1 / 16
第1話 暇な父君は真面目な息子を連れて三条殿へ
しおりを挟む
話はあて宮――― 藤壺の方が懐妊した年の秋にさかのぼる。
***
「暇だ」
五月のとある日、右大将兼雅は大あくびと共にそうつぶやいた。
「何かおっしゃいましたか? 父上」
それを漏れ聞いたのは、息子の中将仲忠。
しどけない格好をした父とは違い、この日もくつろいでいるとはいえ、それなりにこざっぱりとした姿で父の側で雑談などしていた。
「暇だと言ったんだよー」
「暇ですか」
「だってそうじゃあないか。今日は出仕しなくていいし、かと言って家で何かするって程でもないし」
「退屈なら、何か楽器でも弾けばどうですか?」
「お前が私にそういうのかね?」
父親はこの楽の名手に向かい、じろりと視線を飛ばす。
息子はそれをするりと受け流し。
「それなら何処かへお出かけすればいいでしょう。天下の遊び人と思われている方にしては実に大真面目じゃあないですか」
「お前本当に容赦ないね」
「父上の子ですから」
はあ、と兼雅はため息をつく。幼い頃から手元にあったなら、もう少し素直な子になっていたのになあ、と。
「何処かにねえ…… おおそうだ」
ぽん、と兼雅は手を叩く。
「左大将どのの三条殿へ行こう」
「ああ、それはいいですね」
「何を他人事の様に言ってるんだ。そなたも行くんだよ、そなたも」
「僕もですか?」
「皆喜ぶし」
すると仲忠ははあ、とため息をつく。
「何か今、色々僕の結婚話とか取りざたされていて、面倒なんですよ」
「女一宮とのか」
「らしいですねえ」
「何を他人事の様に。名誉なことじゃないか。私なんぞ、その昔、帝の女三宮を周囲にも許されない形で手に入れてしまって、後で大変だったんだぞ」
「らしいですねえ」
「それを考えれば、そなたは皆から婿に欲しい欲しいと望まれているのではないか。それを何だ?」
「煩わしいのは嫌なんですよ」
「ふふふふふ。世間なんていうのは基本的に煩わしいものだぞ。さ、さ、いざ行きましょうぞ、中将どの。三条殿へ」
仕方無い、という顔をして仲忠は家人を呼び、用意をさせる。
*
二人ともさっぱりとした直衣を着込んで一つの車に乗って出掛けることにする。
とは言え、同じ三条にあるだから到着には程無い。それでも車をわざわざ出さなくてはならないのがこの身分という奴であろう。
「さ、さ、そなたが最初にご挨拶ご挨拶」
そう言って兼雅は仲忠を先に降ろす。
仲忠はまたも仕方無い、という顔で先触れのために入って行く。
中では左大将正頼の子息や婿達、それに上達部や皇子達が何かと集まって騒いでいる様だった。
「おお仲忠、よく来てくれた」
「今日は僕も父上も出仕することもなく、何かと家で気分が滅入っておりまして……」
「いやいや、こっちもちと物足りなくなって、そなたの父上をお招きすればさぞ楽しいと思っていたところなのだ。さあさあぜひぜひ」
「父上、仲忠の声がした様ですが」
すると奥から、仲忠の声を聞きつけたのか、上達部や皇子達がぞろぞろと彼らを出迎えに来た。
「やあ仲忠だ。君が来るとやっぱり場が華やぐよ」
「父君も一緒なんだって? 早くおいで願えよ」
「まあまあ皆、そう急がせないで。仲忠、右大将どのに告げておいでなさい。皆お待ちだとね」
はい、と仲忠は従者を父の元へと返す。
やがて兼雅もやって来て、二人は改めて設えられた席に様々に御馳走を用意された。
銀の器には、果物や乾物が非常に綺麗に盛られている。
やがて「大宮さまからです」と酒やその肴、粉熟と呼ばれる甘い菓子も用意される。
正頼は甘い菓子にばかり手を伸ばす仲忠に思わず微笑む。
「仲忠は酒よりその方が好きなんだな」
「ええ、やっぱり甘いものは気持ちがほんのり幸せになります」
うんうん、と周囲の公達も、その笑顔に何となく幸せを感じる。
あて宮が既に過去になった彼らにとって、仲忠は目の保養の様な存在だった。
「ところで、今年の相撲のことだが、右近衛府の相撲人はもう来たのかね? うちではまだ来ない様だが」
酒を酌み交わす中で、ふと正頼が話題を切り出した。
七月末にある相撲の節会のことである。
この時の力士は、左右の近衛府が、それぞれ定められた国々へと「ことり使」と呼ばれる使いを送り、これぞと言った強い力士を集めさせるのである。
兼雅はそうですねえ、と首を傾げる。
「まあ、少しは来ている様ですよ。とは言え、今年はいまいち不作ですね」
「不作かね?」
正頼は首を傾げる。
「ここ数年、いい力士が出ていたのですがね。どうも今年はいまいちで。例年の様に大勢来るということは無い様です」
「ううむ」
「とは言いましても、上京した中には、それこそ文句の付け様も無いほどの相撲人も何人かは居る様ですね。見栄えもいいし、年の頃も、そう、今が盛りと言ったところでしょう。きっといい取り合わせになると思います」
周囲がその言葉に沸き立つ。今まで見たことの無い相撲人もその中には居るかもしれない……
兼雅は続ける。
「まあ何と言うか、去年まで良くやって来た者達が、死んだり病気になったりで出られない中で、彼らが居てくれて助かりましたよ」
「流行病の勢いは、なかなか衰えないものだし…… 喜んでいいのかどうか微妙なところですね」
ぼそ、と仲忠が聞こえるかどうかという声でつぶやく。兼雅はそれに気付いているのかいないのか。
「逆に、そういう機会でも無いと持ち上げられない者達をお目にかけることができるから、それはそれで好都合というものではないかと」
なるほど、と正頼はうなづく。
「こっちの相撲人も、まだやって来てはいないから何だが、結構な人材が居るらしい」
「ほぅ、それはそれは」
兼雅の反応に、正頼はにやりと笑う。
「何やら探して来て出す側でも思うところがあるらしいな。そうそう、何でも『下野《しもつけ》のなみのり』が来るそうだ」
「『なみのり』が!」
周囲の者達も驚く。「下野のなみのり」は、都まで噂が轟いている力士である。
「とは言え、目玉はそれだけだろうな」
「そうですね。こっちの『伊予のゆきつね』は来ないことに決まってますし」
「来ないんですか!?」
相撲好きの一人が声を上げる。
「ああ。そういう知らせが来てね、私もがっかりしている。どうも彼も今年は病気だか怪我だか」
周囲の上達部《かんだちめ》達はがっかりする。「ゆきつね」もまた、有名な力士だった。
それぞれ名高い力士達が左右に分かれて対戦するのを見るのは相撲の節会の見所である。なのに、と。
正頼は腕を組んで軽く目をつぶる。
「そうそう、先日、仁寿殿で帝が『今年は例年よりは少し面白いことをしたい。今度の節会は見所がある様にして貰いたいものだ』と仰せられてな」
「なかなかこちらが困る様なことを仰せられますね」
兼雅は苦笑する。
「とは言え、帝が仰せられるのだから仕方が無い。相撲人は多くは無いが、規定の数はそれなりに揃ってはいる。勝負は――― まあその時だから、その試合に帝が退屈なされない様に我々は勤めるしかないだろう」
「そうですね。私もそう考えてはいます。ですか、はて、どうしたことをしたものやら」
兼雅は首をひねる。
すると正頼はあっはっは、と笑う。
「口に出さずとも、考えればいいことではないか」
「けど考えれば口には出さずにはいられないものですよ」
それで今は考えもしないのです、と兼雅は暗に示す。手のうちは今から見せてはならないのだ、とばかりに。
***
「暇だ」
五月のとある日、右大将兼雅は大あくびと共にそうつぶやいた。
「何かおっしゃいましたか? 父上」
それを漏れ聞いたのは、息子の中将仲忠。
しどけない格好をした父とは違い、この日もくつろいでいるとはいえ、それなりにこざっぱりとした姿で父の側で雑談などしていた。
「暇だと言ったんだよー」
「暇ですか」
「だってそうじゃあないか。今日は出仕しなくていいし、かと言って家で何かするって程でもないし」
「退屈なら、何か楽器でも弾けばどうですか?」
「お前が私にそういうのかね?」
父親はこの楽の名手に向かい、じろりと視線を飛ばす。
息子はそれをするりと受け流し。
「それなら何処かへお出かけすればいいでしょう。天下の遊び人と思われている方にしては実に大真面目じゃあないですか」
「お前本当に容赦ないね」
「父上の子ですから」
はあ、と兼雅はため息をつく。幼い頃から手元にあったなら、もう少し素直な子になっていたのになあ、と。
「何処かにねえ…… おおそうだ」
ぽん、と兼雅は手を叩く。
「左大将どのの三条殿へ行こう」
「ああ、それはいいですね」
「何を他人事の様に言ってるんだ。そなたも行くんだよ、そなたも」
「僕もですか?」
「皆喜ぶし」
すると仲忠ははあ、とため息をつく。
「何か今、色々僕の結婚話とか取りざたされていて、面倒なんですよ」
「女一宮とのか」
「らしいですねえ」
「何を他人事の様に。名誉なことじゃないか。私なんぞ、その昔、帝の女三宮を周囲にも許されない形で手に入れてしまって、後で大変だったんだぞ」
「らしいですねえ」
「それを考えれば、そなたは皆から婿に欲しい欲しいと望まれているのではないか。それを何だ?」
「煩わしいのは嫌なんですよ」
「ふふふふふ。世間なんていうのは基本的に煩わしいものだぞ。さ、さ、いざ行きましょうぞ、中将どの。三条殿へ」
仕方無い、という顔をして仲忠は家人を呼び、用意をさせる。
*
二人ともさっぱりとした直衣を着込んで一つの車に乗って出掛けることにする。
とは言え、同じ三条にあるだから到着には程無い。それでも車をわざわざ出さなくてはならないのがこの身分という奴であろう。
「さ、さ、そなたが最初にご挨拶ご挨拶」
そう言って兼雅は仲忠を先に降ろす。
仲忠はまたも仕方無い、という顔で先触れのために入って行く。
中では左大将正頼の子息や婿達、それに上達部や皇子達が何かと集まって騒いでいる様だった。
「おお仲忠、よく来てくれた」
「今日は僕も父上も出仕することもなく、何かと家で気分が滅入っておりまして……」
「いやいや、こっちもちと物足りなくなって、そなたの父上をお招きすればさぞ楽しいと思っていたところなのだ。さあさあぜひぜひ」
「父上、仲忠の声がした様ですが」
すると奥から、仲忠の声を聞きつけたのか、上達部や皇子達がぞろぞろと彼らを出迎えに来た。
「やあ仲忠だ。君が来るとやっぱり場が華やぐよ」
「父君も一緒なんだって? 早くおいで願えよ」
「まあまあ皆、そう急がせないで。仲忠、右大将どのに告げておいでなさい。皆お待ちだとね」
はい、と仲忠は従者を父の元へと返す。
やがて兼雅もやって来て、二人は改めて設えられた席に様々に御馳走を用意された。
銀の器には、果物や乾物が非常に綺麗に盛られている。
やがて「大宮さまからです」と酒やその肴、粉熟と呼ばれる甘い菓子も用意される。
正頼は甘い菓子にばかり手を伸ばす仲忠に思わず微笑む。
「仲忠は酒よりその方が好きなんだな」
「ええ、やっぱり甘いものは気持ちがほんのり幸せになります」
うんうん、と周囲の公達も、その笑顔に何となく幸せを感じる。
あて宮が既に過去になった彼らにとって、仲忠は目の保養の様な存在だった。
「ところで、今年の相撲のことだが、右近衛府の相撲人はもう来たのかね? うちではまだ来ない様だが」
酒を酌み交わす中で、ふと正頼が話題を切り出した。
七月末にある相撲の節会のことである。
この時の力士は、左右の近衛府が、それぞれ定められた国々へと「ことり使」と呼ばれる使いを送り、これぞと言った強い力士を集めさせるのである。
兼雅はそうですねえ、と首を傾げる。
「まあ、少しは来ている様ですよ。とは言え、今年はいまいち不作ですね」
「不作かね?」
正頼は首を傾げる。
「ここ数年、いい力士が出ていたのですがね。どうも今年はいまいちで。例年の様に大勢来るということは無い様です」
「ううむ」
「とは言いましても、上京した中には、それこそ文句の付け様も無いほどの相撲人も何人かは居る様ですね。見栄えもいいし、年の頃も、そう、今が盛りと言ったところでしょう。きっといい取り合わせになると思います」
周囲がその言葉に沸き立つ。今まで見たことの無い相撲人もその中には居るかもしれない……
兼雅は続ける。
「まあ何と言うか、去年まで良くやって来た者達が、死んだり病気になったりで出られない中で、彼らが居てくれて助かりましたよ」
「流行病の勢いは、なかなか衰えないものだし…… 喜んでいいのかどうか微妙なところですね」
ぼそ、と仲忠が聞こえるかどうかという声でつぶやく。兼雅はそれに気付いているのかいないのか。
「逆に、そういう機会でも無いと持ち上げられない者達をお目にかけることができるから、それはそれで好都合というものではないかと」
なるほど、と正頼はうなづく。
「こっちの相撲人も、まだやって来てはいないから何だが、結構な人材が居るらしい」
「ほぅ、それはそれは」
兼雅の反応に、正頼はにやりと笑う。
「何やら探して来て出す側でも思うところがあるらしいな。そうそう、何でも『下野《しもつけ》のなみのり』が来るそうだ」
「『なみのり』が!」
周囲の者達も驚く。「下野のなみのり」は、都まで噂が轟いている力士である。
「とは言え、目玉はそれだけだろうな」
「そうですね。こっちの『伊予のゆきつね』は来ないことに決まってますし」
「来ないんですか!?」
相撲好きの一人が声を上げる。
「ああ。そういう知らせが来てね、私もがっかりしている。どうも彼も今年は病気だか怪我だか」
周囲の上達部《かんだちめ》達はがっかりする。「ゆきつね」もまた、有名な力士だった。
それぞれ名高い力士達が左右に分かれて対戦するのを見るのは相撲の節会の見所である。なのに、と。
正頼は腕を組んで軽く目をつぶる。
「そうそう、先日、仁寿殿で帝が『今年は例年よりは少し面白いことをしたい。今度の節会は見所がある様にして貰いたいものだ』と仰せられてな」
「なかなかこちらが困る様なことを仰せられますね」
兼雅は苦笑する。
「とは言え、帝が仰せられるのだから仕方が無い。相撲人は多くは無いが、規定の数はそれなりに揃ってはいる。勝負は――― まあその時だから、その試合に帝が退屈なされない様に我々は勤めるしかないだろう」
「そうですね。私もそう考えてはいます。ですか、はて、どうしたことをしたものやら」
兼雅は首をひねる。
すると正頼はあっはっは、と笑う。
「口に出さずとも、考えればいいことではないか」
「けど考えれば口には出さずにはいられないものですよ」
それで今は考えもしないのです、と兼雅は暗に示す。手のうちは今から見せてはならないのだ、とばかりに。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説

うつほ物語③~藤原仲忠くんの結婚・新婚ものがたり
江戸川ばた散歩
歴史・時代
古典「うつほ物語」の「田鶴の村鳥」「蔵開」の部分にあたります。
藤原仲忠くんの、今上の女一宮との結婚とその新婚生活、生まれた京極の屋敷跡で見つけた蔵の中にあった祖父の古い日記に書かれていた波瀾万丈な出来事を帝の前で講読する……
そして何と言っても、待望の彼の娘が生まれます。
何とか落ち着いた仲忠くんのそれなりに幸せなおはなし。

うつほ物語~藤原仲忠くんの平安青春ものがたり
江戸川ばた散歩
歴史・時代
「源氏」以前の長編古典ものがたり「うつほ物語」をベースにした、半ば意訳、半ば創作といったおはなし。
男性キャラの人物造形はそのまま、女性があまりにも扱われていないので、補完しつつ話を進めていきます。

うつほ物語④次の東宮はどの女君の産んだ宮?そして巻き込まれたくない藤原仲忠くん。
江戸川ばた散歩
歴史・時代
古典「うつほ物語」の「国譲」上中下巻にあたる部分にあたります。
東宮に譲位を考える帝、では次の東宮は誰になるのか?
その選択がその後の宮廷内の勢力を左右する……
にも関わらず、何やらそういう騒ぎにはできるだけ巻き込まれたくないよー、という仲忠くん達。
女一宮の間にも二人目の子供が! この時点におけるクライマックスのおはなしです。
新規訳につき、一話あたり短めの連載いたします。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

混血の守護神
篠崎流
歴史・時代
まだ歴史の記録すら曖昧な時代の日本に生まれた少女「円(まどか)」事故から偶然、大陸へ流される。
皇帝の不死の秘薬の実験体にされ、猛毒を飲まされ死にかけた彼女を救ったのは神様を自称する子供だった、交換条件で半不死者と成った彼女の、決して人の記録に残らない永久の物語。 一応世界史ベースですが完全に史実ではないです
【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖 豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?
海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説
現在、アルファポリスのみで公開中。
*️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗
武藤径さん https://estar.jp/users/157026694
タイトル等は紙葉が挿入しました😊
●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。
●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。
お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。
●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。
✳おおさか
江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。
□主な登場人物□
おとき︰主人公
お民︰おときの幼馴染
伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士
寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。
モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。
久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心
分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附
淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。
大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。
福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。
西海屋徳右衛門︰
清兵衛︰墨屋の職人
ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物
お駒︰淀辰の妾
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる