5 / 16
第5話 正頼の他の娘の結婚について
しおりを挟む
「お帰りなさいませ。まあ、どうなさったのですか」
戻るなり難しい顔になり、どん、と座り込んでしまった夫に大宮は驚く。
帝からの急のお召しだった。何か粗相があったのか、近づいている相撲の節会のことで難しい依頼があったのか、と大宮はとっさに想像を巡らす。
「いや、仁寿殿に参上したらな、例の中将達のことを切り出されてな」
「中将どの達の?」
どの中将だろう、と大宮は一瞬迷う。
「仲忠と涼のことだ。神泉苑での褒美の話を覚えているだろう?」
「ええ、でもあれは所詮口約束だったということでは」
「確かにそうかもしれない。しかし帝が仰せられるには、やはり彼らの処遇はきちんとしておきたいということなのだ」
まあ、と大宮は身を乗り出す。
「それで、何と」
「帝はあの折り、仲忠に女一宮を、と。そして涼には今宮を、と仰るのだ」
「今宮…… ですか」
「帝は仲忠の琴の才を子孫にお伝えしたいらしい。ともかく女一宮と仲忠を、というあたりを強調された」
「女御は何と」
「帝が仰るのなら、と微妙に奥歯に物が挟まっている様な感じだったがな」
「まあ」
娘の危惧するところは母には容易に想像がついた。
しかし母は娘ほど深刻に考える質ではなかった。仲忠という人物はどんな生まれであれ、現在はとても素晴らしい若者だ、と彼女は信じていたのだ。
「婚儀は八月半ばに。もうこれは決定だそうだ」
はあ、と大宮は目をできる限り大きく広げた。
「……まあ、想像はしていた。だからこそ、あれに来た文はお互い見せない様に処分していただろう?」
「それはそうですが、いざ現実に、というかこの忙しい時に、というか」
「まあいつだって我が家はごたごたと忙しいから、そのあたりは慣れているからいいだろう。一気に済ませてしまうというのも一つの手だろうな」
「そうですね」
大宮はうなづく。
「しかしそうなると、他の姫達のことも気になりますね。皆もう一応結婚はできる様になりましたし……」
「向こうの姫もか?」
「ええ、あちらの方から聞きましたの」
成る程、と妻達の仲の良さに、正頼は感心する。
「今宮は涼に。正直、彼は同じ源氏だし、物持ちの向こうの財目当てではないかという評判が立つのではないか、と心配ではあるのだよ」
「でも帝の仰せでしょう」
「それが救いといえば救いだな。しかし何というか、婿取った者がこっちの後見でもって出世していくのを見るという楽しみには欠けるな…… まあ、あとは今宮自身が果たしてきちんと奥方に収まってくれるか、だが……」
うーむ、と正頼はうめいた。しかし大宮はあっさりとこう答える。
「何とかなるでしょう」
「あれがか?」
「一度度胸を決めたらあの子は強いと思いますわ。私だってそうでした」
「そ、そうなのか?」
「ええ。私の子ですもの」
母は強し。正頼はそう感じずには居られなかった。
「さてそれでは、その下の子達はどうしたものかな。あて宮に懸想していた方々に差し上げるのが一番丸く治まると思うのだが」
「……そうですね、実忠《さねただ》どのは特にそう思いますわ。どうしたものでしょうね」
「実忠と兵部卿宮と右大将、それに平中納言に十一の君から十四の君は差し上げよう。さて誰に誰が似合うかな」
「そうですね、私の子の方しか、誰がこうとは申し上げられませんですが、袖宮には右大将どのが良く似合うと思いますわ」
「そうだな。袖宮《そでみや》は右大将にもよく似合う。それに彼の好みに合っているだろう。けす宮は――― あれも少し今宮と似たところがあるな、何やら自分の好みがある様だが」
「けす宮を実忠どのに、ではどうでしょう」
「そうだな。それでは向こうの人とも相談してみよう」
「皆それぞれ美しく育ってくれて嬉しい限りだ」
正頼はふとつぶやく。
「今宮もなかなか美しく、堂々と成長したものだと思うな」
「あの子は顔だちなどはあてこそとそっくりなのですが、髪と、あの気性が……」
大宮は苦笑する。
「それを考えると、あて宮は何処といって非の打ち所の無い、見るからに素晴らしく育った子だとは思いますが……」
完璧すぎるのだ、とは大宮は言わなかった。
「まあだからこそ、東宮さまの現在まのご寵愛も無理ないことだろう。今宮を内裏に入れてしまったら、どういう騒ぎが起こることか、想像するに恐ろしい」
正頼はふとため息をつく。
「もっとも、あの子がああなったのは、あて宮が完璧すぎたからかもしれませんが」
大宮は思う。
自分のあて宮に対する何処とない隔意が、今宮をあの様に奔放な子にしてしまったのかもしれないと。
およそ姫君には相応しくない、はきはきした言動だの、好奇心旺盛なところだの、理屈に走りがちなところなど。
姫君としての美点を全て兼ね揃えたあて宮にはそれは存在しない。
大宮は自分で生んだ子ながら、そのあたりが空恐ろしく、ついつい年子である今宮にはそのあたりについて厳しくすることを無意識に怠ってしまったのかもしれない。
まあそれはそれでいい、と彼女は思う。涼がそんな彼女を気に入らなければ、自分がずっと一緒に居るだけだ、と。
できれば相手が物好きであってくれれば嬉しい、と半分思いつつも。
その様にして正頼の三条殿では、相撲の節会の支度と平行して、沢山の婿を迎えるための支度が行われれつつあった。
戻るなり難しい顔になり、どん、と座り込んでしまった夫に大宮は驚く。
帝からの急のお召しだった。何か粗相があったのか、近づいている相撲の節会のことで難しい依頼があったのか、と大宮はとっさに想像を巡らす。
「いや、仁寿殿に参上したらな、例の中将達のことを切り出されてな」
「中将どの達の?」
どの中将だろう、と大宮は一瞬迷う。
「仲忠と涼のことだ。神泉苑での褒美の話を覚えているだろう?」
「ええ、でもあれは所詮口約束だったということでは」
「確かにそうかもしれない。しかし帝が仰せられるには、やはり彼らの処遇はきちんとしておきたいということなのだ」
まあ、と大宮は身を乗り出す。
「それで、何と」
「帝はあの折り、仲忠に女一宮を、と。そして涼には今宮を、と仰るのだ」
「今宮…… ですか」
「帝は仲忠の琴の才を子孫にお伝えしたいらしい。ともかく女一宮と仲忠を、というあたりを強調された」
「女御は何と」
「帝が仰るのなら、と微妙に奥歯に物が挟まっている様な感じだったがな」
「まあ」
娘の危惧するところは母には容易に想像がついた。
しかし母は娘ほど深刻に考える質ではなかった。仲忠という人物はどんな生まれであれ、現在はとても素晴らしい若者だ、と彼女は信じていたのだ。
「婚儀は八月半ばに。もうこれは決定だそうだ」
はあ、と大宮は目をできる限り大きく広げた。
「……まあ、想像はしていた。だからこそ、あれに来た文はお互い見せない様に処分していただろう?」
「それはそうですが、いざ現実に、というかこの忙しい時に、というか」
「まあいつだって我が家はごたごたと忙しいから、そのあたりは慣れているからいいだろう。一気に済ませてしまうというのも一つの手だろうな」
「そうですね」
大宮はうなづく。
「しかしそうなると、他の姫達のことも気になりますね。皆もう一応結婚はできる様になりましたし……」
「向こうの姫もか?」
「ええ、あちらの方から聞きましたの」
成る程、と妻達の仲の良さに、正頼は感心する。
「今宮は涼に。正直、彼は同じ源氏だし、物持ちの向こうの財目当てではないかという評判が立つのではないか、と心配ではあるのだよ」
「でも帝の仰せでしょう」
「それが救いといえば救いだな。しかし何というか、婿取った者がこっちの後見でもって出世していくのを見るという楽しみには欠けるな…… まあ、あとは今宮自身が果たしてきちんと奥方に収まってくれるか、だが……」
うーむ、と正頼はうめいた。しかし大宮はあっさりとこう答える。
「何とかなるでしょう」
「あれがか?」
「一度度胸を決めたらあの子は強いと思いますわ。私だってそうでした」
「そ、そうなのか?」
「ええ。私の子ですもの」
母は強し。正頼はそう感じずには居られなかった。
「さてそれでは、その下の子達はどうしたものかな。あて宮に懸想していた方々に差し上げるのが一番丸く治まると思うのだが」
「……そうですね、実忠《さねただ》どのは特にそう思いますわ。どうしたものでしょうね」
「実忠と兵部卿宮と右大将、それに平中納言に十一の君から十四の君は差し上げよう。さて誰に誰が似合うかな」
「そうですね、私の子の方しか、誰がこうとは申し上げられませんですが、袖宮には右大将どのが良く似合うと思いますわ」
「そうだな。袖宮《そでみや》は右大将にもよく似合う。それに彼の好みに合っているだろう。けす宮は――― あれも少し今宮と似たところがあるな、何やら自分の好みがある様だが」
「けす宮を実忠どのに、ではどうでしょう」
「そうだな。それでは向こうの人とも相談してみよう」
「皆それぞれ美しく育ってくれて嬉しい限りだ」
正頼はふとつぶやく。
「今宮もなかなか美しく、堂々と成長したものだと思うな」
「あの子は顔だちなどはあてこそとそっくりなのですが、髪と、あの気性が……」
大宮は苦笑する。
「それを考えると、あて宮は何処といって非の打ち所の無い、見るからに素晴らしく育った子だとは思いますが……」
完璧すぎるのだ、とは大宮は言わなかった。
「まあだからこそ、東宮さまの現在まのご寵愛も無理ないことだろう。今宮を内裏に入れてしまったら、どういう騒ぎが起こることか、想像するに恐ろしい」
正頼はふとため息をつく。
「もっとも、あの子がああなったのは、あて宮が完璧すぎたからかもしれませんが」
大宮は思う。
自分のあて宮に対する何処とない隔意が、今宮をあの様に奔放な子にしてしまったのかもしれないと。
およそ姫君には相応しくない、はきはきした言動だの、好奇心旺盛なところだの、理屈に走りがちなところなど。
姫君としての美点を全て兼ね揃えたあて宮にはそれは存在しない。
大宮は自分で生んだ子ながら、そのあたりが空恐ろしく、ついつい年子である今宮にはそのあたりについて厳しくすることを無意識に怠ってしまったのかもしれない。
まあそれはそれでいい、と彼女は思う。涼がそんな彼女を気に入らなければ、自分がずっと一緒に居るだけだ、と。
できれば相手が物好きであってくれれば嬉しい、と半分思いつつも。
その様にして正頼の三条殿では、相撲の節会の支度と平行して、沢山の婿を迎えるための支度が行われれつつあった。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説

うつほ物語③~藤原仲忠くんの結婚・新婚ものがたり
江戸川ばた散歩
歴史・時代
古典「うつほ物語」の「田鶴の村鳥」「蔵開」の部分にあたります。
藤原仲忠くんの、今上の女一宮との結婚とその新婚生活、生まれた京極の屋敷跡で見つけた蔵の中にあった祖父の古い日記に書かれていた波瀾万丈な出来事を帝の前で講読する……
そして何と言っても、待望の彼の娘が生まれます。
何とか落ち着いた仲忠くんのそれなりに幸せなおはなし。

うつほ物語~藤原仲忠くんの平安青春ものがたり
江戸川ばた散歩
歴史・時代
「源氏」以前の長編古典ものがたり「うつほ物語」をベースにした、半ば意訳、半ば創作といったおはなし。
男性キャラの人物造形はそのまま、女性があまりにも扱われていないので、補完しつつ話を進めていきます。

うつほ物語④次の東宮はどの女君の産んだ宮?そして巻き込まれたくない藤原仲忠くん。
江戸川ばた散歩
歴史・時代
古典「うつほ物語」の「国譲」上中下巻にあたる部分にあたります。
東宮に譲位を考える帝、では次の東宮は誰になるのか?
その選択がその後の宮廷内の勢力を左右する……
にも関わらず、何やらそういう騒ぎにはできるだけ巻き込まれたくないよー、という仲忠くん達。
女一宮の間にも二人目の子供が! この時点におけるクライマックスのおはなしです。
新規訳につき、一話あたり短めの連載いたします。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

空母鳳炎奮戦記
ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。
というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!
天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。
岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。
けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。
髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。
戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる