語を続けていた。
「吹いて欲しいな。確か今日は立秋でしょう」
誰が言ったのだろうか。七月十日、確かに秋の始まりとされる日である。
だが夕暮れとなっても、西日はきつく、むっとした大気は人々の頬をどんよりと撫でて行くばかりである。
「秋らしい風よ、吹けーっ」
誰かが思わず天に向かって叫んだ。
と。
ふわり、と風が吹いた。
その中に微かに混じる涼しさに、そこに居た皆が秋を感じた。
帝は笑って言う。
「ほほう、皆の祈りが天に通じた様だな。
―――珍しく吹き始めた風が涼しいのは、今日が初秋だと知らせているのだろう」
それを御簾の中で聞いていた仁寿殿女御が、こう応える。
「―――いつの立秋でも、秋らしい様子を知らせますけど、特に今日は風が秋を深く感じさせますね」
すると帝は笑った。
「だが秋風はまだ外に居て、あなたの居る御簾の内には入っては居ない筈だよ。
―――秋は来たものの、まだ御簾のうちにも入らない初秋を、心にしみるほどに知らせる風は、どんな風だろうね―――
その通りだ、と応える風は無いかな」
「それはどうでしょうね」
正頼が娘をかばう様に詠みかける。
「―――訪れて外に立つ/秋が立つことを頼んだ訳でもございますまい。浮気な秋は、出てきても過ぎ去ってしまうものなのでしょう」
それを聞いた帝は立ち上がった。
「清涼殿へ戻る」
もしやお怒りを、と正頼は少しばかり危ぶんだが、帝の女御への言葉で救われた。
「今夜はおいでなさい。あなたときたらここのところ、こちらから迎えを出しても、何かと返してしまうのだからね」
御簾の内から女御の声も少し柔らかにこう伝わってきた。
「返しやすい使いですので――― 嘘です」
笑う気配がする。
「―――夏でさえも衣を隔てていましたのに、どうして秋/飽きの風を今更厭ったり悲しんだり致しましょう。迷わず参上致します」
「早くいらっしゃい」
「すぐにでも」
「いつもの様に使いだけを返したりはしないように。…まあその時には、私から出向けばいいな」
あっはっは、と帝は笑った。
上達部達は帝について清涼殿へと向かって言った。
やがて清涼殿から女御に使いがやってきた。女御は早速清涼殿に上っていった。
*
正頼が三条殿に戻ると、中の大殿では十四の君をはじめ、大殿の上腹の若君達が涼んでいた。
「やあ、皆居るね」
「先ほど涼しい風が少し吹きましたので、皆で涼もうと」
「お久しぶりですわお父様、さっきから上の上のお兄様がずーっと何か言いたげですのよ」
十四の君、けす宮は今宮にも似た口調で父親に向かってもずけずけと話しかける。
彼もまた、この末娘に対してはやや甘くなる。
「何かね、忠純」
は、と忠純は遠方の国々から送られてきた絹や糸の相談を始める。
「どういうものがあるのか、持って来させてくれ」
「用意してあります」
「準備がいいな」
「だから、ずっと待ってらしたって言ったでしょう?」
くすくす、とけす宮は笑う。これ、と大宮は娘を軽く叱る。
長兄はその様子を丁重に無視し、その場に届けられた絹や糸を並べる。
「なかなかの出来ですわね。……そう、相撲の節会の時の、女御やあて宮の装束はどうしましょうね」
「言うまでもない。この賄いで全て染物縫物をさせればいい。とは言え、よくよく注意してさせなさい」
「裳のほうはもう山藍やつゆ草などで色々の模様を染めさせましたわ。唐衣はまだですけど」
「おお、準備がいいね」
「何かと忙しくなりますもの」
大宮はそう言うと、ふふ、と笑った。
それを聞いているけす宮は、何処か他人事の様である。大宮はまだ彼女には直接結婚のことは伝えていない。
*
相撲の節会の準備は家司達にとっても大仕事である。
中でも家司の少将義則は、それまでの同僚が左遷されてしまったことで大変な目に遭っていた。
「どうやって御盆にはいつもの数を揃えたらいいんですか?」
部下が義則に問いかける。いつもだったら、少将和政がそういうことは先に指示していた。彼の居なくなったことは痛い。
「早稲の米を使うところなんだが…… 今年は収穫が遅いんだよなあ……」
どうしたものか、どうしたものかと彼は考え込む。
同じ困るでも、同等の者が居ると居ないではずいぶん違うのだ。全くあの治部卿が! 内心彼は毒づいた。
*
節会の前日には、内裏でも帝の妻にあたる女性達が、自分達の当日の役割分担をしたり、化粧を整えたりしていた。
当日の朝の賄いは仁寿殿女御。
昼の賄いは承香殿女御。
夜には式部卿宮の女御が担当となる。
その他、更衣のうち上位の十人もその役目を負うこととなった。彼女達は滅多に見られない有紋の裳唐衣を身につけて働いていた。
御息所達で賄いの手伝いをしない者は無く、髫髮の少女達だけが、何もしないで待っていた。
女蔵人も皆高貴な身分の人々の娘達で、五節の舞姫になった者も居る。
最も賎しい仕事をする蔵人でも、他の人にひけを取らない要望や身分の者で、髪上げをした様子も実に立派である。
その十四人のうち、半分は五節のお召しの蔵人、半分は雑役である。
また、昇殿を許されている命婦の三人、許されていない内侍にしても、皆それぞれにかなった立派な姿をしている。
仁寿殿に当日奉仕する予定の美しい女達は、すぐにでも参上できる様に準備している。
やがて、右近衛大将をはじめ、多くの人々が集まりだした。楽人も準備が整った。
皆たふさぎの上に狩衣袴、という相撲装束をつけ、各組を示すひさご花の飾りを髪に挿している。
左右近衛はおのおの、幄舎を設けて控えている。
普段から立派な人々なのだが、この日は更に皆、二藍の美しい装束を身につけていて、非常に素晴らしいものである。
上達部や皇子達が仁寿殿に参上した日、帝が正頼に向かって言った。
この日、正頼は三条殿から果物や酒を取り寄せていた。
未だ暑さは残るとは言え、空や風の何処そこに秋の気配を感じる日のことである。
「ようやく風も涼しくなってきたことだし、今度の秋の節会は面白く満足できるものが見たいものだな」
帝は東宮に向かって言う。
「人の寿命は短いものだ。生きているうちは楽しいことを見て暮らしたいものだ」
「毎年次々とある節会ですが、同じことなら父上の御代に於いて珍しい『例の』行事としたいものですね。昨年、院が吹上行幸の折りに行った九月九日の節会は、いつもより面白いものとなったでしょう。そういうことがまたあったらいいのだが」
最後の言葉は周囲の上達部に向けたものだった。
「年中行事の中で、どの節会が特に良いものだろうな。皆はどう思う?」
すると正頼が答えた。
「年中行事の節会はどれもこれも趣があって良いものではございますが、中でも朝拝や内宴の折りのご様子がたいそう面白く、美しいものだと思います」
「ほほう。例えば?」
「三月の節会は、桜が早く咲いた時にはまずそれが大層素晴らしいものでしょう。五月の節会は、花は菖蒲の他にはさほどにありません。ですが短い夜が明ける頃、時鳥の声がほのかに聞こえる様子や、雨の降る日の明け方の菖蒲の風情なども宜しゅうございます。また、ほんの少し時期を過ぎた橘などが残っている時には、その香りもほのかに、大層趣の深いものでございます」
「では七月七日はどうだ?」
東宮は問いかける。
「七月七日は、残念ながらさして格別な面白いことはございません。やることは決まっておりますから、その時々の工夫によりましょう」
「だが私は索餅は好きだぞ」
くす、と東宮は笑う。七夕の節会には、内膳司から索餅という、麦の粉を固めてねじって縄の形にした菓子を供する行事がある。
それを微妙にかわして正頼は続ける。
「九月九日は、あの吹上の折りが、格別素晴らしいものでした。それより後の年中行事は、五月五日の節には劣ると思われます」
うむ、と帝はその答えを聞いて納得した様にうなづく。
「良い答えだな。私もそう思う。五月五日の節会に勝るものはない。花橘や柑子などが、その季節が過ぎて古くなったとしても、珍しいものの一つとして称えられるのが面白いものだな。それに騎射や競馬もやはり面白いしな」
そう言って帝は笑った。
「それにしても、まだ陽の光は厳しいな。夕暮れとなってもこの様子だ」
「いい加減涼しい風が吹いて欲しいものですね」
皆でそう言いながら、夕暮れになるまで物語を続けていた。
「吹いて欲しいな。確か今日は立秋でしょう」
誰が言ったのだろうか。七月十日、確かに秋の始まりとされる日である。
だが夕暮れとなっても、西日はきつく、むっとした大気は人々の頬をどんよりと撫でて行くばかりである。
「秋らしい風よ、吹けーっ」
誰かが思わず天に向かって叫んだ。
と。
ふわり、と風が吹いた。
その中に微かに混じる涼しさに、そこに居た皆が秋を感じた。
帝は笑って言う。
「ほほう、皆の祈りが天に通じた様だな。
―――珍しく吹き始めた風が涼しいのは、今日が初秋だと知らせているのだろう」
それを御簾の中で聞いていた仁寿殿女御が、こう応える。
「―――いつの立秋でも、秋らしい様子を知らせますけど、特に今日は風が秋を深く感じさせますね」
すると帝は笑った。
「だが秋風はまだ外に居て、あなたの居る御簾の内には入っては居ない筈だよ。
―――秋は来たものの、まだ御簾のうちにも入らない初秋を、心にしみるほどに知らせる風は、どんな風だろうね―――
その通りだ、と応える風は無いかな」
「それはどうでしょうね」
正頼が娘をかばう様に詠みかける。
「―――訪れて外に立つ/秋が立つことを頼んだ訳でもございますまい。浮気な秋は、出てきても過ぎ去ってしまうものなのでしょう」
それを聞いた帝は立ち上がった。
「清涼殿へ戻る」
もしやお怒りを、と正頼は少しばかり危ぶんだが、帝の女御への言葉で救われた。
「今夜はおいでなさい。あなたときたらここのところ、こちらから迎えを出しても、何かと返してしまうのだからね」
御簾の内から女御の声も少し柔らかにこう伝わってきた。
「返しやすい使いですので――― 嘘です」
笑う気配がする。
「―――夏でさえも衣を隔てていましたのに、どうして秋/飽きの風を今更厭ったり悲しんだり致しましょう。迷わず参上致します」
「早くいらっしゃい」
「すぐにでも」
「いつもの様に使いだけを返したりはしないように。…まあその時には、私から出向けばいいな」
あっはっは、と帝は笑った。
上達部達は帝について清涼殿へと向かって言った。
やがて清涼殿から女御に使いがやってきた。女御は早速清涼殿に上っていった。
*
正頼が三条殿に戻ると、中の大殿では十四の君をはじめ、大殿の上腹の若君達が涼んでいた。
「やあ、皆居るね」
「先ほど涼しい風が少し吹きましたので、皆で涼もうと」
「お久しぶりですわお父様、さっきから上の上のお兄様がずーっと何か言いたげですのよ」
十四の君、けす宮は今宮にも似た口調で父親に向かってもずけずけと話しかける。
彼もまた、この末娘に対してはやや甘くなる。
「何かね、忠純」
は、と忠純は遠方の国々から送られてきた絹や糸の相談を始める。
「どういうものがあるのか、持って来させてくれ」
「用意してあります」
「準備がいいな」
「だから、ずっと待ってらしたって言ったでしょう?」
くすくす、とけす宮は笑う。これ、と大宮は娘を軽く叱る。
長兄はその様子を丁重に無視し、その場に届けられた絹や糸を並べる。
「なかなかの出来ですわね。……そう、相撲の節会の時の、女御やあて宮の装束はどうしましょうね」
「言うまでもない。この賄いで全て染物縫物をさせればいい。とは言え、よくよく注意してさせなさい」
「裳のほうはもう山藍やつゆ草などで色々の模様を染めさせましたわ。唐衣はまだですけど」
「おお、準備がいいね」
「何かと忙しくなりますもの」
大宮はそう言うと、ふふ、と笑った。
それを聞いているけす宮は、何処か他人事の様である。大宮はまだ彼女には直接結婚のことは伝えていない。
*
相撲の節会の準備は家司達にとっても大仕事である。
中でも家司の少将義則は、それまでの同僚が左遷されてしまったことで大変な目に遭っていた。
「どうやって御盆にはいつもの数を揃えたらいいんですか?」
部下が義則に問いかける。いつもだったら、少将和政がそういうことは先に指示していた。彼の居なくなったことは痛い。
「早稲の米を使うところなんだが…… 今年は収穫が遅いんだよなあ……」
どうしたものか、どうしたものかと彼は考え込む。
同じ困るでも、同等の者が居ると居ないではずいぶん違うのだ。全くあの治部卿が! 内心彼は毒づいた。
*
節会の前日には、内裏でも帝の妻にあたる女性達が、自分達の当日の役割分担をしたり、化粧を整えたりしていた。
当日の朝の賄いは仁寿殿女御。
昼の賄いは承香殿女御。
夜には式部卿宮の女御が担当となる。
その他、更衣のうち上位の十人もその役目を負うこととなった。彼女達は滅多に見られない有紋の裳唐衣を身につけて働いていた。
御息所達で賄いの手伝いをしない者は無く、髫髮の少女達だけが、何もしないで待っていた。
女蔵人も皆高貴な身分の人々の娘達で、五節の舞姫になった者も居る。
最も賎しい仕事をする蔵人でも、他の人にひけを取らない要望や身分の者で、髪上げをした様子も実に立派である。
その十四人のうち、半分は五節のお召しの蔵人、半分は雑役である。
また、昇殿を許されている命婦の三人、許されていない内侍にしても、皆それぞれにかなった立派な姿をしている。
仁寿殿に当日奉仕する予定の美しい女達は、すぐにでも参上できる様に準備している。
やがて、右近衛大将をはじめ、多くの人々が集まりだした。楽人も準備が整った。
皆たふさぎの上に狩衣袴、という相撲装束をつけ、各組を示すひさご花の飾りを髪に挿している。
左右近衛はおのおの、幄舎を設けて控えている。
普段から立派な人々なのだが、この日は更に皆、二藍の美しい装束を身につけていて、非常に素晴らしいものである。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説

うつほ物語③~藤原仲忠くんの結婚・新婚ものがたり
江戸川ばた散歩
歴史・時代
古典「うつほ物語」の「田鶴の村鳥」「蔵開」の部分にあたります。
藤原仲忠くんの、今上の女一宮との結婚とその新婚生活、生まれた京極の屋敷跡で見つけた蔵の中にあった祖父の古い日記に書かれていた波瀾万丈な出来事を帝の前で講読する……
そして何と言っても、待望の彼の娘が生まれます。
何とか落ち着いた仲忠くんのそれなりに幸せなおはなし。

うつほ物語~藤原仲忠くんの平安青春ものがたり
江戸川ばた散歩
歴史・時代
「源氏」以前の長編古典ものがたり「うつほ物語」をベースにした、半ば意訳、半ば創作といったおはなし。
男性キャラの人物造形はそのまま、女性があまりにも扱われていないので、補完しつつ話を進めていきます。

うつほ物語④次の東宮はどの女君の産んだ宮?そして巻き込まれたくない藤原仲忠くん。
江戸川ばた散歩
歴史・時代
古典「うつほ物語」の「国譲」上中下巻にあたる部分にあたります。
東宮に譲位を考える帝、では次の東宮は誰になるのか?
その選択がその後の宮廷内の勢力を左右する……
にも関わらず、何やらそういう騒ぎにはできるだけ巻き込まれたくないよー、という仲忠くん達。
女一宮の間にも二人目の子供が! この時点におけるクライマックスのおはなしです。
新規訳につき、一話あたり短めの連載いたします。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる